国際結婚『これから』編 :::: 2005/07/01 - 2005/09/30 ::::

 
:::::::: 国際結婚『これから』編 :::: 2005/07/01 - 2005/09/30 :::: ::::

セット表示

彼の弟について(長文です) : ゆきえ(2005/09/05 08:27)

Re:彼の弟について(長文です) : maho(2005/09/05 10:32)
Re[2]:彼の弟について(長文です) : ゆきえ(2005/09/05 12:03)
Re[3]:彼の弟について(長文です) : maho(2005/09/05 13:05)
Re[4]:彼の弟について(長文です) : ゆきえ(2005/09/05 14:17)
Re[5]:彼の弟について(長文です) : maki(2005/09/05 16:21)
Re[6]:彼の弟について(長文です) : ゆきえ(2005/09/05 19:17)
Re:彼の弟について(長文です) : とまと(2005/09/05 20:39)
Re[2]:彼の弟について(長文です) : ゆきえ(2005/09/06 09:00)
Re:彼の弟について(長文です) : 匿名AA(2005/09/07 13:33)
Re:彼の弟について(長文です) : MUMU(2005/09/07 01:49) << アメリカ
Re[2]:彼の弟について(長文です) : mumu(2005/09/07 02:16) << アメリカ
Re[2]:彼の弟について(長文です) : ゆきえ(2005/09/07 09:10) << アメリカ
Re:彼の弟について(長文です) : Polenta(2005/09/09 05:19)
Re[2]:彼の弟について(長文です) : ゆきえ(2005/09/09 09:30)


返事を書く|リスト
2261 Root [2262] [2269] [2272] [2277]

彼の弟について(長文です)


ゆきえ ( 2005/09/05 08:27 )
ずいぶん前から悩んでいることがあります。
それは私の彼の弟のことです。現在20歳なのですが、まったく一人で何もできません。自立できないんです。
買い物も自分で考えてできないし(「パンを買ってきて」など、簡単な買い物はできる)アルバイトなども探したことも、したこともありません。人としゃべるのが苦手らしく、友達もまったくいないみたいだし、親戚の人ともしゃべらないみたいです。
彼とは7歳離れているので、彼はいまだに小さい小さい幼稚園児のように弟に接しています。私は何度も彼に弟を自立させた方がいいと言っているのですが、聞く耳をもちません。
彼は近い将来弟と一緒に住みたいと考えているようですが、そうなると私がすべて弟の身の回りの世話をしなければいけないのか。と思うといやでいやでたまりません。なぜ仕事もせず何もせず家にいてゲームしてるような弟の世話をしなければならないのか。彼に何度も言いましたがうやむやにされたままです。
弟は見た目はごく普通ですが、やはり精神的に少し病気を持っていて、極度の引っ込み思案なのかもしれません(現に少し前に、何かのきっかけで精神分裂症になり病院にいたそうです)
一緒に住むのがいやなので、弟のためにどこかにフラットを借りてはどうかと言ったのですが「自活もできないし他人とは住めないだろう」とこれまた弟をかばう言い方をします。強い言い方をしたり突き放したりすると、弟が壊れてしまう可能性があるようです。
家族の問題だし私が口出しする問題ではないかもしれません。私の心が狭いのかもしれませんが高校の時からアルバイトをしていて卒業後自活してきた私からしたら、弟の受身生活(誰かがお金をだしてくれるだろう。誰かが何とかしてくれるだろう)に納得がいきません。
私は弟や彼の親とは言葉が通じないので直接これについて話したことはないのですが、弟本人の、「これがしたい!」などという意思がなければ、自立はむずかしいかもしれませんが、なんとか自立できるようにできないだろうか。と考えています。
何かよいアドバイスがありましたらよろしくお願いします。



BBS ID: VQU32BW.180.202


返事を書く|リスト
2262 [2261] [2264]

Re:彼の弟について(長文です)


maho ( 2005/09/05 10:32 )
状況がわかっていないところもあるかもしれないですが、精神的な病気をもって(おそらく分裂症以外にも他の精神的な疾患か何かがあるように思いますが)、すぐ自立を促す、というのはとても難しいことだと思います。買い物に行けないとか、何もできないというのも、ただやりたくない、という甘えではなく精神的な疾患か何かの1つの典型的な症状ではないかと思います。私も日本で精神的な疾患をもつ人は仕事柄見てきましたが(精神科分野の専門ではないです)、てきぱきと自立して普通の人と同じような生き方というのは、なかなかできないです。

ゆきえさんは嫌かもしれないのですが、彼にとっては大事な兄弟だと思うのです。これから弟さんの状態がどう変わっていくかはわからないですが、かなり家族の方が時間をかけていかないと事は変わっていかないと推測します。
彼とよく相談して、彼が今後弟の世話も見て行きたいということであれば、弟さんを受け入れる気持ちも今後必要になってくるかと思います。



BBS ID: UQFA2X0.72.211


返事を書く|リスト
2264 [2262] [2265]

Re[2]:彼の弟について(長文です)


ゆきえ ( 2005/09/05 12:03 )
お返事ありがとうございます。見た目も行動も普通で勉強も普通にできる弟は、私からみたら「甘やかされすぎ」にしか見えません。下なのでそうとう甘やかされて育ったようです。小さい時から20歳の現在に至るまで、何をするのもまわりが手助けをしてやり、失敗しても最後の後始末を兄(私の彼)や母がしてくれる。といった状況です。もともとセンシティブな性格なのかもしれませんが、自分で生きていこうという緊張感や責任感を持てるレベルだと私は思うのです。
といっても、彼が弟と一緒に住む。また弟が本当に病気であるのなら、私も受け入れなければいけないと思うのですが。今は考えられません。



BBS ID: VQU32BW.180.202


返事を書く|リスト
2265 [2264] [2266]

Re[3]:彼の弟について(長文です)


maho ( 2005/09/05 13:05 )
こんにちは。
御返事を頂いた内容だと普通と変わらない病状なのかな?とも思えてしまうのですが、大きな原因が、精神的な問題があってできなかったことや病気を心配して、今まで手取り足取り家族がかまってきたのか、それとも特に問題なかったけれど、可愛さのあまり家族が何でもしてしまったために今の年齢になっても自立できなくなっているのか・・・・これによって違ってくると思います。(といっても精神的なことは、原因なんてはっきりしないことが多いのですが)

実際精神科の病院にかかって、何らかの診断や治療はされているのでしょうか。あるいは、同じ症状をもつ方々の社会復帰施設などに行かれているということは。
多分、ゆきえさんご自身が促すことは難しいと思います。ゆきえさんは、ゆきえさんの今までの生きてきた分身に付けてきたことや養ったものがあると思いますが、彼はゆきえさんの思うように動くということはできません。経験したことも違うし、違う人格をもった1人の人間なのですから・・・。
精神的な疾患があると、疾患にもよりますが、ただ気持ちだけでなく動作も対人関係も普通の人のようにはできません。

私自身としてはゆきえさんの自分が今までこういう生き方をしてきたから・・という考えで弟さんやご家族を見るよりは、現状をしっかり把握して、彼やご家族が彼に対して適切な自立や精神的な治療なり施設などどうすればいいか、という方法を理解すること、そしてそうするために動くことができるのを協力したり見守ったりすることのほうがいいかと思います。
ご家族は弟さんの病気や生活方法などに対して知識、理解はされているのでしょうか。



BBS ID: UQFA2X0.72.211


返事を書く|リスト
2266 [2265] [2267]

Re[4]:彼の弟について(長文です)


ゆきえ ( 2005/09/05 14:17 )
mahoさん、ご丁寧かつ的確なアドバイスありがとうございました。
弟はまったく普通ですし私が会った時も「すごくおとなしい男の子」ぐらいです。
mahoさんのおっしゃるとおり、
「可愛さのあまり家族が何でもしてしまったために今の年齢になっても自立できなくなっているのか」
↑が主な原因だと私は思っています。よって精神的に弱くなったのではないか。と思います。
初めの投稿で精神分裂症について書きましたが、最近あることがきっかけで精神分裂症になったようです。今は普通に戻っているそうですが、このきっかけの時は母も兄もまわりにいず、いつも何でも助けてくれてた人がいない状況だったようです。
あまりに家族がなんでもしてしまった為に、自分で考えて行動するということが出来ない。そして分裂症になったきっかけとなった時も、どのように自分で対処していいかわからなかったのではないか。と見ています。たしかに一人一人性格が違いますし、私の自分の行き方自立の仕方を押し付けるのはやはり間違っていると反省しております。やはり見守っていくしかないのでしょう。
彼は「甘やかしすぎたようだ」と認めていますがまだまだ弟は一人で何もできないから世話を焼かないと。という感覚は取れていないようです。また母も「世話を焼きすぎて自立できなくなっている」とは見ていません。「まだまだ小さいから」という感覚です。
弟がいつか友達を作り、外の社会に出て行き、自分で生きていけるようになるよう見守って行きたいと思います。



BBS ID: VQU32BW.180.202


返事を書く|リスト
2267 [2266] [2268]

Re[5]:彼の弟について(長文です)


maki ( 2005/09/05 16:21 )
> 「可愛さのあまり家族が何でもしてしまったために今
> の年齢になっても自立できなくなっているのか」

> ↑が主な原因だと私は思っています。よって精神的に
> 弱くなったのではないか。と思います。

これはまったくの偏見です。思い込みは捨てたほうがいいと思います。

分裂病ということですが、この病気は、一生薬との付き合いが必要になります。
薬は副作用が多く身体的に負担がかかるとききます。
「今は普通」ということですが、適切な医者にかかっているのか、適切な関係を築けているのか、
ちょっと疑問には思います。
もし本当に分裂病だった場合は、大きな発作を起こす度にどんどん
悪化してしまい、投薬をうけても日常生活に支障がでるようになったりします。
幻覚と幻聴を伴う病気ですから、悪化すると当人も家族も本当に苦しむことになります。
ですから、そんなことにならないように、周りから見たら異常に見えるくらいのケアを
家族がしているケースは珍しくありません。
症状が軽いうちに病気を発見できたとしたらものすごくラッキーですが、
だからといって完治できる病気ではありません。
でも、普通の生活をおくることは十分可能です。
トピ主さんが思うような強くたくましい人生ではないかもしれませんが。

彼の態度に疑問や不満がある場合はとことん問い詰めて、解消されたらいいと思います。
でも、弟さんや、彼の家族に対してはどんなアクションもされないほうが賢明ではないかな。
弟さんに人生に、なんの責任も取れないだろうし、又その義務もないわけですしね。



BBS ID: XZ2GD2U.110.219


返事を書く|リスト
2268 [2267] 返事なし

Re[6]:彼の弟について(長文です)


ゆきえ ( 2005/09/05 19:17 )
makiさん、お返事ありがとうございました。たしかに弟への見方は私の一方的な見方かもしれませんが病気を発症する前に会った私としては、そういった印象を受けました。家族はそのような症状が弟にあるとは誰も思ってなく、今回の診断でみんなショックを受けている状態です。現在は人と普通に話しができるようになってきているようです(薬はまだ飲んでいるようですが)私も自分なりに分裂症について調べてみたりしましたが、弟はHPなどにかかれているような重度ではないようです。が診断がそのような結果だったので、単に「とてもおとなしい子」だったのではなく、おそらく以前から弟の中にそういった要素があったのだと思います。一度発作を起こすと次回起こした時はさらに重度の症状が出る。というのもHPを読みました。これから良い方向に変わってくれることを願いますが、やはりむずかしそうですね。彼や私が将来弟の面倒をみていかなければならないのかもしれません。



BBS ID: VQU32BW.180.202


返事を書く|リスト
2269 [2261] [2270] [2275]

Re:彼の弟について(長文です)


とまと ( 2005/09/05 20:39 )
ゆきえさんの感じていられるフラストレーションは理解できるように思います。

ゆきえさんは現在の彼と結婚されているのでしょうか?(ゆきえさんが面倒を見ると書かれてあったので・・・)もし、結婚されているのであれば、ゆきえさんも家族の一員として、彼や彼のご家族に弟さんの社会復帰について意見をしても良いと思います。
(分裂症だから必ず悪化するわけではありませんし、発見が早い場合は、付き合い方次第でほぼ完治させることも可能ですし、社会復帰もできます。)
弟さんに必要なのは家族のサポートは勿論ですが、家族とは離れた外の世界の第三者からのサポートもとても大切だと思います。
家族だとどうしても甘えきってしまいますから。

カウンセリングを受けるなどして、強制的にでも彼自身と向き合わせ、「自我」を育てることが大切だと思います。

ただし、まだ結婚されていないとすれば、一度別々に住んでみるのも良いのではないでしょうか。
私であれば、四六時中面倒を見ることはできないので、自分で一人のプライベート空間を確保します。精神病を患っている人と関わるということは、それだけでもものすごいストレスですから。

少し距離を保ちながら、その彼との関係も考えるかと思います。(万が一、一生その弟さんと関わることになる可能性があったとしたら、本当にやっていけるのかを考える必要がありますし。。。)

正直、現在のその状況は長引きそうな気がします。
ゆきえさんが参ってしまわないかが心配です。
余り神経質に思いつめずに、適度に気晴らしもなさってくださいね。

余り良いアドバイスができず、申し訳ないです。。。



BBS ID: LSOEWIP.210.220


返事を書く|リスト
2270 [2269] 返事なし

Re[2]:彼の弟について(長文です)


ゆきえ ( 2005/09/06 09:00 )
とまとさん、お返事、やさしいお言葉ありがとうございます。私と彼は現在はパートナー関係(内縁関係)でまだ結婚はしておりませんが、数年後には考えております。
将来弟の面倒を見るのは母か父親代わり(といっても7つしか変わりませんが)の彼のどちらかになると思われます。彼が面倒をみるとなった場合(おそらくそうなるでしょう)は、必然的に私が世話をすることになるので、私は正直苦痛です。とまとさんもおっしゃるように、もし弟と一緒に住むとなった場合(たとえ結婚前でも)彼との関係をつづけていけるか。も心配です。(彼には、弟と一緒に住みたくないと正直に話しておりますが)
カウンセリングなどで自我を芽生えさせるというのは初めてききました。おそらく弟にはかなりよいカウンセリングになると思います。私が住んでいる国は福祉がとても充実しているので、そういった人たちのあつまりやカウンセリングの機関もたくさんあるようですが、彼の国にはあるかどうかわかりません。
精神をわずらっていらっしゃる中にも、社会にでて自活してらっしゃる人もいます。弟はまだ社会に顔すらだしたことありません。家族の中で家の中で何不自由なくいましたので。弟が見た目が普通で「かなりおとなしい男の子」であったとしても、心の部分にそういった病気の要素を持っているなら、やはり私の求めるような一般的な自立、社会生活は望めないのかもしれません。(自活して自分で生きていってくれることを望んでいるのですが)
私もまだ20代で自分の将来や生活もあります。これから付き合っていく(世話をしていく)時間が長くなると思うと正直私にとってとてもストレス不安です。



BBS ID: VQU32BW.180.202


返事を書く|リスト
2275 [2269] 返事なし

Re:彼の弟について(長文です)


匿名AA ( 2005/09/07 13:33 )
 ゆきえさんと彼が幸せになることが大事なのは当然ですが、家族の世話と自分の結婚を自ら両方選るのは難しいない状況のようですね。社会福祉が進んでいる国では、家族の財力に関わらず援助がありますが、日本もそうであるように、家族が面倒を見なければいけない状況の国の出身であれば、家族への負担、ましてやお母様のみで財力もないとすると、彼の肩にかかってくるのはやむをえないと思います。客観的にみると、ゆきえさんには、二人だけの生活がずっとできる可能性はかなり少ない状況のように見えます。この条件でも,彼と結婚するされたいのか、深刻な選択を迫られていると思います。



BBS ID: GN8UFAK.34.60


返事を書く|リスト
2272 [2261] [2273] [2274]

Re:彼の弟について(長文です)


MUMU ( 2005/09/07 01:49 )

話題対象 : アメリカ
結婚を考える場合、まずあなたと彼が幸せになること、家庭を築くことが第一じゃありませんか?冷たい言い方かもしれませんが、ご両親もまだ御健在な現在、弟さんの将来についてはご両親が考えるべき問題です。

弟の面倒を見るという選択はあくまでも最終手段であり、その前に彼がすべきことはいっぱいあると思います。ずばり、お金さえ出せば解決することがたくさんあるはずです。優秀な専門医療施設に入れた方が弟さんおためでもあり、家族の負担も少ないですよね?(保険がどこまで負担してくれるのか、だれがいくらお金をだすのかをはっきりさせることが重要です)お金を出すのもいや、親が自分で面倒みるのもいやじゃ、ゆきえさんはそれこそ便利な家政婦さんに成り下がってしまいませんか? これらの答えが出て、ゆきえさんが納得するまでは感情に流されて安易にイエス、ノーを言っちゃだめですよ。

病人のお世話って、自分の肉親でもなかなかできないものです。感情的しがらみもさることながら、ゆきえさん自身の時間と金銭の犠牲も強いられることになると思います。そうなると彼と結婚する意味がどこにあるんでしょう?自分の子供を育てる余裕もなくなってしまうかもしれません。

こんな事情がありながら、あなたと結婚したいという彼が理解できません。本当にあなたに愛情をもっているなら、あなたを一生大切にしたいと思っているなら、こんな大変なことを頼めないと思うのですが。



BBS ID: AFEQP1R.94.192


返事を書く|リスト
2273 [2272] 返事なし

Re[2]:彼の弟について(長文です)


mumu ( 2005/09/07 02:16 )

話題対象 : アメリカ
無舞?



BBS ID: 5JMEYCK.216.85


返事を書く|リスト
2274 [2272] 返事なし

Re[2]:彼の弟について(長文です)


ゆきえ ( 2005/09/07 09:10 )

話題対象 : アメリカ
MUMUさんお返事ありがとうございます。彼の家は物心ついた時からすでに母子家庭だったそうです。彼は一家の大黒柱として、弟の父親代わりとして生活してきたそうです。なので今回の弟の精神科入院費も彼が払いましたし母には支払い能力がないそうです。今後病院にかようことになるとますます彼に負担がかかってくると思います。
私としては、母と弟が今までどおり一緒に住んでくれることを願っているのですが彼はどうしても自国からこの国へ弟をつれてきたいみたいです。弟が心配でそばに置いておきたい彼の気持ちもわからなくはないですが、やはり言葉の違う国で生活をするのは普通の私達でも大変なことです。私もいまだに言葉で苦労してます。弟が海外でやっていけるだけの精神やバイタリティーが無い限りやはり生活は無理ではないか。と彼には話しましたが、自分が守ってやるので大丈夫だ。と言い張ります。
この国にきても、弟は働けないと思うので家にずっといることになると思いますが、私達が食べさせていかなければなりません。いま二人でも生活は苦しいのに3人なんてかなり厳しいです。
彼の中では弟は「普通の人」なんだと思います。たしかに見た目も普通ですし。ですから、そんなに深く考えていないのかもしれません。でも家族以外の人物(私)からみると、重度の病気ではないけど、やはり少し普通ではありません。
以前も書きましたが、弟と一緒に住みたくないと彼には話ししてあります。この先どうなるか詳しいプランは決まってないのですが、彼が弟と一緒に住むとなると本当に将来のことを考えなければなりません。私は弟とは一緒に住みたくないと、主張しつづけようと思います。弟には悪いけど私の生活も大事だからです。



BBS ID: VQU32BW.180.202


返事を書く|リスト
2277 [2261] [2278]

Re:彼の弟について(長文です)


Polenta ( 2005/09/09 05:19 )
家族関係の在り方というのは、もう何十年もの間そういう
関係が続いているのでそう簡単に変わるものではありません。
例え本人が変えようと思っても難しいことが多いです。

彼と家族の関係は Take it or Leave it だと思います。
もしそれを受け入れられないならば、彼との結婚は考え
直すべき。もし彼と結婚するならば、家族関係は今後も
変わらないだろうと仮定した方が良いでしょう。

弟さんが病気でないとしても、もし小さい時からの家族
関係の中でそのように自我がゆがめられてしまった場合、
大人になったからといって簡単に変えられるものでもな
いのです。

ゆきえさんは、本当にこういう彼と家族関係に囲まれて
自分の子供・家族を健全に育んでいけると思いますか?



BBS ID: ZKR1H21.81.64


返事を書く|リスト
2278 [2277] 返事なし

Re[2]:彼の弟について(長文です)


ゆきえ ( 2005/09/09 09:30 )
匿名AAさん、Polentaさん、お返事ありがとうございました。彼のことは大好きですが、やはり結婚となると相手の家族もかかわってくることなので今後すごく不安です。
彼と弟のことを話し合いましたが「ずっと一緒に住む(何年も一緒に住む)わけではない。弟ももう大人なんだし自分のことは自分でしていかないといけないし、生きていかないといけない。弟の人生もあるし僕達の人生もある。一生頼ってこられてもこまるし、僕は弟の父親ではないんだから」
といっていました。世話をずっとしていかなければないらないと思っていたので正直少しだけほっとしましたが、でもやはり軽いとはいえ病気は病気なので、一生何かしら助けていかなければならないと思います。



BBS ID: VQU32BW.180.202



記事の検索
投稿時に記入された文面、メールアドレス、タイトル、投稿者名、対象国の中から検索をします。
カタカナ入力時は全角でお願いします。複数入力の場合はスペースで区切ります。

AND OR 件/頁


  • この掲示板利用につき発生したトラブルいかなる問題に関し、当局として一切責任を負いません。またアダルト関連等のワーキングホリデーと全く関わりのない売り買い情報は一切禁止させていただきます。