国際結婚『VISA』編 :::: 2001/07/01 - 2001/12/31 ::::

 
:::::::: 国際結婚『VISA』編 :::: 2001/07/01 - 2001/12/31 :::: ::::

セット表示

婚姻用件具備証明書について : あこ(2001/11/02 14:38)

Re:婚姻用件具備証明書について : ice(2001/11/12 18:50)
Re:婚姻用件具備証明書について : ちょび(2001/11/14 12:50)


返事を書く|リスト
4661 Root [4675] [4677]

婚姻用件具備証明書について


あこ ( 2001/11/02 14:38 )
私は現在日本在住のアメリカ人と来年の夏に結婚予定でしたが、彼が急に外国に転勤することになってしまいました。来年の1月には日本を発たなくてはなりません。私も仕事があるので、6ヶ月は離れ離れに暮らすことになるでしょう。
そこで私としては、入籍だけでも彼の出発前に済ませたいと思うのです。でも彼は「書類の取り寄せに時間がかかる」とか何とか言って乗り気ではありません。
役所に問い合わせたところ、外国人は婚姻用件具備証明書が必要とのこと。これはアメリカ大使館で発行してもらえるそうですが、そんなに時間がかかるものなのですか?
この証明書の発行にどれぐらい(時間)かかるかご存知の方がいましたら、是非教えてください。
ちなみに彼は若い頃、軍隊に所属していました。今はただのビジネスマンですが、そういう経歴も影響するのでしょうか?



BBS ID: 8E6TMNR.88.210


返事を書く|リスト
4675 [4661] 返事なし

Re:婚姻用件具備証明書について


ice ( 2001/11/12 18:50 )
それはやはり大使館に聞いた方がいいと思いますよ。
因みに私たちはカナダ大使館で貰いに行きましたが、10分足らずで受け取りました。
国が違うので参考にならないけどね。(^^ゞ



BBS ID: HVVVVED.201.63


返事を書く|リスト
4677 [4661] 返事なし

Re:婚姻用件具備証明書について


ちょび ( 2001/11/14 12:50 )
あこさん、おめでとうございます。
具備証明書は即日発行でもらえますよ。

アメリカ大使館の窓口で「婚姻するので具備証明書を発行してください」というと、所定の用紙を渡されますから必要事項を記入します(その際、アメリカ市民はパスポートの提示を求められますので、パスポートを忘れないように)。

記入後、証明書発行料($55)と用紙を提出すると、準備が整い次第名前を呼ばれて、領事の前で宣誓させられ、その後に証明書を発行してもらえます。

婚姻要件具備証明書の和訳は、婚姻届を役所に提出するときに必要になります。自分でもできますし、大使館/領事館にひな形もありますので、発行してもらうときに聞いてみて下さい。

軍人さんの場合手続きが違うようですが、今現在軍にお勤めではないのでしたら一般市民と同じではないかと思います。ただはっきりとは分かりかねますので、大使館で聞いてみられてはいかがでしょう。




BBS ID: ZNIVQY7.175.216



記事の検索
投稿時に記入された文面、メールアドレス、タイトル、投稿者名、対象国の中から検索をします。
カタカナ入力時は全角でお願いします。複数入力の場合はスペースで区切ります。

AND OR 件/頁


  • この掲示板利用につき発生したトラブルいかなる問題に関し、当局として一切責任を負いません。またアダルト関連等のワーキングホリデーと全く関わりのない売り買い情報は一切禁止させていただきます。