国際結婚『これから』編 :::: 2005/01/01 - 2005/03/31 ::::

 
:::::::: 国際結婚『これから』編 :::: 2005/01/01 - 2005/03/31 :::: ::::

セット表示

忙しい彼に日本語を勉強してもらいたい : キジトラ(2005/03/24 13:24)

Re:忙しい彼に日本語を勉強してもらいたい : kokoro(2005/03/25 04:09)
Re:忙しい彼に日本語を勉強してもらいたい : 元日本語教師(2005/03/26 11:25)
kokoroさん、元日本語教師さんへ : キジトラ(2005/03/27 23:24)
Re:kokoroさん、元日本語教師さんへ : 元日本語教師(2005/03/28 12:45)
追伸 : 元日本語教師(2005/03/28 12:54)
漢字テキスト : Lam(2005/03/29 03:45)
Re:kokoroさん、元日本語教師さんへ : kokoro(2005/03/29 05:15)
ありがとうございました : キジトラ(2005/03/30 02:47)


返事を書く|リスト
1644 Root [1645] [1650]

忙しい彼に日本語を勉強してもらいたい


キジトラ ( 2005/03/24 13:24 )
こちらのサイトでも何度も話題になっているかと思いますが
パートナーの日本語勉強法についてお聞きしたいです。

私の彼は日本在住ですが、職場で日本語を殆ど使わない為、日本語があまりできません。
平日は仕事の拘束時間が長く、疲れてバタンキュー状態です。
この忙しさは続きそうなので、仕事帰りにスクールで勉強する余裕がなさそうです。
休日にボランティアでやっている日本語を教える会に時々顔を出していますが
継続的ではないし、あまり上達していない気がします。

しばらくは日本が生活拠点になると思うので、
忙しいのは分かるのですが、もっと勉強して欲しいのが私の正直な気持ちです。
そこで、私が少し教えてみようと思っているのですが(偉そうですが)、
私も何からどう教えていいのか分からない状態です。

ちなみに彼は、ひらがな・カタカナ・ごく簡単な漢字の読みはでき、
会話は助詞を使えず、単語の羅列で伝える程度です。
書きは殆ど出来ません。
本人は、まず会話から勉強したいと言っています。

効果的或いはお勧めのテキスト、教え方、などあったら
教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。



BBS ID: IT2GW4C.136.203


返事を書く|リスト
1645 [1644] 返事なし

Re:忙しい彼に日本語を勉強してもらいたい


kokoro ( 2005/03/25 04:09 )
キジトラサン、こんばんは!

彼に日本語を勉強してもらいたい、すごくよく解ります。
でも語学って本人が本気で覚えたいと思わない限り どんなスクールへいっても無理、無駄だと思いますよ。よくピローラングエッジって言うじゃないですか、ビジネスで使うための日本語でなければ、キジトラサンという彼にとって最高の先生がいるのだもの、日常生活で使う言葉を会話の中で少しずつ教えていってあげたほうが上達が早いんじゃないかな? ちなみにキジトラサンは英語の方は大丈夫なのかな? もしも(大丈夫だったらごめんなさい)彼の日本語と同じくらいなのであればたまに辞書を引きひきお互いにボキャを増やしていくのも楽しいのではないかな? 後は日常会話本だと朝起きてから寝るまでの〜、ガールズチャッティング〜、堅苦しくないのを選び 彼に時間のある時、どういうときに使えるか?似たようなはかのことばは?など 彼がまずどんなに疲れて帰っても お帰り!今日はどうだった? それに対してなるべく日本語で返してもらう、そして間違えていたら訂正。これの繰り返しで かなり上達しますよ。
というのも、今現在私と彼も実践中:)!

とっても失礼だけれど 彼らの妙な日本語の発音や一文字間違えワードかなり笑えませんか? たまにそういうのを引っ張り出してからかってみたり そうすると意地になって覚えますよ;)

キジトラサンの彼はひらがなや漢字も読めるとか、それだけでも忙しい彼にとってすごいことですよ!!
ちなみにマイダーリンは5年もずっと日本にいて何にも読めません^^;。。。。 

長くなりましたが、少しでもお役に立てたら幸いです。。。。
がんばってくださいね:)!!



BBS ID: TAQ3I0S.249.221


返事を書く|リスト
1650 [1644] [1652]

Re:忙しい彼に日本語を勉強してもらいたい


元日本語教師 ( 2005/03/26 11:25 )
 欧米圏と日本で西欧人を対象に日本語を教えたこともある者です。教え方は学習者の母語や出身環境によってある程度の傾向はありますが、最終的には千差万別なのでお話できません。ただ、テキストについてはイロイロと見てきたのでお話できるかと思います。お話をうかがった限りでは英語圏の出身者で語学教育に関わる仕事をされていて時間がないようですね。こういった方に向いているかと思われるものは以下のテキストとそのシリーズです。

『Japanese for busy people』
『Japanese for everyone』
 ちょっと古いですが、会話シーンがビジネスに設定されてあったように思います。また『for busy people』というだけに要領よくまとめてあったように思います。

『げんき』
 けっこう新しい本で、挿絵がかわいらしく練習問題や例文も現実的で面白いのでとっつきがいいと思います。主人公が大学生なので学生の視点が多いですが、登場人物には社会人もいたりアルバイトのシーンも出てきて学習対象者を広く限定しないようにしているようです。

 上記以外にもまだまだいろいろありますが、上記に共通して便利なのは本冊(会話・英文文法解説)の他に練習問題、漢字練習、本文の音源(CD やテープ)さらには教師用指導書までだいたい揃っているという点ですね。

 日本語教科書はけっこう高いので躊躇されることと思いますが、語学教師であるのなら彼に選んでもらうというのもいいと思います。最近では日本語教員養成課程のある大学も増えつつあるので、大学の図書館や大阪だと府立図書館といった大きな図書館へいくと置いてあったりします。

 長くなってしまいましたが、お役に立てれば幸いです。また、現在は日本語教育を離れていて寂しいということもありますので、何かありましたら気軽にご連絡ください。(^^)/



BBS ID: 2WU3SIY.86.61


返事を書く|リスト
1652 [1650] [1654] [1655] [1659]

kokoroさん、元日本語教師さんへ


キジトラ ( 2005/03/27 23:24 )
丁寧なレス、ありがとうございます。
返信が遅くなってしまってすみません。


kokoroさんへ

そうですよね。
本人がやる気にならないと、私があれこれ動いても上達しないですよね。

私も、英語はまだまだまだ勉強しないといけないです。お互いに・楽しみながら 的な勉強方法、いいですね!
妙な強迫観念に捉われて、勉強勉強!という気持ちになっていました。
今日は何があった?を日本語で説明してもらう方法、私も真似してみようと思います。

> とっても失礼だけれど 彼らの妙な日本語の発音や一文字間違えワードかなり笑えませんか? たまにそういうのを引っ張り出してからかってみたり そうすると意地になって覚えますよ;)

↑大真面目な分だけ笑えます!
あと、妙に俗語の覚えは早いんですよね・・。 

ありがとうございました。

*******************

元日本語教師さんへ

テキストを教えて頂き、ありがとうございます。
早速本屋さんへ行って見てみたいと思います。

確かに、結構テキストって高いですよね。
ちょっと足踏みしていました。
私自身が、視覚的に楽しいものが好きなので、
つい見た目重視でテキストを探していました。

早速、また質問なのですが・・・
以前、小学1年生の教科書をプレゼントしたことがあるのですが、
漢字の成り立ちの説明をしていて、
彼にない概念が漢字には結構あったようで、
納得してもらえるような説明ができませんでした。
(例えば「男」でも、田んぼのイメージが浮かばず、
「畑」のような映像が頭に浮かぶらしく、理解してもらえませんでした)
漢字は、やはり絵解き風に教えられていましたか?

正直、私には当たり前すぎて、彼の分からない部分を
うまく説明することができません(苦笑)。
説明しているうちに、話がどんどん飛んでしまって・・
彼は???ということもしばしばです。



BBS ID: IT2GW4C.136.203


返事を書く|リスト
1654 [1652] 返事なし

Re:kokoroさん、元日本語教師さんへ


元日本語教師 ( 2005/03/28 12:45 )
 非漢字圏出身者、特に英語圏出身者を対象にした漢字の絵本のようなものも出てきます。しっかり読んだことはないのでよく覚えていませんが、日本人が国語で習う概念とは少々違っていた覚えがあります。確か『げんき』はそのあたりまでカバーしていて「教師用指導書」の中でも読書き編で漢字概念の例も図解で載っていたように覚えています。我々にとっては、習ってきたもの・漢和辞典のものが大切な感じがありますが、彼らにとって頭に入りやすいこと・印象に残ることは違うようです。
 私はあまり縁がなかったので疎いのですが、漢字学習や漢字指導は日本語教師の間でもけっこう話題のトピックです。日本語教育関係で調べてみるとオンラインでもけっこう情報はありそうな気もします。

 いつも長文ですみません。(>_<)



BBS ID: SBK6CML.108.219


返事を書く|リスト
1655 [1652] [1657]

追伸


元日本語教師 ( 2005/03/28 12:54 )
 小学生の教科書を参照されていたようですが、ちょっと付けたしです。
 「国語教育」は日本では日本語を母語とする人を対象に年齢的な成長を追って内容も充実していきます。一方の「日本語教育」では日本語を母語としない人を対象に、学習者の必要に応じて内容を充実させていきます。これは漢字にも当てはまることで、一番始めの「一・二・三…」くらいの段階では同じような漢字が出てくると思いますが、日本語教育のほうでは以降の提出順は本冊に沿ったものになっていきます。
 私自身の反省でもあるのですが、本冊に沿った漢字テキストを使うようにすると本冊・漢字テキスト両方の復習にもなり定着しやすいようです。



BBS ID: SBK6CML.108.219


返事を書く|リスト
1657 [1655] 返事なし

漢字テキスト


Lam ( 2005/03/29 03:45 )
漢字圏(アジア系)、非漢字圏(欧米系)の人たちの勉強の仕方に違いがあると聞いたことがあります。例えば、「『難』という漢字が分かる?」と聞いた場合、漢字圏の人は、まず指を使って空や手のひらに「難」の字を書き始める作業をして、「書ける/書けない」と答えるそうです。でも、非漢字圏の人は、まず頭の中に漢字を思い浮かべて、考えてから答えるそうです。小さい頃からの学習スタイルが違うということなんでしょうね。
日本の小学校で漢字を勉強した人は、ひたすら書き取りの練習があり、間違えた漢字は、10回ずつ練習…という経験があると思います。
でも、非漢字圏の人は、何度も繰り返し書いて覚えるのではなく、視覚的に綴りを覚えたりするそうです。
なので、漢字からイメージが浮かびやすいように、絵が含まれているテキストなんかが、結構分かりやすいんじゃないかと思いました。
じゃあ、どのテキスト?といわれると私も分からないのですが、「ベーシック漢字」(正式な名前を忘れてしまいました。シリーズがあって、一番易しいのは、赤いテキストです)のテキストは、大学などでもよく使われているようで、絵をいくらか載せていたように思います。そこから、メインとして使うテキストに出てきた漢字や、普段よく目にする漢字をピックアップしてみるのはいかがでしょうか。
あまりアドバイスになっていなくて、すみません。



BBS ID: IAXWZOW.158.130


返事を書く|リスト
1659 [1652] [1668]

Re:kokoroさん、元日本語教師さんへ


kokoro ( 2005/03/29 05:15 )
 キジトラサンへ

こんばんは!その後はどうですか?
とはいっても聞くのがはやすぎますね:)

今日キジトラサンからの返事を読んでいる時に彼が”キョウハイライラ?”と聞いてきて(生理ちゅうなもので。。。。)、
<俗語を覚えるのは早い>で、笑っちゃいました;)

気長に楽しんでがんばってくださいね! 



BBS ID: TAQ3I0S.249.221


返事を書く|リスト
1668 [1659] 返事なし

ありがとうございました


キジトラ ( 2005/03/30 02:47 )
元日本語教師さんへ

再び、具体的なレス、ありがとうございます。
日本語教育のサイトは思いつきませんでした。
そちらも参考にさせて頂こうと思います。

確かに、「国語教育」と「日本語教育」は違いますよね。
国語の教科書だと、視覚的に楽しそうだと思ったのと、
自分が使ってきた教科書と同じようなものを使ったら、
日本の精神的な面を知ることにもつながるかなと思いましたが、
飛躍しすぎていて、あまり適当でなかったかもしれません。
彼にも、感想を聞いてみます。


Lam さんへ

アドバイスありがとうございます。

やはり、絵解き方法がイメージしやすくて
いいのかもしれませんね。
教えていただいたテキスト、また図書館で絵解きの
漢字本など、見てみようと思います。


kokoro さんへ

私も最近忙しくて時間が合わず、日本語で今日の出来事を話してもらう計画はまだ実行できずにいます。
次に会うとき、彼に話してみるつもりです。

俗語と言えるのか分かりませんが、最近たまげたのは「今日 友達と飲み会!」です。
「飲み会」ってアンタ・・という気持ちになりました。

焦らず、長期計画で頑張っていきたいと思います。
ありがとうございました。



BBS ID: IT2GW4C.136.203



記事の検索
投稿時に記入された文面、メールアドレス、タイトル、投稿者名、対象国の中から検索をします。
カタカナ入力時は全角でお願いします。複数入力の場合はスペースで区切ります。

AND OR 件/頁


  • この掲示板利用につき発生したトラブルいかなる問題に関し、当局として一切責任を負いません。またアダルト関連等のワーキングホリデーと全く関わりのない売り買い情報は一切禁止させていただきます。