国際結婚『VISA』編 :::: 2004/01/01 - 2004/03/31 ::::

 
:::::::: 国際結婚『VISA』編 :::: 2004/01/01 - 2004/03/31 :::: ::::

セット表示

婚姻要件具備証明書 : makari(2004/01/15 11:02)

Re:婚姻要件具備証明書 : maho(2004/01/15 21:41)
Re[2]:婚姻要件具備証明書 : makari(2004/01/20 16:11)
Re:婚姻要件具備証明書 : K(2004/01/23 17:48)
Re:婚姻要件具備証明書 : きてぃ(2004/01/24 22:35)
Re:婚姻要件具備証明書 : てんてん(2004/01/25 21:17)
Re:婚姻要件具備証明書 : makari(2004/01/26 14:01)
Re[2]:婚姻要件具備証明書 : K(2004/01/26 19:01)
混乱中 : きてぃ(2004/01/26 20:44)
Re[2]:婚姻要件具備証明書 : てんてん(2004/01/27 03:09)
Re[3]:婚姻要件具備証明書 : K(2004/01/27 05:12)
Re[4]:婚姻要件具備証明書 : makari(2004/01/28 10:30)
Re[5]:婚姻要件具備証明書 : きてぃ(2004/01/29 18:41)
Re[5]:婚姻要件具備証明書 : てんてん(2004/01/30 05:39)
Re[6]:婚姻要件具備証明書 : makari(2004/01/30 12:59)


返事を書く|リスト
6390 Root [6391] [6419] [6424] [6430] [6431]

婚姻要件具備証明書


makari ( 2004/01/15 11:02 )
今年4月に日本でスイス人と入籍予定です。
彼はスイス、私は日本と、遠距離中ですが、日本で入籍した方が楽だと聞いたので、彼が4月に結婚のため日本に来ることになっています。結婚後はスイスに移住するつもりでいます。
今そのための準備を始めたところですが、
日本の役所に婚姻届けを出すには彼の婚姻要件具備証明書なるものが必要なようなので、彼がスイスの役所に連絡してみたところ、まず、私の婚姻要件具備証明書等を在日スイス大使館に持って行き、大使館がそれをドイツ語に訳して、スイスの役所に送り、スイスの役所がそれを受け取ったらはじめて彼の証明書を作成し、それを在日スイス大使館に送って日本語に翻訳をしたものをまたまたスイスに送って、彼がやっと役所からもらえるということらしいです、、、。

私たちはこんなに複雑とは思っていなかったので、最悪結婚予定日を遅らせなければならないかもしれません。。。

でも、一つ疑問ですが、婚姻要件具備証明書はそもそも彼が独身で結婚出来るかどうかを証明するものですよね?
なんで私の証明書がないと出さないんでしょう?
私は日本の近くの役所からすぐにもらえるのに、、、
何だか私が疑わしいと思われてるみたいで気分が悪いです.
決まりなんでしかたないでしょうけど。。。
ただ、ちょっと納得行かないかんじで、、、

でも、みなさんされてるんでしょうか?それともスイスだけのやり方なのか、彼の町に限ったことなのか、、、
どなたか説明していただけるとうれしいです。



BBS ID: ZWPAL7D.242.221


返事を書く|リスト
6391 [6390] [6404]

Re:婚姻要件具備証明書


maho ( 2004/01/15 21:41 )
こんにちはー。私もこの間、台湾と日本両国で入籍の手続きを済ませました。やはり、タイトルにあるようなものの準備が必要で、私の戸籍謄本を国内の台湾の大使館(国交がないため正式には大使館ではないのですが・・)に持っていき、証明の印をもらってそれを台湾に送り、彼が台湾の外交部とか色んなところにもっていって、やっと入籍できる手続きができた、という感じで1回ではうまくいかず、何回かやり直しました・・。感じるには、お互いが独身であることを証明する必要があるみたいでした。台湾も国際結婚率が10%以上を超えていて、偽装結婚とかを防ぐ目的もあるのだろうなあーとか思ったりしました。。



BBS ID: LHQNQSC.42.220


返事を書く|リスト
6404 [6391] 返事なし

Re[2]:婚姻要件具備証明書


makari ( 2004/01/20 16:11 )
お返事遅くなりました。
やっぱりそういうことなんですかね、、、。
逆に日本が簡単過ぎるってことなんでしょうか?

先日、役所に行ったんですが、役所の人もよくわからない様子で奥の方でマニュアルを一生懸命読んでいました。。。そんなで良いのか?と思いましたが、、、

私が何を言っても、やらねばならない事なので、
とにかくがんばります。
お返事ありがとうございました。



BBS ID: ZWPAL7D.242.221


返事を書く|リスト
6419 [6390] 返事なし

Re:婚姻要件具備証明書


K ( 2004/01/23 17:48 )
私は昨年スイス人とスイスで結婚しました。
日本での手続きはよくわからないのですが、日本でするにもけっこう時間と手間がかかるみたいでびっくりしました。
スイスで結婚するのも必要書類の多さは同じかもしれませんが、彼の証明書の日本語訳をスイスにまた送るのですか?日本語の書類をスイスに送ってもちんぷんかんぷんなのでは?とちょっと疑問に思いましたが・・・。
在日スイス大使館に問い合わせてみましたか?スイス大使館に電話をすると、結婚に必要な書類のリスト、手続きなどを書いた用紙を送ってくれます。それに、日本で婚姻届を出す場合の必要書類、結婚準備の手続き(婚約者が現在スイスに在住の場合)が載っています。それを参考にしたほうがいいのではないかと思います。
(もう問い合わせ済みでしょうか?)



BBS ID: SKZGHHH.103.213


返事を書く|リスト
6424 [6390] 返事なし

Re:婚姻要件具備証明書


きてぃ ( 2004/01/24 22:35 )
makariさん 

来月スイス人と日本で結婚しようとしています。

スイスの結婚用件具備証明書、先日手に入れました。11月の始め領事館でその書類の発行申請をしたので、2カ月はかかった事になります。料金は3万円ほどかかりました。

正確かどうかわかりませんが、夫いわく、この書類があれば、スイスでも結婚が成立する事になるみたいなことを言っておりましたので、自分の書類を提出する事にたいしてはあまり疑問をいだきませんでした。。

逆に質問なのですが、
> 私は日本の近くの役所からすぐにもらえるのに
というのは、どういうことでしょうか?








BBS ID: X4JT3OW.40.220


返事を書く|リスト
6430 [6390] 返事なし

Re:婚姻要件具備証明書


てんてん ( 2004/01/25 21:17 )
私は去年スイスで結婚しました。
戸籍謄本と住民票だけを日本から用意して、全て準備はこちらで進めました。
在スイス日本大使館で、戸籍謄本から私の出生証明書と婚姻要件具備証明書、住民票の翻訳など婚姻手続きに必要なもの全てをお願いしました。その際に彼が独身であることの証明書が必要でした。これは市役所にお願いして、1週間ほどで郵送されてきました。
スイスに来て準備を始めて、1ヶ月半で結婚の許可がおりました。

私達はスイスで準備をした方が楽だと思ってそうしましたが、何度も書類の確認などステップごとに役所に足を運んだり(これはスイス人同士でも必要)、手間といえば手間でした。
日本での方法は詳しくありませんし、まだ私はスイスでの方が楽だと思っていますが、実際のところどっちもどっちかもしれませんね。
先のKさんがおっしゃるように、在日スイス大使館・領事館に、日本で準備をしてスイスで婚姻する場合、日本で準備をして日本で婚姻する場合、スイスで準備してスイスで婚姻する場合と、必要なものの説明がなされた用紙がありますので、それを入手されるとわかりやすいと思います。

がんばってください。



BBS ID: ELV8SFX.162.217


返事を書く|リスト
6431 [6390] [6432] [6433] [6434]

Re:婚姻要件具備証明書


makari ( 2004/01/26 14:01 )
お返事ありがとうございます!
まず、Kさんの質門ですが、
これは私の勘違いだったようです、、、
最後日本語に訳したものをスイスの役所が彼に送って、彼が日本に来る時に手に持って来る。
と思っていたので、スイスの役所は日本語の書類は要らないでしょうけど、彼の具備書なので役所が最後に彼に発行するものと思っていたんです。
ですが、依頼者は私なので、私がもらえるんですね、、、ということでスイス大使館が私に渡しで終わりでしょうか?


それから、きてぃさんの「日本の役所からすぐもらえるのに、、、。」
というのは、私は今日本に住んでいるので、私が私自身の婚姻具備書をもらうためには
住んでいる市区内の役所で発行してもらえますが、その時に彼の証明書類は何も必要ありませんでした。
氏名と国籍と誕生日を書くだけで30分程でもらえました。
その一方彼の具備書のために私の具備書がないと発行されないなんてちょっとおかしいと思ったわけです。
じゃ、もし日本の役所が「彼のスイス発行の具備書がないとだめ!」って言われたらどうなるの???
と思ったわけです。。。

スイス大使館に連絡をしてそのための用紙も頂きました。
やはりこの用紙にもこの手順で書いてありました。
ですが、この具備書は私が怪しまれているのではなく、スイスと日本の書類が違うから必要なのだと
彼がスイスの役所から聞いてきたようです。
ちょっと納得、、、かな。。。

ですが、今違う理由でスイスで婚姻届を出すことになってしまったんです。
氏名のことで、、、
私はスイスでは彼と私の複合姓、日本では旧姓にしたいんですが、
日本で婚姻届を出すと、普通旧姓か彼の姓の二つに一つですよね?
彼がスイスの役所に連絡したところ、日本で先に婚姻届けを出したら、日本で婚姻した時の氏名がそのままスイスでも使うことになると言われたそうです。
もし日本で複合姓にするとなると、すぐに変われるか分からないですし、もし家庭裁判所ということになると、すぐにスイスに行くので、
ちょっとそれは無理ですし、、、その辺はよくわからないですが。

スイスに届けを出す場合は、複合姓でもOKなのでスイスで出すことにしました。
でも、それもちょっと変な気がするんですが、、、
もうスイス大使館に行って書類を出して来たんですが、
その時に結婚後の名前を書く欄がありました。
それなら、日本の婚姻届の名前は関係ないように思うんですが、、、
彼も私もスイス大使館やそれぞれの役所に連絡したりしてみましたが、
いまいち理解出来ないんですよね、、、

なんだか違う疑問になってしまいましたが、
もう届けを出して来たので、結局スイスで婚姻することになり、、、、結婚は延期です。。。ふ〜



BBS ID: ZWPAL7D.242.221


返事を書く|リスト
6432 [6431] 返事なし

Re[2]:婚姻要件具備証明書


K ( 2004/01/26 19:01 )
> 私は今日本に住んでいるので、私が私自身の婚姻具備書をもらうためには
> 住んでいる市区内の役所で発行してもらえますが、その時に彼の証明書類は何も必要ありませんでした。
> 氏名と国籍と誕生日を書くだけで30分程でもらえました。

そうですね。私も同じ手続きで具備書はすぐもらえました。

> その一方彼の具備書のために私の具備書がないと発行
> してもらえない・・・

これはよくわかりませんが、書類と国による手続きの違い?でしょうか。

> 私はスイスでは彼と私の複合姓、日本では旧姓にしたいんですが、
> 日本で婚姻届を出すと、普通旧姓か彼の姓の二つに一つですよね?
> もし日本で複合姓にするとなると、すぐに変われるか分からないですし、

日本で複合姓ってできるのですか?あなたは「日本では姓は2つに1つ」と言っていますが、「もし日本で複合姓にすると。。。」というのはどういうことなのでしょうか?
私はスイスの方式で結婚しましたが、日本への婚姻届提出の際には日本姓(自分の姓)か新姓(主人の姓)どちらにするのか聞かれました。日本の戸籍には、私の名前はその選んだ姓でしか載りません。
姓の変更は家庭裁判所で後でもできるでしょうけれど。

> スイスに届けを出す場合は、複合姓でもOKなのでス>イスで出すことにしました。

ちなみに私は夫の姓だけ、または複合性のどちらもスイスでは使えます。ただ、普段は複合性は長くて面倒だし使う機会もないです。

> もうスイス大使館に行って書類を出して来たんです
> が、
> その時に結婚後の名前を書く欄がありました。
> それなら、日本の婚姻届の名前は関係ないように思う>んですが、、、

婚姻届を提出したのですか?
日本の婚姻届に書いて提出した名前を、スイス側(スイス大使館)にも知らせるという意味で結婚後の名前を書かないといけなかったのでは?と推測ですが・・・。
どちらの(日本かスイス)方式で結婚したかによって、結婚の方法、手続きのやり方などが違ってきますよね。それぞれの国が違う法律を持ってますし。だから疑問や不明な点もたくさんあると思いますが、わかるまで大使館などに聞いたほうがいいかもしれません。










BBS ID: SKZGHHH.103.213


返事を書く|リスト
6433 [6431] 返事なし

混乱中


きてぃ ( 2004/01/26 20:44 )
mekariさん みなさん こんばんは。

皆さんの書き込みを見て、来月婚姻届を出そうとしているのに、実は私は何も分かってないのでは…とちょっと不安になってきました。

というのも、私達は現在日本に住んでおり、日本で婚姻届が受理されたら、婚姻受理証明書を発行してもらい、それを領事館に届け出ることで、「婚姻手続き完了」と理解していたからです。

ところが、みなさんご自分の結婚具備証明書を準備なさったとかで、「ん?私は何も準備していないぞ?」と思い、私は何か勘違いしているのだろうか、と思ったわけです。

ところでmekariさん達の今の状況とはどんな感じでいらっしゃるのでしょうか?婚約者の方はすでに日本に在住なされていらっしゃるのですか?また、結婚後は日本にお住まいになられる予定なのでしょうか?(プライベートなことでお気に触ったらごめんなさい。)

★★★
姓の選択、私も迷いました。
mekariさんのおっしゃったとおり、私も、日本で先に届け出るなら複合姓にはできないといった感じの説明を受けました。

私も、できれば複合姓を希望していましたが、日本で届け出るため、日本では彼の苗字に改姓することに一応決めています。

でも、正確にはわからないのですが、前回領事館にいったとき、日本では彼の苗字にするけれど、スイスでは複合姓にできるかもしれないというようなことを、スイス人スタッフの方がおっしゃっていました。というわけで、彼の婚姻具備証明書を発行してもらうときに、スイスでだけあっても、複合姓にできるならそうしたいという希望だけは伝えておきました。

正直、自分の姓のこと、どうなるのか分かりません。。(かなりなげやりかも。。)

mekariさんたちは、スイスで届けを出すために、結婚を延期なされたそうで、大変ですね。

お互い何かと大変になるかと思いますが、がんばりましょうね。また、この場を借りて経過を報告したいと思います。

最後に、mekariさんの疑問に何一つ答えられずすいません。内容がただの井戸端会議みたいになってしまいまして。。。



  



BBS ID: WQINRDG.40.220


返事を書く|リスト
6434 [6431] [6435]

Re[2]:婚姻要件具備証明書


てんてん ( 2004/01/27 03:09 )
makariさん、スイスで婚姻することになったのですね。
こちらの役所婚は趣があってなかなかよかったですよ。
ところで、
「もう届けを出して来たので、結局スイスで婚姻することになり、、、、」
というのは、「日本で準備をし、スイスで婚姻する」ということですか?

姓のことですが、
 1.日本でもスイスでも夫の姓にする。
 2.日本でもスイスでも今までの姓のまま。
 3.旧姓をミドルネームのようにする。(Hanako Yamada Keller)
 4.ハイフンを使った複合姓。(Hanako Keller-Yamada)
の選択肢があります。
私はmakariさんのようにこちらでは夫の姓、日本では旧姓にしたかったので、スイスの女性の多くがしている4のようにしたかったのですが、役所の方がマニュアルを読みながら言うには、その場合日本の戸籍の名前も「ケラー山田」に変える必要があるとのこと。
ただこちらで夫の名前が名乗れる程度でよかったので、3を選びました。戸籍上は旧姓のままですが、パスポートにカッコ書きで夫の姓を併記できました。
日本、スイスでも役所によって言うことが違うのでは、という疑問は今でもあるので、参考程度にしてください。

きてぃさん。
日本で婚姻されるんですよね。戸籍謄本が未婚であることを証明していますから、具備書の必要はないと思いますよ。
全てが終わるまでは、私もほんと不安でした。なんか足りないんじゃないかって。



BBS ID: ELV8SFX.162.217


返事を書く|リスト
6435 [6434] [6440]

Re[3]:婚姻要件具備証明書


K ( 2004/01/27 05:12 )
スイスはカントン(州)によっていろいろ違うみたいですね。だから役所の対応も違ってくるのでは?ちなみに、結婚後、滞在許可をもらうのに必要な書類もカントンによって違ったり、一覧には必要だと書いてあるけれど問い合わせたらいらなかったり・・・なんてこともあるみたいです。
私は、スイスでは旧姓ーハイフンー夫の姓です。役所の方からこうなるのでいいですか?と(夫の姓だけでも名乗れる)聞かれました。日本の戸籍については、スイスの役所では触れられませんでした。
参考まで。



BBS ID: SKZGHHH.152.212


返事を書く|リスト
6440 [6435] [6448] [6450]

Re[4]:婚姻要件具備証明書


makari ( 2004/01/28 10:30 )
いろいろなご意見どうもありがとう!

そうなんです。私たちは日本で準備をして、スイスで婚姻届を出す事にしました。
理由はその複合姓のために、、、ですが、きてぃさんは日本で先に出しても複合姓OKと説明されたんですか、、?
それってカントンで違うってことでしょうか?
彼は役所で日本に先に出したら、スイスでは日本の婚姻届を彼の名前にしたら、彼の名前のみ、旧姓なら旧姓のみでしか通らないし、
しかもスイスでは後で名前の変更も出来ないと聞いたようなので(ホント?ってかんじですが、、、)、
もう私には結婚延期はどうであれ複合姓にしたければ、他に選択の余地無し!なのかと思いました。。。

ですが、ここでまた新たな疑問が、、、
てんてんさんのご説明のあった姓に関してですが、
私は旧姓+彼の姓にしたので、「3」番を選択したことになりますよね?
ですが、この「3」番と「4」番って何がそんなに違うのでしょう?
私は旧姓+彼の姓か彼の姓+旧姓にするか、迷ったんですが、何度も言ってみてしっくりくる方にしました、、、
あまり違いがわからなかったので。。。
実際何か違いはあるのでしょうか?どちらも片方だけで名乗れるようですが、、、


Kさんのご指摘のあった日本での複合姓に関しては、スイスで複合姓であることを証明できれば日本でも複合姓になると役所の方から伺ったので、そのように書きました。(
婚姻後の姓変更でとは言ってましたが、、、)
スイス大使館で彼の具備書のための申請書に複合姓にしたい旨を書いたら、日本の役所に届ける時にそれが証明になるのかな、、、と思ったので。
なぜって、もし日本の婚姻届けの名前がそのままスイスの名前になるなら、何故大使館に出す具備書の申請用紙に結婚後の名前を書くの?もし複合姓書いたらどうなるの?
と思ったので、、、
初めの届け出事体は旧姓or彼の姓でないと受け入れてもらえないとは聞いていてはいましたが、
もしかするかも、、、とあくまで私の推測(希望?)です
ですが、そもそも日本では旧姓のつもりでいたのでそこまでつっこんで聞いてないので実際どうかわからないです。。。

それから、きてぃさんはきてぃさん自身の具備書が無くてもスイスの役所は彼の具備書を発行してもらえたってことですか?
これもまたカントンの違いとかなんでしょうか?
それとも日本の役所は彼の具備書が無くても婚姻を認めるってことでしょうか、、、?

ちなみに私たちは今スイスと日本の遠距離中で4月にスイスで一緒に暮らす予定です。
きてぃさんは日本に住んでいるんですか?
うらやましいな。。。

みなさんのご意見とてもありがたいです!
無事結婚できるようにがんばります!




BBS ID: ZWPAL7D.242.221


返事を書く|リスト
6448 [6440] 返事なし

Re[5]:婚姻要件具備証明書


きてぃ ( 2004/01/29 18:41 )
みなさん こんばんは。

mekariさんの立てられたスレなのですが、私も、似たような経験を持つ方々の意見を聞く事ができて、参考になったと同時に、なんだか心強く感じています。:-)ありがとうございます。

具備書のこと。

〉具備書が無くてもスイスの役所は彼の具備書を発行してもらえたってことですか?

まず私達は、日本で婚姻届を出すのに、添付資料として(スイス政府発行の)彼の具備書、外国人登録証、パスポートの写しが必要といわれました。

それで、彼の具備書を発行してもらうために、私がスイス側に提出を求められた書類は、戸籍謄本と住民票(本籍と居住地が違うので)だけでした。

というわけで、特に、私の「具備書」を、日本の役所から発行してもらう必要はありませんでした・・・。 

(ちなみに、彼の具備書を発行したカントンはトゥールガウだそうです)

*****
> 日本で先に出しても複合姓OKと・・・?

いえ、領事館にいったとき、日本で届けを出すなら、だめだいうような説明をうけました。

ただ、別の職員の方(スイス人)に聞くと「(複合性に)できるかもしれない」といわれ(!)、「できるかどうかわからないけどやってみます(?)」というふうに言われました。(だからといって、そのために何かをしたわけではありませんが。)

というわけで、どうなるのか、宙ぶらりんの状態です。(自分の受けた説明と、皆さんがおっしゃっている事を考えると、おそらくだめなのだろうと思っていますが。。)

今の私達にとって、スイスまで行って届けをだすことはむづかしかったので、複合性にはできなくても仕方ないと思っていますが、複合姓じゃないといやだという方は、mekariさん達のようにスイスで先に届けを出すしかないようですね。(それが「確か」というか)

********
そうですー。:-)

私達は今日本に住んでいます。彼は仕事で日本に来ています。

mekariさんはスイスで新しい生活を始められるのですねぇ。新しい土地で不安もあるかもしれませんが、なにより遠距離が終わって一緒にいられるのだから本当楽しみですよね!(一応、遠距離経験したので。。)

私は、結婚する事になって、いつかはスイスで生活するかもしれない、ということをいろいろ想像してはみるのですが・・・・

スイスでの生活がどんな感じか興味があるので、機会があれば、そういうお話もまた伺うことができたらうれしいでです。




BBS ID: X4JT3OW.40.220


返事を書く|リスト
6450 [6440] [6452]

Re[5]:婚姻要件具備証明書


てんてん ( 2004/01/30 05:39 )
makariさん。
3と4、実際のところ、こちらで暮らしていて違いはありません。
役所関係、健康保険等は、正式な名前で署名していますが、それ以外は夫の姓だけです。
ただ私が役所から受けた説明は「3の場合は日本の戸籍上は旧姓のまま、4の場合は戸籍の姓も複合姓に変える必要がある」でした。



BBS ID: ELV8SFX.162.217


返事を書く|リスト
6452 [6450] 返事なし

Re[6]:婚姻要件具備証明書


makari ( 2004/01/30 12:59 )
姓や書類関係のことはわからないことだらけなので、
みなさんの意見は本当に心強いですよね。

てんてんさん、実はよくわからずに複合姓にしてしまいましたが、くわしく説明して下さったので、安心しました!
ありがとうございます!

きてぃさん、やっぱりカントンによって、何だか役所(の人?)によってのような気もしますが、いろいろ違うようですね。
スイスって小さい国なのに、この辺はちょっとおもしろい所でもありますよね。

・・・・・
私ごとですが、、、
スイスに行くために1年程前から日本でドイツ語学校に通っています。
新しいところでわからないことだらけでしょうが、ドイツ語もおもしろくなってきたところので、今は楽しみの方が大きいかな。
ですが、私たちの希望は日本に住む事なのでいつか叶えばいいな〜と思います。
きてぃさんの彼は日本に仕事があるようで、うらやましいです。
思うような仕事が見つかれば、すぐ日本で暮らせるんですけど、なかなか難しいようです。。。
でも今は、ドイツ語ぺらぺら目指して、スイスで楽しく暮らせると良いな〜と思ってます!

みなさん貴重なご意見ありがとうございました!



BBS ID: ZWPAL7D.242.221



記事の検索
投稿時に記入された文面、メールアドレス、タイトル、投稿者名、対象国の中から検索をします。
カタカナ入力時は全角でお願いします。複数入力の場合はスペースで区切ります。

AND OR 件/頁


  • この掲示板利用につき発生したトラブルいかなる問題に関し、当局として一切責任を負いません。またアダルト関連等のワーキングホリデーと全く関わりのない売り買い情報は一切禁止させていただきます。