国際結婚『それから』編 :::: 2005/07/01 - 2005/09/30 ::::

 
:::::::: 国際結婚『それから』編 :::: 2005/07/01 - 2005/09/30 :::: ::::

セット表示

外出時 ハーフの子について : ぴっぴ(2005/08/18 00:39)

Re:外出時 ハーフの子について : MUMU(2005/08/18 01:46) << アメリカ
Re[2]:外出時 ハーフの子について : ぴっぴ(2005/08/18 02:26)
Re[3]:外出時 ハーフの子について : 隣のオバサン(2005/08/18 11:36)
Re:外出時 ハーフの子について : ルナ(2005/08/19 11:22)
追加 : ルナ(2005/08/19 11:33)
Re:追加 : レッド(2005/08/19 14:19)
Re[2]:追加 : ルナ(2005/08/19 16:43)
Re:外出時 ハーフの子について : ぴっぴ(2005/08/21 00:03)


返事を書く|リスト
1576 Root [1578] [1581] [1590]

外出時 ハーフの子について


ぴっぴ ( 2005/08/18 00:39 )
日本在住の者で、3歳の息子がおります。外出時にいろんな人に「ハーフですか?」とか、とにかく周りの人の息子に対するあからさまな視線を感じます。(好意的な人や、露骨に「外人!」とか言う人を含めて。)私は、基本的には、あくまで、好意を持ってくれてる人には、適当に流せるのですが、問題は、息子です。息子は、たとえ、「可愛いね〜。」と、言われたとしても、顔が硬直してます。明らかに嫌がってるようです。最近は、それが、原因なのかわかりませんが、外に出ることを嫌がります。理由を聞いても、言いたくないようです。自分が、他人と違うということを自覚し始めてきたのでしょうか?人間不振に陥ってるのでしょうか?国際結婚したので、覚悟はしてましたが、やはり、いつも、外に行くとこういう場面に直面して、何も出来ないでいる自分がおります。子供が学校に行く歳になったら、家庭の外では自分で解決していかなければいけないとすれば、今から、私に何が出来るだろうと考えてしまいます。どなたか同じような経験された方、いらっしゃいますか?皆さんは、こんなときどうされましたか?



BBS ID: 9J69BKX.185.218


返事を書く|リスト
1578 [1576] [1579]

Re:外出時 ハーフの子について


MUMU ( 2005/08/18 01:46 )

話題対象 : アメリカ
まずはトピ主さんとご主人が毅然とした態度を子供に示すことじゃないでしょうか。子供は普通人から「可愛いね」と言われれば喜びますが、それを嫌がるということは、トピ主さんがそう言われた時の否定的あるいは過剰反応しているのではないかと思います。幼少期の子供は親の反応を通して良い事、悪いことを学び、それによって逆に「どう反応すれば親を喜ばせるか」も学んでいきます。たとえじっと見られても、視線を避けるようにして逃げるのではなく「あんな風に人をじっと見るのは失礼なんだよ」と逆に子供に教えてあげるくらい親が堂々としていないと、この問題は一生かかわらないといけない問題なので、変に劣等感を持たせることになりかねません。




BBS ID: AFEQP1R.94.192


返事を書く|リスト
1579 [1578] [1580]

Re[2]:外出時 ハーフの子について


ぴっぴ ( 2005/08/18 02:26 )
話題対象 : アメリカ
MUMUさん、お返事ありがとうございます。MUMUさんのレスを読ませていただいて、改めてこの問題の深さを認識しました。実は、問題は、夫婦間(夫)にあるのかも知れません。夫は、日本にいてそれこそ、自分が日本語が話せない劣等感ともともとの性格のプライドを抱えながら、生活してます。日本の社会に馴染めていない(日本社会を見下すような態度をとるときもある)というのは、自分で、うすうす気付いているのでしょう。私もそのことで、何度も八つ当たりされ、けんかも耐えません。子供が生まれてからは、子供が他の日本人とのコミュニケーションのひとつになってしまった感があります。(誰でも、子供を連れてると話しかけやすいですよね。)なので、まさしくMUMUさんが、おっしゃるとおり、夫は、息子の感情を無視し、過剰反応を示し、息子にも、やれ「挨拶しなさい!どうして、挨拶できないの?」など‥、と強要したりするのです。もしかしたら、息子もそういう父親を見て嫌気がさしてきたのかも知れません。これを書いていて、息子の問題以前に夫の問題を先に解決しなければいけないことに気付きました。現実に直面して、ちょっと、落ち込んでいますが、とにかくありがとうございます。まだまだ、他の方のご意見、お待ちしてます。



BBS ID: 9J69BKX.185.218


返事を書く|リスト
1580 [1579] 返事なし

Re[3]:外出時 ハーフの子について


隣のオバサン ( 2005/08/18 11:36 )
私も在日で、結婚した頃は主人も殆ど日本語が話せなかったので、同じような状況でした。

ご主人の気持ちも分かりますし、お子さんの気持ちも分かります(泣)もちろんぴっぴさんのお気持ちも!

でも、日本に住む限りは、板ばさみで辛い立場とは思いますが、ぴっぴさんが間に立って、ご主人とお子さんを慰めてあげるしかないと思いますよ。

日本に住んでいて日本語が話せない事で劣等感を感じているのが分かるなら、劣等感を持たずに済むように、自信を持たせてあげる事が必要だと思います。
「ちょっと前と比べたら、すごく上手になったよね!すごいね!」とか、「中々日本語を勉強する時間が無いから大変だね。でも、頑張って日本に住んでくれて感謝してるよ!」とか、ちょっと持ち上げてあげるのも大切だと思います。

確かに八つ当たりされてそれが喧嘩の原因になるって、うちもそうでしたからすごく分かります(笑)
でも、八つ当たりしたくなる気持ちも分からないではないですよね。だって、やっぱり言葉の通じない国にずっと住んでいるのって、疲れますから。
家の中でくらい我がまま言って愚痴をこぼしたくなるんでしょうね。相当辛い気持ちを我慢されているのでしょう。

問題の息子さんについては、自分がハーフである事、この父母の息子である事を誇りに思ってもらえるように、ぴっぴさんがウマくごまかして(笑)行くしか無いと思います。

確かに、興味本位であれこれ聞いてくる人も居ますし、こそこそ「外人よ!見てみて!」なんていう人も居ますね(苦笑)

今はぴっぴさんと一緒に外出する機会が多いので、目が届きますし、親が守ってあげる事も出来ますが、これから学校などに行くようになれば、馬鹿にされたり、珍しがられたりしても自分一人でその感情を処理して行かなければなりませんよね。

なので、子供にはハーフと珍しがられる事が悪い事じゃないと言う事とか、殆どの人が、好意的な目で見てくれていると言う事を繰り返し言っていましたよ。
「可愛いね」と言われたら「可愛いって言われたね!嬉しいね!」とか、「外人よ!ほら!」って指差されて、子供が嫌な顔をしている時は、MUMUさんと同じように、相手の態度が失礼だと言う事と、でも言った方もきっと言われた人の気持ちを考えられないだけで、悪気は無い事を教えました。
どんな人と出会っても、子供が小さいうちは笑顔で居るほうが良いかも知れませんね。
子供って、「自分のせいで親が不快な思いをしている」なんて考えてしまう事もあるんですよね。

うちの子達もジロジロ見られる事で嫌な顔をする事はいまだにありますが、子供たち自身が、まだこの辺では外国人も少ないし、ハーフだって言われて珍しがられてもしょうがないと諦めて開き直っているようです(笑)
ぴっぴさんのお子さんもきっと慣れてくれると思いますよ!
しかし、2歳までは何を言われても分からないので親も楽だったでしょうが、今から子供なりに色々考える事も出てくるので大変です・・(笑)

まだお子さんは小さいので周りの目を良い方に考えられるよう、ぴっぴさんが助けてあげてくださいね!
絶対にハーフ(ダブル)である事を悪い事だと思ってしまわないように!
お互い頑張りましょう!!



BBS ID: NXPKJX6.7.61


返事を書く|リスト
1581 [1576] [1582]

Re:外出時 ハーフの子について


ルナ ( 2005/08/19 11:22 )
イギリスに住んでいたときの私を見る目イギリス人の目と日本にいる旦那と子供を見る目のちがうこと!

旦那もじろじろみられるのにもう正直うんざりなようですが、でもでもかっこいい〜っととおりすがりに聞こえたり、背がたか〜い、目がブルーときこえたりなので私は旦那に「プラス思考なコメントだからいいじゃない!」といっています。
だんなはじろじろみられたら、いつも以上に大きい目を大きくさせて相手をみつめかえしています(笑)
すると相手は自分がじろじろみていたことに気づきはずかしそうにしてます。

私がイギリスにいたころは、わけのわからに中国語風の言葉でからかわれたり、こそこそわらわれたり本当にいやでした。

子供二人にかんしては本当に電車にのってもレストランにいってもぜったいじろじろみられるので、もう「かわいいですね〜」とかいわれたら会釈してすぐとおりすぎたり、レストランにいっても端っこの席をたのんだり、自分たちがリラックスできるように心がけています。


ちなみに双子の子をもつママも同じような悩みがあるようです。



BBS ID: 8GZBANL.124.218


返事を書く|リスト
1582 [1581] [1583]

追加


ルナ ( 2005/08/19 11:33 )
幼稚園はいってますか?
幼稚園にいきだすとかわるかと思います。

うちは旦那がかならず送っていきます。
ぎりぎり最後に幼稚園につくようにしていく、そして部屋までついてあがり、そのときに自分の顔を同じクラスの子たちにしっかりみてもらいます。
そして日本語と英語でたくさんの子達に話しかけます。
まずは「HELLO!」って挨拶するんです。
それから昨日あつかたねとか、おうちあそびにおいでとか、その他色々。

そのせいかうちの子は「ダディーかっこいい!」っていわれたり、まだ英語でしかしらない単語があり日本語でわからないときはまわりのお友達が「○○君のパパ、外国人だから英語なんだよね〜。だから○○君は英語でも日本語もしてときどきしらないことがあるね。でも2つも勉強してすごいね」っていってもらったようです。
それから引っ込み思案だったのが今やクラスの中心のようです。
とりあえず元気にプラス思考であかるい家庭を私たちはこころがけています。



BBS ID: 8GZBANL.124.218


返事を書く|リスト
1583 [1582] [1584]

Re:追加


レッド ( 2005/08/19 14:19 )
ルナさんのお子さんのお友達もルナさんの旦那さんの事「ダディ」って呼んでますか?
うちの旦那も他所の子供達から「ダディ!」と呼ばれています。本人は不思議な気持ちみたいですが・・・。当然ですよね(笑)

うちの子も3歳です。うちの場合はまだ純日本人と違うとは思ってないようです。
子供は親の気持ちをとても敏感に感じ取りますよね。うちは夫婦喧嘩はほとんどないのですが、たまに私が旦那に強い口調で何か言ったりするとすぐ「ダディに怒っちゃだめよ。ダディかわいそうだから。」って旦那をギュッと抱きしめてかばうんです。あのー、怒ってないんですけど・・・と思いますが、子供にとっては怖かったんだと思います。
言葉にも気をつけなくちゃいけませんね。(うちも旦那の日本語は3歳の子供以下です。)
この問題はとても難しい問題だと思います。どうやって教えていくか今後も意見を出し合っていきたいですね。



BBS ID: LOVJPPQ.60.220


返事を書く|リスト
1584 [1583] 返事なし

Re[2]:追加


ルナ ( 2005/08/19 16:43 )
よばれてます。
お友達にダディってよばれたり、きちんと○○君のお父さんっていわれたり。おもしろいです!
うちの旦那は子供のお友達からお父さんといわれるとなんだか緊張するっていってますよ!

子供って親をみていますよね。
喧嘩は目の前でしない。いいたいことがあってもそれがきつい内容であったら笑いながらきつくいうとか。
うちはいつも笑いながら喧嘩というルールですが、結局は喧嘩にならにので、すこし時間があき冷静になれますよ。

あと旦那の友人の国際結婚カップルはちょっとくら〜い感じで、旦那さまの話し方に抑揚がないのですが、奥様もそれにつられて抑揚がなく、子供もなく。
時々一緒にあそぶのですが、いつもあれはだめとかこれはだめでなにかがんばってもご褒美はなくとってもかわいそうです。

のびのび家庭が明るくでたのしく、基本的なルール(ありがとう、ごめんなさいなど)はきめておおらかに子育てがいいです!




BBS ID: 8GZBANL.124.218


返事を書く|リスト
1590 [1576] 返事なし

Re:外出時 ハーフの子について


ぴっぴ ( 2005/08/21 00:03 )
まとめてのお返事お許しください。
皆さん、色々とレス頂ありがとうございました。
やはり、なんらかの方法で、子供にハーフ(2つの国の文化を持っている)であるということに誇りを持たせるということが、大事なように感じました。わかっているつもりでも、結構、きつい事を言われたりすると、ショックで何も出来ない自分がいて、情けない限りです…。プラス、夫は夫で自分なりに似たような問題を抱えているので、子供のことまで考える余裕はないようです。子供が成長したとき、ハーフで良かったぁ、と思ってもらえるとうれしいのですが。母は強し!ですね。頑張ります!改めて、皆さん、色々参考になるレスを頂き、ありがとうございます!



BBS ID: YXNHH4H.231.218



記事の検索
投稿時に記入された文面、メールアドレス、タイトル、投稿者名、対象国の中から検索をします。
カタカナ入力時は全角でお願いします。複数入力の場合はスペースで区切ります。

AND OR 件/頁


  • この掲示板利用につき発生したトラブルいかなる問題に関し、当局として一切責任を負いません。またアダルト関連等のワーキングホリデーと全く関わりのない売り買い情報は一切禁止させていただきます。