国際結婚『これから』編 :::: 2007/07/01 - 2007/09/30 ::::

 
:::::::: 国際結婚『これから』編 :::: 2007/07/01 - 2007/09/30 :::: ::::

セット表示

反対されても・・・ : 桜色(2007/08/27 03:56)

Re:反対されても・・・ : 匿名(2007/08/28 15:09)
Re[2]:反対されても・・・ : 桜色(2007/08/29 07:05)
Re[3]:反対されても・・・ : オソノ(2007/08/29 17:23)
Re[4]:反対されても・・・ : 桜色(2007/08/29 22:38)
Re[5]:反対されても・・・ : ぽんず(2007/09/02 10:39)
Re[6]:反対されても・・・ : 桜色(2007/09/02 22:28)
Re:反対されても・・・ : toki(2007/09/23 20:21)


返事を書く|リスト
1222 Root [1225] [1236]

反対されても・・・


桜色 ( 2007/08/27 03:56 )
誰かに聞いてもらいたい気持ちで一杯なので投稿させていただきます。興味のない方はスルーしてください。

彼と付き合ってもうすぐ3年経ちます。二人とも結婚をしたいと思っていますが、私の家族に反対されています。

2年前に家族に彼を紹介しました。その時「何考えているかわからない。」「大金をかけて育ててきた意味がない。」と言われてしまいました・・・。特に父と祖父母が猛反対でした。今もそれは全く変わってません。

一人娘ですし、彼らが反対する言葉の裏には”娘を遠くにやりたくない””何も知らない外国の地で経済的に安定してやっていけるのか””娘に苦労はさせたくない”といった不安が隠れているのだと思います。反対するのは私を大切に思っていてくれるからだと思っています。

でもそれと同時に「大金をかけて育ててきた意味がない。」と言われたことがかなりショックです。親は”私が自分たちの言いなりになるように”とお金を掛け育ててきたのか?と考えてしまい、家族とまともに話もできない状態です。

兄は結婚していて子供もいます。兄家族が実家に来た時兄の子供を家族が可愛がっている姿を見ると「何で私には兄のような家族を作ることが許されないの?」と胸が苦しくなりその場にいるとこができませんでした。

それに娘が選んだ人を信用できないってことは、自分の娘も信用できないってことなんじゃないかな?と考えてしまい、私の今までの人生って何だったんだろう?今まで色々な人と出会って人間的に磨かれて、そして彼に出会い自分にやっと自信が持て始めたのに、一気に自信喪失してしまいました。

今現在、彼の国に来て生活しています。実はそれを知っているのは母だけです。父や祖父母には言えませんでした。今は精神的に疲れ家族と話をすること自体が苦痛で、話す勇気が出ません。

彼と一緒に生活して幸せですし、彼も親が反対する気持ちは十分理解しています。彼は専門職で親に経済的に不安にさせないよう、仕事で更に上の資格を取りお給料も倍近くになりました。
彼の家族も私を温かく迎え「分からない事あったら何でも聞いてね。何時でも大歓迎だよ。」と言って私を支えてくれます。彼の家族が自分の家族以上に家族のような気がしてきてなりません。


でもいつまでもこんな状態は続けられないし、来年には正式な結婚の挨拶に行こうと二人で話し合っています。これで反対されても私達の意志は変わりません。家族と彼どちらを取るかと聞かれれば、やはり彼です。彼と一緒に新しい幸せな家族を作っていくこと。それが私の選択です。親不孝だと感じますし、一生この気持ちを背負って生活していくことになるでしょう。外国のなれない土地できっと苦労するでしょう。それでも私は彼を選ぶと答えを出すのに2年掛かりました。


この掲示板でも結婚を反対されている方々のトピを読ませていただいて、私だけじゃないんだと勇気づけられます。一緒にがんばりましょう。



BBS ID: JMKVNMG.85.88


返事を書く|リスト
1225 [1222] [1226]

Re:反対されても・・・


匿名 ( 2007/08/28 15:09 )
こんにちわ。

私も似たような状況です。
私も主さんのように、親の反対を押し切って、来年彼と結婚をするつもりです。
付き合った当初から反対されていて(主さんのご両親と同じ理由)、それでもどうにか納得してもらえるよう頑張っていますが、最近は結婚前に両親を安心(納得)させるのは難しいなと感じています。だから、結婚して彼と幸せに暮らしている様子を見せるしかないと思うようになりました。

今でもたまに、親の言うようにお見合いをしてそれなりの条件の人との結婚も考えてしまいますが、どうしてもそれが"幸せ"だと思えなくて。。精神的に満たされる彼との人生のほうが私には幸せに思えてなりません。結婚して生活を始めれば「こんなはずではなかった」と思う日も来ると思いますが、自分で押し切った結婚ですから納得いくと思います。親からみれば、どこまでもわがままな娘でしょうが(苦笑)。

お互い、いつか家族に祝福され円満に暮らせる日がくるといいですね。頑張りましょう☆




BBS ID: 2WME2LQ.37.124


返事を書く|リスト
1226 [1225] [1227]

Re[2]:反対されても・・・


桜色 ( 2007/08/29 07:05 )
匿名さん、こんにちは。

親のことを考えると”スープの冷めない距離にいる”というのがいいのでしょうが、それが難しいのが現実で・・・。私も「地元の人とお見合いして。」とか「他にもっと良い人がいるから。」と言われ、弱気になるとやっぱり親の言うとおりにしたほうがいいのかなと考える事があります。

でも、親の言うとおりにして幸せなのかな?と自分に問いかけてみると答えはNOなんですよね。”他の良い人って誰?”ってね。世の中広いし、いい人は確かにいます。男友達でもすごく良い人達っているけど、自分にあった良い人は”彼”しかいないと私は思っています。

しかも「他に女がいるに決まってる。」とまで言われ、自分の家族にそこまで言われるなんて信じられませんでした。

匿名さんの言うとおり、きっと親からしてみれば”わがままな娘”、”世間知らずな娘”なんでしょうけど、自分の幸せは自分で作って生きたいですよね。

匿名さんも彼と幸せな人生を作っていってください。
応援してます。




BBS ID: JMKVNMG.85.88


返事を書く|リスト
1227 [1226] [1228]

Re[3]:反対されても・・・


オソノ ( 2007/08/29 17:23 )
お気持ち、本当に良くわかります。
私も、先週までまったく同じ理由でずっと悩んでいて、精神的に不安定な時間をすごしたこともありました。
家族は、時に子供を手放したくないばかりに、信じられない程ひどいことを言ったりするものです。うちの家もそうでした。でも、何度も何度も両親と話をするうちに、そんな酷い言葉をつい娘にぶつけてしまうのは、娘が遠くに言ってしまうことが悲しすぎて、家族としても冷静さがなくなっているのだという家族の気持ちがわかってくるようになりました。
そして、そう思えるようになってから、酷い言葉を言われても、冷静に話をするように努力していくうちに、私の家族は「そこまで頑固に・・・」と、私と彼が結婚することをついに許してくれました。
いま、本当につらい時期だと思います。
きっと、今、桜色さんの真剣さも試されているときだと思います。
でも、これを乗り越えてこそ、この後の家族とのあり方、遠くへ結婚して住んでも、家族に親孝行をできるような関係を保てると思います。
家族と話し合うことはすごく勇気の要ることですが、でも、とにかく話し合うこと。怒鳴りあいになっても、罵倒されても。
うまくいくように応援していますね!



BBS ID: ZQPS17R.169.202


返事を書く|リスト
1228 [1227] [1230]

Re[4]:反対されても・・・


桜色 ( 2007/08/29 22:38 )
オソノさん、コメントありがとうございます。

オソノさんの以前の投稿を読ませていただいて、自分と重ね合わせ涙することもありました。長い間頑張ってこられましたね。

身内に罵倒されると本当に辛いですね。家族だからこそ傷つけ合う言葉を言ってしまう、、、という事もありますね。それでもいつか分かり合えるのが”本当の家族”なのかもしれません。


私の彼とは留学先で出会いました。留学を親が許したのも”帰って来たら日本で生活する事”が暗黙の条件だったのかもしれません。でもそれが今の彼と出会い、海外へ移住してしまう・・・”そんなの約束と違う!”と親は思っていると思います。

2年前、彼は私の家族に会い、少しの間生活をし、自分がどういう人か分かってもらいたいと思い日本に来ました。でも家族は彼を追い出し、結局彼はホテルに泊まることになってしまいました。
彼を連れて行くからと言った時家族は何も言わなかったし、付き合い始めた頃に両親にはちゃんとに報告しその時も何も言われなかったのに、何故?という気持ちで一杯でした。これなら付き合い始めた当初に反対してくれた方が、彼を本当に好きになる前に別れることが出来たのかもしれないのにと思えてなりませんでした。

その後2回彼は来日してくれましたが、会ったのは母だけです。母は賛成・反対五分五分のようで「あなたが幸せになるのならと考えると許せるけど、近くに住んでお互い何時でも行き来できるような関係でありたいと思うと快く賛成は出来ない。」と言っています。
兄は「娘を海外に行かせるのを許したなら、外国人と出会い結婚することだって想定内のはずだ!」と言ってくれています。
やはり賛成をしてくれそうな身内から固めていくのが得策なのかもしれません。


でも、今の時点では家族との繋がりがほとんどない日々です。母も父や祖父母の気が変わることは絶対にないから、と言います。特に祖父母は戦争を経験しているだけに、外国人を戦争を通した目で見ていると思います。それにテレビで耳にする外国人といったら犯罪者ですし・・・。そういうイメージしかないのだと思います。
今回彼の国に来る前に、家族に手紙を書き母に渡しましたが、母はまだ他の家族には見せていないそうです。というよりも見せられないと言われてしまいました。


彼は「家族が日本に住んでほしいと言うならそうする。」とも言いますが、やはりオソノさんのように経済面や彼の精神面を考えると私が彼の国に移住した方が良い気がしてなりません。それに彼も今自分の好きな仕事に就いていますし、それを奪う事は私には出来ません。


オソノさんはめげずに頑張って御両親を説得なさって、本当に心の強い人だなと感じました。お付き合いなさっている方との真剣さが伝わってきます。
私にも今その真剣さが試されている時なのですね。確かに家族と話をする事を辞めてしまったら、何も進まない状態になりますね。これも家族と真剣に向かい合ういい機会なのかもしれません。自分の今までの人生で、家族についてこんなに考えさせられることってなかったですから。

ご結婚許してもらえて良かったですね(^^)おめでとうございます。彼と幸せな人生、家族を築いていってください。私もめげずに頑張ろうと思います。



BBS ID: JMKVNMG.85.88


返事を書く|リスト
1230 [1228] [1231]

Re[5]:反対されても・・・


ぽんず ( 2007/09/02 10:39 )
私がとやかく何か言えることではないのですが。

今日まで親に反対されて云々という話はもう本当に本当に沢山聞いてきました。まぁ日本人だけではなくて、相対的にアジアでは家族主義的傾向が強いので、それゆえに反対される人も多いですね。結果結婚を諦める人あり、強行する人あり、うまくいっている人あり、ダメになった人あり、と様々ですが、反対する親への対処法として、私が見聞してきた中から感じたことを次に箇条書きにします。

1.意固地にならない
ねばり強くあるのは思いを貫く上で大切なことです。けれど、意固地になるのは少し違います。自分の思いが確かなものかどうか、意地をはっているだけではないのかということを時折振り返って冷静に判断する目が大切です。

2.連絡を絶たない
反対し、された挙句、どちらかが「親子の縁を切る」と言い出すのは、よくあることです。けれども情勢は必ず変化します。頑固な親や祖父母も年老いてくれば心も弱くなることもままありますし、孫が生れたと聞けば会いたくなるのが人情。ですから娘側としては、たとえ何の反応が無くとも連絡を取り続ける態度が必要です。私見ですが、ハガキやカードなど目に見える形で常に思いを伝えられるのがよろしいかと。

3.味方をつくる
トピ主さんの場合お兄様がそうなってくれそうですね。どっちにしても国内に味方が、出来るなら身内の味方がいるのは、反対されていようがいまいが、国際結婚組にとって非常に大切なことです。そことの連絡を密にとるというのを怠ってはいけません。

4.妥協点を作ってあげる
こうした問題の場合、家族であるがゆえに言いたい放題言ってしまい、収集がつかなくなり、妥協点が見つからなくて反目しあったままになる、ということがとても多いです。親にひどい言葉を投げかけられて、「こんな人だったとは」と落胆する気持ちになることもよくあるでしょう。しかしそれも家族である気ままさ、そしてこのくらい言えば諦めるだろうといういわば脅しの気持ちが言わせたもの。ひどい言葉も全て親の本心であるとは限りません。親にも親の面子がありますから、言った手前引けなくなるのです。ですから落としどころというか、言い訳というか、認めるための妥協点を提供してあげる必要があるかと思います。日本に住まなくても、例えば必ず毎年一定期間里帰りするとかいうのも妥協点になるのではないでしょうか。

5.彼によくよく説明する
重要なのは、自分の親が変な人たちではないということを彼に分かってもらうことです。先に述べたように、家族主義なのは割にアジア的傾向かと思います(といっても他の国の家族主義とはちょっと違う気はするが)ので、とにかく娘を思ってのことであって、彼の人格を否定しているのではないということを繰り返し伝える必要があります。ここを怠って、将来大きな問題に発展した例もあります。親の非礼さは親の無知がさせているものであり、娘を思う気持ちが頑なな反対に繋がっているのであるということを繰り返し伝えてください。

ともあれ、親のことはさておき、彼との結婚が本当に自分にとってふさわしいものなのかを十分に吟味し、慎重に準備をすすめて下さい。



BBS ID: ZYFVHGL.32.202


返事を書く|リスト
1231 [1230] 返事なし

Re[6]:反対されても・・・


桜色 ( 2007/09/02 22:28 )
ぽんずさん、ご意見ありがとうございます。

ぽんずさんのおっしゃっている事、とても参考になりました。特に最初の”意固地にならない”というのにはちょっとドキッとしました。今までも自分が意地を張っているだけではないか?と自問自答してきました。紙に自分の思いや、彼のポジティブ面、ネガティブ面、自分が彼の国でどういう暮らしをしていくか、将来どうしたいか、仕事はどうするか?など色々と箇条書きにしたこともありました。今回もそれを振り返ることが出来ました。

彼は反対され始めの頃は、「自分達のことなのに・・・。」という気持ちがあったようですが、今は「一人娘で、自分たちが行った事もない国に娘を行かせる親の心情はきっと辛いに違いない。」と言うようになりました。「親にきちんと説明しなきゃだめだよ。僕も日本語一生懸命勉強するから。」といい結婚の挨拶を日本語で出来るよう、そして少しでも私の家族と会話が出来るよう頑張ってくれています。そして、少しでも娘がどういう所で暮らすのかわかるよう、写真やビデオを家族のために用意してくれました。今度会うときに見せようと二人で決めています。

結局、家族の形は様々。これが一番いい方法というのはないと思いますし、家族に反対されようが法律で定められている条件を満たすなら結婚はできるわけで、、、。それでも家族や周りに祝福されて結婚したいという気持ちは誰でも持っているもので、その気持ちがあるがゆえに反対されると何故?という気持ちになるのでしょうね。

ぽんずさんのおっしゃるように彼との結婚が本当にふさわしいものか、、、今までも考えてきましたが、もう一度結婚の挨拶の前に振り返ってみることは必要だと思いました。



BBS ID: JMKVNMG.85.88


返事を書く|リスト
1236 [1222] 返事なし

Re:反対されても・・・


toki ( 2007/09/23 20:21 )
こんにちわ。
実は私もこのような状況で悩んでいます。
家は家族全員が反対状態で・・
私も本当に親不孝かと思っていますが、人生1回、コノ人と絶対一緒になりたいという気持ちはかわりません!

一緒にこの問題を解決して幸せな人生を送りたいですね☆



BBS ID: PHG0Z0W.103.125



記事の検索
投稿時に記入された文面、メールアドレス、タイトル、投稿者名、対象国の中から検索をします。
カタカナ入力時は全角でお願いします。複数入力の場合はスペースで区切ります。

AND OR 件/頁


  • この掲示板利用につき発生したトラブルいかなる問題に関し、当局として一切責任を負いません。またアダルト関連等のワーキングホリデーと全く関わりのない売り買い情報は一切禁止させていただきます。