国際結婚『VISA』編 :::: 2005/01/01 - 2005/03/31 ::::

 
:::::::: 国際結婚『VISA』編 :::: 2005/01/01 - 2005/03/31 :::: ::::

セット表示

外国人配偶者の家族を呼ぶ方法 : ちー姉(2005/03/20 23:02)

Re:外国人配偶者の家族を呼ぶ方法 : ぽんず(2005/03/21 21:26)
Re[2]:外国人配偶者の家族を呼ぶ方法 : ちー姉(2005/03/22 19:02)
Re[3]:外国人配偶者の家族を呼ぶ方法 : ぽんず(2005/03/22 19:23)
Re[4]:外国人配偶者の家族を呼ぶ方法 : ちー姉(2005/03/24 15:51)
Re[5]:外国人配偶者の家族を呼ぶ方法 : ぽんず(2005/03/24 21:12)
Re[6]:外国人配偶者の家族を呼ぶ方法 : ミミ(2005/03/25 16:55)
Re[7]:外国人配偶者の家族を呼ぶ方法 : ちー姉(2005/03/28 13:46)
Re[6]:外国人配偶者の家族を呼ぶ方法 : ちー姉(2005/03/28 13:22)


返事を書く|リスト
736 Root [737]

外国人配偶者の家族を呼ぶ方法


ちー姉 ( 2005/03/20 23:02 )
こんにちは。ちょっと困っているのでお分かりになる方がいらしたら教えてください。
外国人配偶者(インド)の親と妹を日本に呼びたいのですが、招へい人を私の父(会社経営)にした場合の必要書類がわかりません。
とりあえず外務省HPで見たのは「招聘理由書」「身元保証書」「滞在予定表」がいるらしいですが、こちらは記載済みです。
渡航費用は呼ばれる親が持ち、滞在費はこちらで負担します。
同じようなパターンで呼ばれた方がいらしたらぜひアドバイスなどください。
どうぞよろしくお願いします<(_ _)>



BBS ID: ECLF1AL.198.210


返事を書く|リスト
737 [736] [742]

Re:外国人配偶者の家族を呼ぶ方法


ぽんず ( 2005/03/21 21:26 )
あとは身元保証人を証する書類が必要だと思います。確か本人を証明するものとして住民票謄本或いは自動車免許証の写し、職業を証明するものとして在職証明書か会社経営の場合は会社の登記簿の写し(?)、あとは収入を証明するものとして市区町村の課税・納税証明か税務署の納税証明、が必要だったかと記憶します。

確かなことは在留総合インフォメーションに電話して確かめてください。



BBS ID: IW3PO2S.139.210


返事を書く|リスト
742 [737] [743]

Re[2]:外国人配偶者の家族を呼ぶ方法


ちー姉 ( 2005/03/22 19:02 )
ぽんずさん、レスありがとうございます。
以前外務省に問い合わせたら、たらいまわしにされた挙句イマイチわからなかったんですよ。
もしかしたらここならわかるかな、と思って。

時間が経っているので、もう一度外務省に電話かけてみます。
違う人が出るかもしれないし、変わってるかも知れないですものね。
アドバイスありがとうございました!



BBS ID: ECLF1AL.198.210


返事を書く|リスト
743 [742] [755]

Re[3]:外国人配偶者の家族を呼ぶ方法


ぽんず ( 2005/03/22 19:23 )
外務省ではなく日本におられるのなら「在留総合インフォメーションセンター」に、入管の機関です。海外におられるのなら大使館ないしは領事館へ。



BBS ID: IW3PO2S.139.210


返事を書く|リスト
755 [743] [756]

Re[4]:外国人配偶者の家族を呼ぶ方法


ちー姉 ( 2005/03/24 15:51 )
ぽんずさん、またまたレスありがとうございました。
日本に住んでいますので早速教えていただいた「在留総合インフォメーションセンター」へ電話してみました。
したら結局外務省の方に聞いてくださいと言われてしまいました(^^ゞ

外務省にかけ直したら「HPを見て、必要と思われる書類を用意してください」と言われ、さらに「書類が足りない場合は許可が下りません」と言われました。
かなり不親切。
後半はわかりますけど、だからこそ電話しているのに・・・。
結構粘りましたが納得いく回答が得られず、だんだん怒ってきてしまったので電話を切りました。

自己判断になりますが、
・招へい理由書
・滞在予定表
・身元保証書
はもちろん、さらに
・私の住民票
・結婚受理証明書
・父の住民票
・父の戸籍謄本(全部記載)
・登記簿謄本
・旦那の登録原票記載事項証明書
・在職証明書
・パスポートのコピー

これだけあれば父と私の関係、私と旦那の関係、父の身分証明、別居のため父と私が現在どこに住んでいるかまでわかるから大丈夫だろうと思い、用意することにしました。
後は現地で
・渡航費用が出せるだけの銀行残高があるかの証明
・航空便の予約証明書
をつけて義母と妹に提出してもらうつもりです。
こんなんでいいんでしょうか・・・。



BBS ID: ECLF1AL.198.210


返事を書く|リスト
756 [755] [759] [762]

Re[5]:外国人配偶者の家族を呼ぶ方法


ぽんず ( 2005/03/24 21:12 )
申請されるのは短期滞在ビザなんですね。確かにそれだと外務省管轄です。てっきりもう少し長期のビザかと思っていました。失礼しました。

証明書はそんなにたくさん要らないと思います。お父さんが保証人なのなら、お父さん関係の書類だけで良いと思います。ご本人との関係は理由書に細かく書けば良いことです。ただ私は中国関係の招聘手続きをすることが多かったので、これがあたりまえだと思っていましたが、もしかしたら他の国から招聘する場合は違うのかもしれないと思えてきました。送られるまえに申請先の日本大使館に確認してください。一番確実ですし、案外親切に答えてくれると思います。私も中国関係の招聘をするときに何度も国際電話かけました。その国ならではの問題というのがあるし、あとどのくらいで出るかということまで大抵丁寧に教えてくれました。事情によっては結構ムリもきいてくれます。

証明書も大切ですが、案外大切なのは作成するほうの理由書等です。以下は実際に私が再度書類を作り直さなければならなかった例です。

・本人が普段は音は同じだが違う漢字で名前を書いていたため、パスポートと漢字が違った(中国人)
・本人が自分の名前のアルファベットの綴りを間違えてつたえてきたため、パスポートと綴りが違っていた(韓国人)
・パスポートの誕生日が間違って書かれてしまっていた(中国人)

全部嘘のような本当の話です。とにかく全ての書類の名前や月日が一致することが大切です。私の記憶によればインドの方の名前は結構長かったのではないかと?そういう綴りの確認をしておく必要があると思います。あとはハンコ。日本側の名前の書いてある場所にはハンコをおしておいたほうが良いですよ。



BBS ID: IW3PO2S.139.210


返事を書く|リスト
759 [756] [763]

Re[6]:外国人配偶者の家族を呼ぶ方法


ミミ ( 2005/03/25 16:55 )
判子は印鑑登録をしてあるものを使う必要があったように思います。(チェックされないと思いますが)

必要書類は国によって違うようです。
外務省で確認できますよ。
それから、記入例に「記入の必要なし」とされている箇所でも、とりあえず、埋めておいたほうがよいと思います。
書類を受理する係の人が日本語ができない場合もあるので、
「不備」ととられて突っ返される可能性があります。




BBS ID: OALU6ON.110.219


返事を書く|リスト
763 [759] 返事なし

Re[7]:外国人配偶者の家族を呼ぶ方法


ちー姉 ( 2005/03/28 13:46 )
ミミさん、レスありがとうございます。
頼みの綱の外務省ではコトが足りなかったので、こちらに書かせてもらっています。
再度かけても以前の書き込みのような有様で、人によって違うのでしょうが、あまり詳しくは教えてもらえませんでした。

日本で結婚の段階で、私たちは通常よりも書類をたくさん提出しましたし、普通よりも多めに入管に行く羽目になったのですが、現地の義母と妹はそれほど近い距離にある訳ではない大使館に何度も行かせられないのが現状です。
出来る限り1回で済ませてしまいたいのですが、外務省で聞いても満足のいく回答は得られませんでした。

印鑑のこと、この辺も現地大使館へ電話して確認します。
書類は埋めておく、確かにそうですね。

アドバイスありがとうございました。



BBS ID: ECLF1AL.198.210


返事を書く|リスト
762 [756] 返事なし

Re[6]:外国人配偶者の家族を呼ぶ方法


ちー姉 ( 2005/03/28 13:22 )
またまたぽんずさん、ありがとうございます。最初に書くべきでしたね、短期ビザのこと・・・。
すいません。

日本の外務省はあまりに不親切だったので、路線変更し、わたしも現地大使館に電話してみようと思いました。
主人からは大使館へ電話してみればいいと言われてたのですが、こんな個人的なことでかけていいものかどうか判断がつかなかったのです。
ぽんずさんのご意見だと、大丈夫そうなので一度かけてみます。

書き直しの例ですでに体験済みがありました(笑)。
インドの名前は長いので、父方の苗字は省略して使っていたんですが、いざ結婚の段階で役所からパスポートと違うと指摘を受けました。
別件ではインドからの書類がミスタイプによってスペルが違っていて、再度提出すると言うこともありました。
この辺りは気をつけているので平気そうです。

電話をかけて、結果をご報告に上がります。
今後の同じような方の参考のためにも・・・。



BBS ID: ECLF1AL.198.210



記事の検索
投稿時に記入された文面、メールアドレス、タイトル、投稿者名、対象国の中から検索をします。
カタカナ入力時は全角でお願いします。複数入力の場合はスペースで区切ります。

AND OR 件/頁


  • この掲示板利用につき発生したトラブルいかなる問題に関し、当局として一切責任を負いません。またアダルト関連等のワーキングホリデーと全く関わりのない売り買い情報は一切禁止させていただきます。