国際結婚『これから』編 :::: 2005/07/01 - 2005/09/30 ::::

 
:::::::: 国際結婚『これから』編 :::: 2005/07/01 - 2005/09/30 :::: ::::

セット表示

夫婦財産契約 : ちぃ(2005/08/26 06:28)

Re:夫婦財産契約 : 聞いたところでは(2005/08/26 07:22)
Re:夫婦財産契約 : MUMU(2005/08/26 08:41) << アメリカ
Re[2]:夫婦財産契約 : Normann(2005/08/26 17:00) << フランス
Re[3]:夫婦財産契約 : maki(2005/08/26 18:53) << フランス
Re:夫婦財産契約 : 普通かも(2005/08/26 17:04)
Re:夫婦財産契約(もっと話し合いをもって) : うめ(2005/08/26 22:43)
Re:夫婦財産契約 : ちぃ(2005/08/27 00:02)
Re[2]:夫婦財産契約 : MUMU(2005/08/27 00:49) << アメリカ
Re[2]:夫婦財産契約 : フリップ(2005/08/27 01:30)
Re:夫婦財産契約 : Polenta(2005/08/27 05:22)
Re:夫婦財産契約 : さやか(2005/08/27 08:39)
Re[2]:夫婦財産契約 : Normann(2005/08/28 00:15) << フランス
Re:夫婦財産契約 : ちぃ(2005/08/28 23:12)


返事を書く|リスト
2164 Root [2165] [2166] [2168] [2173] [2174] [2177] [2178] [2186]

夫婦財産契約


ちぃ ( 2005/08/26 06:28 )
欧州人の婚約者が財産に関しての契約を交わしたいと言ってきました。

夫婦の一方が現在または将来所有する財産、またはそこから生まれる収益、もしくはその代わりとして取得した財産に対して、夫婦のもう一方は所有権がないものとする。

発端は、彼の家族が共同所有する別荘があり、万一夫が亡くなった場合、法的には夫の所有権は妻が相続します。
その一部の所有権を妻が主張し売却する羽目になるのを防ぐためです。

逆に私が親から相続する権利についても彼に所有権はないと読めます。

日本人同士の友人夫婦ではこのような契約を交わしたという話は聞きません。外国人と結婚されている方にとっては財産契約を交わすのは一般的なのでしょうか?



BBS ID: FGPWNGO.1.58


返事を書く|リスト
2165 [2164] 返事なし

Re:夫婦財産契約


聞いたところでは ( 2005/08/26 07:22 )
フランスは万が一離婚をする時、財産でもめないように結婚した時に財産について契約をしておくと聞きました。



BBS ID: VZ9RC4U.57.81


返事を書く|リスト
2166 [2164] [2167]

Re:夫婦財産契約


MUMU ( 2005/08/26 08:41 )

話題対象 : アメリカ
離婚の多いアメリカでは、これを「プリナップ」(prenuptial agreement)といって、財産のある人たちの間ではむしろ常識になっています。
日本人から考えると夫婦なのに水くさい、契約なんてという思いのほうが強いですが、夫婦の愛情がさめて残るは子供と財産の取り合いとなった時、財産の多い側は後悔しても遅いですよね。
これはお二人、ご家族間の問題ですから、後々しこりが残らないようにしっかり話し合った上で決めることをおすすめします。



BBS ID: AFEQP1R.94.192


返事を書く|リスト
2167 [2166] [2169]

Re[2]:夫婦財産契約


Normann ( 2005/08/26 17:00 )

話題対象 : フランス
わたしたちは契約書交わしました。夫婦別財産制にしました。フランスでは、この契約書を交わさないと、夫婦共有財産になってしまい、夫が借金をしても妻に返済する義務が生まれたり、わたしが両親から(逆もまたしかり)財産を受け継いだとしても、それが夫の財産にもなるので、わたしの両親からの希望もあり、夫婦別財産契約書を結びました。
夫婦の財産に対する法律は、住む国によって当然違いますから、今現在でも第三国に住む私達にとっては契約書を結ぶことで、どこの国に住んでも居住地の法律とは関係なく、自分達が結んだ契約内容を優先したかった。というのもあります。
遺産相続(わたしと夫の間の)に関しても、フランスと日本では全然違うので、夫の理解もあり、今後は遺産相続についても新たに夫婦間で契約を結びたいと思っています。フランスの法律だと、夫婦間で子供がいない場合、相続権は妻には無く、夫の両親と、兄弟が妻に優先して財産を相続するのです。なんじゃそりゃ?!てかんじです。いっぽうわたしが死んだ場合、日本の法律が適用され、財産は夫に行くと思われるのですが...。
と、まああいまいなこともあるので、もう少し勉強せねば。
ただ、夫婦間の財産については、契約書が無い場合、住んでいる国の法律が適用されると聞きました。



BBS ID: Z4LDKIH.193.87


返事を書く|リスト
2169 [2167] 返事なし

Re[3]:夫婦財産契約


maki ( 2005/08/26 18:53 )

話題対象 : フランス
そうそう!遺産について妻の権利ってないんですよね。。
親はともかくなんで兄弟がでてくるのが疑問です、個人的には。


なので、私は正式な遺書を作ってもらいました。

でもなんか、、
まさか20代で、夫に先立たれたときの話をしなくちゃいけないなんて、、っとすごく悲しい気持ちでした。

ものすごく欲深い女みたいですが。

でも結婚当時はフランス語もできなかったし、彼の財産は全部フランス国内だったし、これがないと絶対向こうの家ともめる!と思ったので。



BBS ID: ZIRTAM9.110.219


返事を書く|リスト
2168 [2164] 返事なし

Re:夫婦財産契約


普通かも ( 2005/08/26 17:04 )
うちの旦那からも言われましたよ。結婚式の予約に行った時に、そういう「ススメ」みたいな冊子がロビーに置いていました。私も初めはなんか信用されてみたいで気味悪いな〜と思っていたんですが。一緒に冊子を見ながら「それは当たり前だよ!書いてることは日本でも常識範囲内だね!」というと彼も安心したらしく、結局契約書を書かないまま結婚しました。離婚後に普通では考えられないような要求をするパートナーもいるようですので、お互いの考えが一致していれば大丈夫じゃないでしょうか?ですが、気分悪く思わなければ、契約されていた方が安心だと思います。



BBS ID: QZA4HRB.150.84


返事を書く|リスト
2173 [2164] 返事なし

Re:夫婦財産契約(もっと話し合いをもって)


うめ ( 2005/08/26 22:43 )
結構普通だと思います、契約の話は。(私はアメリカ住です)
最初は、すごく冷たくて、寂しいことだと感じることもあると
思いますけどね。
特に夫の家族所有の別荘のため、という理由は解る気がします。
他の家族メンバーがかかわっている、からですよね。

でも、遺書(Official)は書いてもらうといいかもしれませんね。
その別荘云々の所有権をのぞいて、万が一夫に何かあった場合、
財産は妻と子供に云々というやつですね。
そっちがないと、別荘の話が発端でも、それ以外のものも全て残らないん
じゃないですか?
確かめてみてくださいよー。契約の前にきちんと話し合ってください。
ちぃさんも遺書作ればいいわけだし。

そりゃ、妻も安定高収入の仕事を持っていて、実家の財産もあてになって、
一人で(子供つきでも)いても将来安定なんていう場合は別かもしれませんが。
まー、ハリウッドの俳優なんかが、結婚の時、そうしておいて、
もし別かれるとなったら莫大な慰謝料を請求できるから、それでも
いいなんていうのもありますけど。
それは極々一部ですもんね。

まず、色々ご自分で調べてみて、それからご主人ともきちんと
話し合ってくださいね。



BBS ID: OBZR3Z4.222.64


返事を書く|リスト
2174 [2164] [2175] [2176]

Re:夫婦財産契約


ちぃ ( 2005/08/27 00:02 )
色々なご意見をありがとうございます。

もし契約がなかった場合、一方が亡くなると、配偶者が半分、子ども達が残りを均等に分けるというのは日本と同じです。
離婚したら、所有権が共有か否かに関わらず全て半分ずつ。住居も半分ですから、出ていく方に半分相当のお金を払うことになるのでたいていは売却してお金を分けるそうです。

別荘というのは田舎にある幼年期を過ごした家で、家族皆愛着を持っており、絶対に手放したくないそうです。
初めて契約のことを言われた時、彼の家族財産に関して自分の所有権なんて考えたこともなかったため、他人の物を欲しがる人間に見えるのかしら、とちょっと不機嫌になってしまいました。
夫は妻より先に死なない、と契約に加えてと言ったのですが、それは書かれていません。

離婚の事は考えていませんでした・・・これだと、もし私に収入がなくて貯金もなかったら、無一文で放り出されるってことかしら?
もっとよく話し合う必要がありそうです。



BBS ID: FGPWNGO.1.58


返事を書く|リスト
2175 [2174] 返事なし

Re[2]:夫婦財産契約


MUMU ( 2005/08/27 00:49 )

話題対象 : アメリカ
上の投稿への付け加えですが、

契約って、すべてがうまくいくとわかりきっているなら何も必要ないわけです。もめだすと、結局行き着くところは「お金」。

外国でいう契約はとても重要な意味を持ちます。一度サインすると、普通は弁護士か裁判所を通さなければ変更できないので、自分が納得するまでしっかり話し合い、考えてからにしないと、一時の感情や雰囲気に流されてサインして一生後悔することにもなりかねません。





BBS ID: AFEQP1R.94.192


返事を書く|リスト
2176 [2174] 返事なし

Re[2]:夫婦財産契約


フリップ ( 2005/08/27 01:30 )
 ちぃさんがおっしゃることは良くわかります。離婚のことは考えていませんでした、とおっしゃいますが、ホントにそうです! 結婚するときは誰だって離婚など考えませんもの。だけど、婚約者の方はどうでしょう? 彼は、死別にせよ、離婚にせよ、将来起こりえる「別れ」を想定して、契約を持ち上げておられるのですよね。婚前契約の動機付けに関しては、ちぃさんの個人ケースだけではなく、私たち国際結婚に関わる者は肝に銘じておかならないことだと思います。私は婚前契約書を交わすこと自体に決して異を唱える者ではありませんが、ただ最近、契約書にまつわる様々なエピソードを耳にしていますので、どうぞ、落とし穴にハマらないように気をつけてください。

 私の知り合いの知り合いに、お一人、この契約書のサインしたばかりに人生を狂わされた女性がいます。彼女は結婚によって夫の国に移住してきました。移住前に夫から結婚に関する契約書へのサインを迫られ、その時、彼女は夫を全面的に信用していて、契約書に何が書かれているかよく分からないまま(当時、彼女は夫の国の言語を読むことができなかったらしい)夫に言われるとおり、サインしたそうです。その後、15年たって、ある日、彼女は夫から、「契約どおり、キミとの結婚生活は終わった、1週間後に出て行ってくれ。自分は他の女性と結婚するつもりだ」と言われました。なんと契約書には初めから、この結婚は15年間だけと書かれていたのです。

 男性にすれば、いろんな女性と結婚生活を送ってみたかったのでしょう。二人の間に子どもはいませんでした。財産分与もなしという内容だったそうです。彼女は泣く泣く家を出、その後は異国の地に留まり、裸一貫で人生をやり直すはめになりました。離婚したのが中年過ぎ。このままだと無年金者になるということで、今、4つの仕事を掛け持ちしながら、女一人、懸命に老い支度に入られています。

 私が住む国では、この男性の契約の交わし方は、今では違法になっています。この婚前契約書に関しては、最近、読んだ本で割に詳しく書いてありました。契約書を肯定的に取り上げた内容ですが、一方で、それを交わすには注意点が必要だと警鐘を鳴らしています。最近、新聞の書評に取り上げられていた本で、タイトルは『国際離婚』といい、出版社は集英社。婚前契約書に関してもそうですが、他にも新しい国際結婚のスタイルが紹介されていて、とても興味深い内容でした。




BBS ID: USP2FVD.22.219


返事を書く|リスト
2177 [2164] 返事なし

Re:夫婦財産契約


Polenta ( 2005/08/27 05:22 )
アメリカではよくそういう契約書が使われます。Prenuptial Agreement(プレナプ)と呼ばれています。特に子供連れの再婚や晩婚だったり、また一方が資産家だったりするとよくあることです。

ちぃさんが個人的に弁護士を雇って内容を吟味してもらった方が良いと思います。プレナプの内容は、結婚前の個人資産をリストアップするだけのものから、何十年も連れ添った妻を文字通り慰謝料無しで家から追い出す類のものと様々です。ちぃさん側の要求を組み入れることだって交渉したら良いでしょう。

例えばその別荘のことについてもお二人の間に生まれた子供には相続権があるのか?彼の兄弟の配偶者達も同様な契約書を交わすのか?その別荘の修繕が必要になった時はお二人の結婚後の収入が使われるのか?素人の私が考えただけでもそういった疑問が色々あるわけです。



BBS ID: ZKR1H21.81.64


返事を書く|リスト
2178 [2164] [2182]

Re:夫婦財産契約


さやか ( 2005/08/27 08:39 )
プリナップを有効に生かす形にするといいと思います。
何も交わしてないと普通は住んでいる国の法律に準拠します。だから、日本以外の国に住むなら、その国の法律をあらかじめ勉強してないと後でびっくりすることになるでしょう。

相手がプリナップを望んでいるなら、ちいさんも望むことをすべてその中に盛り込んでもらうべきです。まずは相手の要件を聞き、それを弁護士に検討してもらってください。もしその中にちいさんにとって不利な項目があればそれに対抗する要件をこちらから提出するといいと思います。
くれぐれも相手の要件だけ飲み込むことは避けてください。反対にこれをチャンスに自分の立場を有効にもっていけるように研究するといいと思います。

個人的には何かあっても相手の財産はもらわない。その代わりにこちらの財産も相手に渡さないという形だと痛みわけでちょうどいいでしょうか?
また財産だけでなく、ちいさんの妻としての立場とか、失礼ですが相手が不倫した場合の解決策についても触れておくといいのではないでしょうか?



BBS ID: PELVP0B.107.219


返事を書く|リスト
2182 [2178] 返事なし

Re[2]:夫婦財産契約


Normann ( 2005/08/28 00:15 )

話題対象 : フランス
夫婦財産に関する契約書は、当然のことながら、結婚前に交わすものであり、これを結婚後に変更とかしようとすると、裁判所へも行かねばならず、結婚前に契約を結ぶ何倍ものお金がかかるようです。
わたしは結婚当時、仕事をしていなかったので、契約書を作成してくれた人(Nortarとかいう?)に、「なぜあなたは働いていないのに、夫婦別財産にするのか?」と言われました。「あんたの知ったことか!」というかんじでしたが。
わたし(というか両親の)懸念は、たとえば夫が独立して、(予定ないけど)その会社が倒産し、莫大な借金を彼がかかえたとして、そういう負担がわたしにかかることでした。財産っていうけど、財産はプラスにも、マイナスにもなりうるもの。どちらの場合にも、この契約書が有効になるのです。
そういったことも含めて、結婚前によく考えて契約書作成するなりしたほうが良いのではないでしょうか。
ちなみにわたしはフランス語をまったく解さないので、第三者の英語の通訳の方をお願いしました。彼女のサインも契約書に入っていたかな?
今でも夫をとても信頼していますが、100%なんてこの世でそうそうありえないもの。その場合の備えをしておくことは悪くないと思います。まして結婚以前にしかできないことですから。



BBS ID: VZPI7KE.193.87


返事を書く|リスト
2186 [2164] 返事なし

Re:夫婦財産契約


ちぃ ( 2005/08/28 23:12 )
皆様のアドバイスを考えながら(相談したことは言ってませんけど)彼とこの契約について話し合いました。

離婚した場合にのみ有効で、一方が亡くなった場合は法に従い個人財産は一方が相続しますし、子どもの権利は法に基づきます。
また離婚時に一方に収入がない場合、生活の保証または私が日本へ帰るなら、チケットを用意してもらいます。長く暮らして一人でも生活できる収入を得られる仕事を持っていたらその条件はなくなりますが。

契約書は現地語と日本語(公認翻訳者に依頼)で作成します。私がそれにサインをする条件として、私は日本の離婚届にもサインをもらうつもりです。現地での裁判離婚の判決が出てから日本に届けるまで半年以上掛かります。

そんな事にはならないといいけど、何が起こるか分かりませんから。

皆様のお話を伺うことで今まで考えなかった大切なことも話し合うことができたと思います。
ありがとうございました。



BBS ID: FGPWNGO.1.58



記事の検索
投稿時に記入された文面、メールアドレス、タイトル、投稿者名、対象国の中から検索をします。
カタカナ入力時は全角でお願いします。複数入力の場合はスペースで区切ります。

AND OR 件/頁


  • この掲示板利用につき発生したトラブルいかなる問題に関し、当局として一切責任を負いません。またアダルト関連等のワーキングホリデーと全く関わりのない売り買い情報は一切禁止させていただきます。