国際結婚『それから』編 :::: 2005/07/01 - 2005/09/30 ::::

 
:::::::: 国際結婚『それから』編 :::: 2005/07/01 - 2005/09/30 :::: ::::

セット表示

夫と話す言葉、英語?現地語? : みい(2005/08/15 18:00)

Re:夫と話す言葉、英語?現地語? : 愚妻ババネロ子ちゃん(2005/08/15 19:04)
Re:夫と話す言葉、英語?現地語? : りん(2005/08/16 03:15)
Re:夫と話す言葉、英語?現地語? : A子(2005/08/16 10:00)
Re:夫と話す言葉、英語?現地語? : maho(2005/08/16 11:23)
Re:夫と話す言葉、英語?現地語? : おりぃ(2005/08/16 16:07)
Re:夫と話す言葉、英語?現地語? : ドイツ(2005/08/16 16:23)
Re[2]:夫と話す言葉、英語?現地語? : みい(2005/08/16 19:45)
Re[3]:夫と話す言葉、英語?現地語? : ドイツ(2005/08/16 20:02)
Re[4]:夫と話す言葉、英語?現地語? : みい(2005/08/17 17:26)
Re[5]:夫と話す言葉、英語?現地語? : ドイツ(2005/08/17 18:09)
Re:夫と話す言葉、英語?現地語? : klein(2005/08/16 16:57)
Re[2]:夫と話す言葉、英語?現地語? : Normann(2005/08/24 17:46)
Re:夫と話す言葉、英語?現地語? : 隣国より…(2005/09/19 02:44)
Re:夫と話す言葉、英語?現地語? : 蘭丸(2005/09/25 05:03)


返事を書く|リスト
1562 Root [1563] [1564] [1565] [1566] [1567] [1568] [1570] [1801] [1824]

夫と話す言葉、英語?現地語?


みい ( 2005/08/15 18:00 )
デンマーク人の夫とデンマークで住み始めて、3年になります。普段の会話は英語なのですが、こちらの生活が長くなるにつれ、夫はデンマーク語を勉強しろ、といって、最近はほとんど会話もデンマーク語で話そうとします。毎週月曜日は、日本語、日曜日は英語、と決めてお互いの英語力、日本語力をキープしようと話し合ったのですが、彼の赤ちゃんレベルの日本語で会話が続くわけもなく、結局は将来的にはほとんどデンマーク語になってしまうと考えると、何もかもが彼の楽な方になっていく、私は日本の仕事もやめ、家族、友達とも離れて、こちらでまた勉強をしなおして、仕事を見つけようとしているのに、、、と考えると、とても不平等な気がして、デンマーク語を話すことに反発を感じてしまいます。またせっかくの英語力さえ衰えてしまうのがとても嫌なのです。また彼が言うには、子供ができたら、親が英語、日本語、デンマーク語と3各語も話してたら、子供の言語発育にも悪影響だといいます。そんな感じでお互い言葉のことで、ストレスを感じているのですが、どうしたらいいのでしょうか?



BBS ID: KGGYWQT.210.217


返事を書く|リスト
1563 [1562] 返事なし

Re:夫と話す言葉、英語?現地語?


愚妻ババネロ子ちゃん ( 2005/08/15 19:04 )
デンマークに住んでいるんだったら、それは一つのチャンス。他の言葉を勉強したら英語は比較的簡単な言語だということに気が付きますよ。英語が話せるのであればデンマーク語もそれほど難しくないはす。それにもう英語はかなり上手にできるみたいだから、簡単には忘れませんよ。ここは「旦那の都合のいいように・・・」云々は忘れて「郷に入れば郷に従え」と言うように、現地の人と現地語で喋れるようになれば、生活も楽しくなるというもの。旦那さんがデンマークで必要のない日本語を話す方が、あなた以上にストレスに感じるかもしれませんね。それはあなたが日本で生活して、デンマーク語を話すのと同じ事です。旦那さんとよく話し合ってください。でもデンマークで生活を続けている意思があるなら、現地語が必要だと感じる事が度々あると思いますので早いうちからの学習をオススメしたいです。ちなみにうちは旦那と日本語、外では現地語です。英語が堪能じゃなかったせいで、今ですっかり忘れてしまいましたわ〜〜〜。



BBS ID: QZA4HRB.150.84


返事を書く|リスト
1564 [1562] 返事なし

Re:夫と話す言葉、英語?現地語?


りん ( 2005/08/16 03:15 )
こんにちは。うちもそんな感じです。出会った時から英語だったのに彼の国フランスに長く住むに連れて、フランス語が多くなってきました。苦手なフランス語でストレスたまりまくり。彼と話す英語が唯一リラックスできるのに・・・もちろん英語なんてここにいても使えないんですけど、苦労して覚えた英語、やっぱりみいさんのように忘れたくないです。彼は日本語がまったくできず、自分だけフランス語で苦しんでいるのはフェアじゃない!と言ってるんですが、将来的にはやるよといいつつ仕事で忙しいからとなかなか重い腰をあげません。

でもここに住むからには、自分の為にフランス語を覚えようと思ってます。彼が分からない言葉で楽しそうに話しているとそれこそ悔しいですし!英語力は彼が話さないのならと、英語の本やビデオを見てキープするようにしています。あと彼がフランス語で話しかけてきてもしゃべりたくないときは英語でしゃべって「今日はフランス語ばかりで頭痛いから英語にして〜!」とキレると、彼もそんなにつらいならと英語にしてくれます(笑)

子供に関しては、親が下手な第二言語でしゃべる方が混乱するって聞きました。日本語なら日本語と親の母国語だけで話しかけるのがいいそうですよ。友達はそれを実践して、子供に母親は日本語、父親はフランス語、夫婦では英語を話した結果、子供は日本語とフランス語がペラペラ、英語は大きくなるにつれて興味が出てきてカタコトをしゃべり出したそうです。言葉を覚えるのってストレスたまりますよね。でも結局は自分のため。子供が出来たら親の威厳として(?)子供の言うフランス語ぐらいは理解したいし。お互いがんばりましょう!



BBS ID: EMNW7XY.57.81


返事を書く|リスト
1565 [1562] 返事なし

Re:夫と話す言葉、英語?現地語?


A子 ( 2005/08/16 10:00 )
こんにちは
うちの夫は英語圏の人間ですが、父親がデンマーク人でした。親戚は英語ぺらぺらなので,英語を使う機会は多く英語を忘れることはないと思いますよ
ただお子さんが生まれて,学校とのやり取りがデンマーク語ができないと、大変になるのではないですか
日本で生活している外国人は,お子さんが生まれて学校からのプリントを読むために、日本語の読み書きを勉強しているようです
だんなさんは日本へ行ったことは有りますか



BBS ID: GN8UFAK.161.210


返事を書く|リスト
1566 [1562] 返事なし

Re:夫と話す言葉、英語?現地語?


maho ( 2005/08/16 11:23 )
言語を学ぼうと思ったら、やっぱり自分なりの目的や目標とかがないと、ただ誰かがやれというから、ということではじめてもモチベーションは下がったままで上達は難しいと思います。外での日常生活や今探されている仕事などでデンマーク語ができれば有利とかあれば、デンマーク語も学ぼうという積極性も出てくるかもしれませんね。

私自身も本来英語で結婚前は会話をしていましたが、旦那の国に来てからは、中国語は避けられず、また英語は必要とされず、仕事をするにも何よりも中国語は必須だったので英語から中国語中心に切り替えました。もうそれほど英語を勉強しなくなりました。

ネイティブではない言葉については、やはり使わなければあっという間にある程度まで落ちます。
どうしてもレベルを維持させたいのであれば、毎日話す、触れることは続けたほうがいいですよ!
また、旦那様にも、なぜデンマーク語を学ぼうとは思ってないかははっきり伝えたほうがいいです。

子供はわかりませんが、大人の場合、同時に2つの言語を習ったりしていると、うまく2言語の切り替えができなくなって、ごちゃまぜの言葉になったりすることがあるので、勉強の仕方、レベルの維持って難しいと経験からして思います。(私だけかも?)



BBS ID: UQFA2X0.72.211


返事を書く|リスト
1567 [1562] 返事なし

Re:夫と話す言葉、英語?現地語?


おりぃ ( 2005/08/16 16:07 )
私自身の事ではないのですが…
夫がアメリカ人、奥さんがロシア人、アメリカンスクールへ通う娘が一人いる、日本在住の友人がいます。
家族は勿論英語で会話して、日本語は話せません。
奥さんが、英語も少々心許ない感じの頃に知り合ったんですが、その頃彼女は私に「旦那に言いたい事が上手く言えずに言葉に詰まった時、娘が“言ってあげようか?”って言ってきたんだけど、“いやー!あなたの助けは必要ないわ〜!”って言ったの」って言ってました。
夫はロシア語を解するらしいですし、娘も話す事は出来るらしいんですが、米国人として生活しているので、家族での公用語(?)は英語だそうです。
彼女的にどう思って英語を話しているのかは聞いた事がありませんが、やはり夫婦の会話を娘に助けてもらうのは、我慢出来ないし、頼る気もさらさら無い、っていうような事を言っていました。
 将来的にそちらで暮らし、お子さんを育てていかれるのであれば、損得抜きで、デンマーク語を有る程度理解できるようになった方がいいように思われますよね…。
お子さんの通訳で“夫婦の会話”っていうのも悲しいし、子供と旦那さんがデンマーク語で話している時、それが理解出来ないのもかなり悲しい気がします。
 他の方の意見にもありましたが、子供が生まれたあかつきには、旦那さんとの日常会話は英語に、っていうのはいいんじゃないですか?
それまでは、週に1〜2回を英語デーにする、っていうのが理想かもしれませんね。
今の状況で、旦那さんには日本語を!っていうのは、ホント難しいと思います。
旦那さんには日本語の歌でも覚えてもらって、一緒に歌うってのはいかが?せめてそれくらいはやって欲しいですよね…。日本人の妻を持ったんだから…
 そう言えば、アグネス・チャンさんは、子供が生まれた時、自分は英語、旦那さんは日本語、(アグネスさんの)親は中国語で会話してる、っておしゃってた記憶があります…アグネスさんの親御さんだったと思うんですけどね…同居されてた、って事かしら…ちょっと忘れてしまいましたが、そうやってとにかく、子供を3カ国語で育てたらしいですよ。

 解決につながる意見じゃなくって申し訳ないですが、良い打開策が得られるよう祈ってます。



BBS ID: SQJO0GK.150.220


返事を書く|リスト
1568 [1562] [1571]

Re:夫と話す言葉、英語?現地語?


ドイツ ( 2005/08/16 16:23 )
 
 私はドイツ在住で、来月から本格的にドイツ語を習いに行く予定です。今は夫婦の会話は英語ですが、来月からは練習も兼ねてストレスにならない程度に出来るだけドイツ語で会話をしようと話し合っています。私がある程度ドイツ語が話せるようになれば、会話言語を英語に戻そうと話し合っています。ドイツにこれからも住む予定なので習うのは自分の為にもなるし、もし全く話せないのであれば3年後の滞在ビザ再申請の際、滞在許可が降りない事が分かっているので選択の余地はありません。

 デンマーク語を問題なく話せるレベルでご夫婦の会話を英語にしたいのと、基本会話も出来ないレベルでデンマーク語を習得したくないのとは少し違うと思うのですが。これからもデンマークで住み続けるのであれば、嫌でも勉強しないと周りと会話が出来ないと思うのですが...貴方だけが変えてばかりの状況が不平等だと感じられている事をご主人と話し合った事はありますか?
デンマーク語を習得後も、夫婦の会話は英語を望むのであればご主人と話し合うほかないと思います。

 子供の両親双方の母国語で話しかけていても、特に問題は聞いた事ないです。ただ、だからといって通訳レベルにはなれないけれど、里帰りの際少しでも家族と会話が出来る利点はあると思います。



BBS ID: IAZO5TQ.174.84


返事を書く|リスト
1571 [1568] [1572]

Re[2]:夫と話す言葉、英語?現地語?


みい ( 2005/08/16 19:45 )
トビ主です。
皆さん、とても真剣に考えたお返事を頂き、本当に感謝しています。この場を借りてお礼申し上げます。特に子供に、親が時によって、違う言葉で話しかけると混乱する、、、というご意見はとても参考になりました。あと英語力をキープするために、勉強されている意見にも、とても感心しました。やはり、文句ばかり言ってても仕方ないですね。 私も努力して、もうちょっとデンマーク語をがんばってみます。っと、好奇心からドイツに関してちょっと質問なんですが、ドイツではドイツ語が話せないと、滞在許可がもらえないんですか?



BBS ID: KGGYWQT.210.217


返事を書く|リスト
1572 [1571] [1574]

Re[3]:夫と話す言葉、英語?現地語?


ドイツ ( 2005/08/16 20:02 )
 新しい法律で改正されました。既に永住権を取得されている方は対象外ですが。何十年も住んでいて全く言語が分からない方も多くいるのが現実で問題となっています。それ故、その国の習慣や法律も理解できないと思います。人間同士の摩擦も生まれる原因だと思うので、当然の改正だと思います。段々、各国共に外国人に対し厳しくなっている傾向もあると思うのですが、どうでしょか...
 いつでも主人が傍にいる分けでもないし、滞在言語を理解するのは自分にとっても行動範囲が広がる可能性でもあると思っています。今はドイツ語が話せないので医者に行くにも一応英語が通じるか確認しなければならないし、通じて当たり前だと思っていません。今は通じて“感謝”って気持ちです。



BBS ID: RAMO9RC.174.84


返事を書く|リスト
1574 [1572] [1575]

Re[4]:夫と話す言葉、英語?現地語?


みい ( 2005/08/17 17:26 )
お返事ありがとうございます。欧州でも国によって移民に対する姿勢が違うとは聞いていましたが、ドイツ事情は少し驚きました。デンマークやスウェーデンでは、教育機関がタダなので、移民も国民番号を持っていれば、言葉も含めて勉強するのは無料ですし、国からお小遣い制度もありますので、語学を伸ばす環境は優れていると思います。。。(あとは、本人のヤル気ですね)っと再びドイツに関して質問なんですが、ドイツ語ができないと許可が下りないとの事ですが、語学レベルはどのように判断するんですか? インタビュウーとか、テストとかがあるんでしょうか?トビ主でありながら、トピックと関係ない質問ばかりですすみません、、、お答え頂けたら光栄です。



BBS ID: KGGYWQT.210.217


返事を書く|リスト
1575 [1574] 返事なし

Re[5]:夫と話す言葉、英語?現地語?


ドイツ ( 2005/08/17 18:09 )
 ドイツにも移民者に対する語学学校はあります。制度に対しては、移民者に対して悪くないサービスだと思います。ただ、難民として認められた人達も含む移民者と難民却下され本来は滞在権のない不法外国人に対するサービスとは少し違いがあります。滞在権を持たない不法外国人でさえ何十年と滞在し、国から住居&衣服&お金&無料の医療&無料の教育を受けれるので、それ目当てに来ている人たち多いです。難民申請した80−90%は本来受け入れる根拠がない理由で却下され国外退去者がほとんどなのですが...各国支給金額は違うと思うのですが、ドイツは不法滞在家族にとっては結構良い額だと思います。金額は知っていますが書けません。下手すると、ドイツ人一人が働いてもらう給料(税抜き後)より、5人家族くらいだと支給されていると思います(不法滞在)。それプラス住居やなんやらサービス受けれるし、税金払わなくていいし、医療費も心配いらないし...で、彼らの多くは不法就労でお金を稼ぐ(税金を払わない状態の)が現実問題。

 移住目的(ロシア系ドイツ人や結婚後に来た人達含め)の人はドイツ語が出来ないのであれば政府が半分負担してくれる(ある一定の収入がなければ無料。)語学コースに行かなければならないです。終了時のドイツ語テストに受からなければ、ドイツ人と結婚していても滞在権が危うくなり将来の永住権もないという事になりますよね。不法滞在外国人に対しては、語学コースは対象にならないのですが、お金を払えば(政府負担なし)行く事は可能だと思います。でも、彼らの多くがお金を払って習いに行くとはあまり多くないと思いますが...でも、コミュニティーがあればドイツ語が話せなくても生活出来ますから。でも、先日ベルリンで火事の際消防員のドイツ語が理解出来なくて、亡くなられた方多くいました。難民認定を受けていれば語学コースを受けるので(無料)、おそらく本来滞在権を持たない方々だったのではと想像します。



BBS ID: ATORGIM.174.84


返事を書く|リスト
1570 [1562] [1626]

Re:夫と話す言葉、英語?現地語?


klein ( 2005/08/16 16:57 )
私はドイツ在住、夫との会話はドイツ語です。
二人とも英語は上手くないですし、夫は日本語が全くできないので。
夫婦二人だけの世界ならば、何語でも構わない、と思いますが、外との交流を持つためには、やはり住んでいる国の言葉はできるに越したことはない、と思います。
英語をしゃべれる人ばかりじゃありませんし。

ドイツ語が理解できてよかったな、と痛感したのは、出産のため入院した時、歯医者に行った時、子供を救急病院に連れて行かなくてはならなかった時、義父が危篤だとの知らせで病院に駆けつけた時、など等。
人生いつ何が起こるかわからないですよね、その時に自分で納得できる行動、言動で対処するためには、やはり言葉は必要かな、と思います。

私の知り合いのお子さんは、日本語、ドイツ語、英語と3ヶ国語を難なく話します。
お子さんとの会話は、お母さん(日本人)は日本語で、お父さん(ドイツ人)はドイツ語で話しかけることを徹底したそうです。ご夫婦の会話はドイツ語。
英語は学校と留学経験から学んだと言っていました。
例えば、お母さんがお子さんに、ある時は日本語で、別の時は英語でしゃべりかける、と統一していないのは混乱を招くようです。



BBS ID: 7OSTIXN.148.84


返事を書く|リスト
1626 [1570] 返事なし

Re[2]:夫と話す言葉、英語?現地語?


Normann ( 2005/08/24 17:46 )
わたしはフランス人の夫とドイツに住み、彼とは英語で会話しています。彼は日本語できないし、わたしはフランス語できないです。ドイツ語は日常会話程度は二人ともできますが、二人とも英語のほうがコミュニケーションが取りやすいので、英語です。フランス語を学びたいとは思うのですが、きっと定年まではフランスには住まないと思うので、さしあたって住んでいる国の言葉を優先して学んでいます。家ではできるだけ英語でTVみたりしています。でないと二人ともネイティブではないので、忘れてしまうし、正しい英語をはなしているわけではないからです。
こどもができたら、わたしは日本語、彼にはフランス語を徹底して話してもらいたいです。彼はいろいろな言葉をすぐにまぜて話す傾向があるので、今から特訓しなければ!子供はできればバイリンガルの学校に行かせたいです。ドイツ語+フランス語が妥当でしょうか。英語はいずれにしろ学校で習うだろうし、それほど難しい言語でもないので、本人が勉強すればなんとかなるのでは。と思っています。



BBS ID: T3I0GKL.193.87


返事を書く|リスト
1801 [1562] 返事なし

Re:夫と話す言葉、英語?現地語?


隣国より… ( 2005/09/19 02:44 )
こんにちは
デンマークはお隣のスウェーデンに住んでいます。
去年の3月末にこちらへ移住してきて6月からスウェーデン語を勉強しはじめて、今も同じ学校に通っています。
主人は日本語は全く駄目なので、最初は英語で会話していました。
こちらの人は英語が堪能な人が多いのですが、やはり仕事を探すとなると現地語が出来ないのは痛いです。
それに主人の家族や友人達は英語が出来る人が殆どですがやはりスウェーデン語で話すのが一番楽なので私だけのために英語にしてもらうわがままも最初の一年だけかなと思っています。
北欧の言葉は英語に似ているので、学んで損は無いと思いますよ。
子供が出来たら私だけ日本語で子供には話そうと思っています。スウェーデン語と英語は子供の中に簡単に入っていくでしょうが、日本語はそうは行きませんから。やはり日本の両親が孫に日本語でコミュニケーション取れないのはさびしいですしね。



BBS ID: 0ECF8VE.101.213


返事を書く|リスト
1824 [1562] 返事なし

Re:夫と話す言葉、英語?現地語?


蘭丸 ( 2005/09/25 05:03 )
私はスイスに住んで7年になります。私もせっかく習った英語、ぜったい忘れたくないって言うか、もっと勉強したいって思ってここに来たので、ドイツ語を勉強するのには抵抗がありました。ここはスイスでもドイツ語圏内。でも実際はドイツ語なんて誰もしゃべってないんです。この国独自のスイスドイツ語ってのがあって、字に書いて表せない言葉なんですよ。ですからいくらドイツ語を習っても、こっちの言ってる事は理解してもらえるけど、向こうの言ってる言葉はまったくわからないと言うのが現状です。旦那とはずっと英語のみです。子供は今4歳。完全な大阪弁と、完全なスイスドイツ語と、てきとーな英語をそれが普通とばかりに使い分けてます。6歳になれば、ドイツ語、英語を学校で習います。私達、大人にとって急に生活も言葉も環境も変わるのにはついて行くだけで大変です。子供の心配は全く不要です。まずはみいさんが生活しやすい環境を作るのが1番だと思います。言葉なんてものは適当にやってれば後からついてきますよ。気軽に行こう!



BBS ID: BKOH1GS.152.212



記事の検索
投稿時に記入された文面、メールアドレス、タイトル、投稿者名、対象国の中から検索をします。
カタカナ入力時は全角でお願いします。複数入力の場合はスペースで区切ります。

AND OR 件/頁


  • この掲示板利用につき発生したトラブルいかなる問題に関し、当局として一切責任を負いません。またアダルト関連等のワーキングホリデーと全く関わりのない売り買い情報は一切禁止させていただきます。