国際結婚『それから』編 :::: 2005/04/01 - 2005/06/30 ::::

 
:::::::: 国際結婚『それから』編 :::: 2005/04/01 - 2005/06/30 :::: ::::

セット表示

日本で暮らすことの大変さ : 星(2005/05/09 19:33)

Re:日本で暮らすことの大変さ : 匿名希望(2005/05/09 22:25)
Re[2]:日本で暮らすことの大変さ : 星(2005/05/09 23:14)
Re[3]:日本で暮らすことの大変さ : きらら(2005/05/10 00:12)
Re:日本で暮らすことの大変さ : ハイジ(2005/05/10 00:20) << イギリス
Re[2]:日本で暮らすことの大変さ : 星(2005/05/14 17:27) << イギリス
Re:日本で暮らすことの大変さ : こすもす(2005/05/10 01:34)
Re:日本で暮らすことの大変さ : Polenta(2005/05/10 01:54)
Re:日本で暮らすことの大変さ : MUMU(2005/05/10 03:45)
Re:日本で暮らすことの大変さ : 隣のオバサン(2005/05/10 21:05)
Re[2]:日本で暮らすことの大変さ : 星(2005/05/12 13:36)
Re[3]:日本で暮らすことの大変さ : めぐみ(2005/05/16 06:55) << オーストラリア
Re[4]:日本で暮らすことの大変さ : maho(2005/05/16 10:31)
Re[5]:日本で暮らすことの大変さ : 話逸れすぎかな?(2005/05/16 11:01)
Re[4]:日本で暮らすことの大変さ : MUMU(2005/05/17 01:08) << アメリカ
Re[5]:日本で暮らすことの大変さ : めぐみ(2005/05/17 19:37) << アメリカ


返事を書く|リスト
1307 Root [1308] [1311] [1312] [1313] [1314] [1316]

日本で暮らすことの大変さ


( 2005/05/09 19:33 )
はじめまして。相談にのってください。

結婚して約4年、子供はいません。日本に住んでいます。相談の内容は、夫のホームシックです。私はホームシックとカルチャーショックで、いつも打ちのめされている夫に、ちょっと疲れてしまいました。日本で暮らして約2年です。結婚前にも日本に住んでいたことがあり、延べ年数としては4年以上になるかと思います。現在安定した職があり、休暇もきちんともらえて(夏冬と数週間必ず休めます)、仕事面は悪くありません。ただやりがいはないようではありますが、総合的に考えて、転職するのはもったいないと私自身は思います。夫も現在仕事をしながら勉強をしているので、自分の時間を作れるという意味でも、仕事はこのまま維持させたいようです。でも本人は選べるのなら、辞めたいようです。

ただ、突然おそってくるホームシック&カルチャーショック、特に休暇の後(夏や冬、このゴールデンウィークなども)、必ず、必ず、ひどい落ちこみに入るのです。普段も突然やってきますが、特に長い休暇や3連休の後などは大変です。I'm depressed. Sorry I make you feel bad. Thank you for putting up with my mood. このようなメッセージのメールや、置手紙など、または直接口で言うこともありますが、いつもこれなんです。私も夫の国で暮らしましたので、ホームシックがどんなものかは、わかっているつもりです。でも、日本に来ると決めたのはほぼ夫ひとりの決断で、私は夫の国でやっと生活に慣れてきたところで日本に戻るほうが正直大変な思いでした。そこまで自分の気持ちを持ち上げて頑張ってきたのです。日本での生活がどんなものかも、前回の日本での経験で百も承知です。

今日はゴールデンウィーク明け、案の定落ちこみが激しく、仕事を休みました(いつもはそうそう休みませんが)。私が仕事から帰ると、置手紙があり、上のような内容でした。そして一人で飲みに行ってくるというのです。ビールにワインと毎晩結構飲みますが、deressionにおそわれると特に大量に飲みます。私は生まれつき飲めない体質なのでその時間は共有できません。だからわかってあげられないのもつらいです。でも、飲んでも何にも解決しないどころか、もっと落ちこんでいるのです。ワイン2本とビール2本、昨晩はこんな調子でした。

それでも、どうにか怒ったりなじったりせずに解決できないかと思いました。いつもは私は結構大爆発し、逆にその落ちこみ度を増す結果にしてしまいます。私も精神的に強くはないので、はっきり言ってしまうと夫の気持ちを持ち上げる余裕はないのです。自分が弱いから、夫の弱さが許せない、みたいなことになってしまうのです。

母親のように、そんな寛大に全部を受け止められないし、アルコールに助けを求めるその姿勢が、どうしても許せないのです。これは私が飲めないからかもしれませんが、この状態を続けても、何も解決はしないと思うのです。

日本に住んでいて、旦那さんがホームシックになって仕方がない時にどのように接してらっしゃるのかお聞きできたらと思います。何でもかまいません。また、海外で暮らしてらっしゃる方で、ホームシックやカルチャーショックで落ちこんでしまった時に、どのように乗り越えているのか、本当に何でもかまいませんので、ご意見ください。

よろしくお願いします。



BBS ID: M0AVHSJ.221.220


返事を書く|リスト
1308 [1307] [1309]

Re:日本で暮らすことの大変さ


匿名希望 ( 2005/05/09 22:25 )
なんとなく、わかります。
私は旦那の国に住んでいます(今は一時帰国中です)が、基本的にホームシックっていうのは当人の問題ですよね。周りはサポートすることしかできない。


自分が弱いから、相手の弱さを許せない っていうのは、ちょっと違うんじゃないでしょうか。
自分も弱いから、相手の弱さが理解できるんじゃないですか。
それは良いことでもあると思いませんか。

旦那様が言い出したことで、日本に住むことになったということで、これは本当に本人の問題で、本人にしか片付けられないんじゃない、だから星さんがそんなに思い悩まないほうがいいような気がします。
呼んでいてそう感じました。

なるべく優しく接してあげて、自分にできることは何か聞いてあげて、それも無いなら、ただ黙って待っていてあげるのもひとつの愛情といえると思います。

自分でも堂堂巡りでなかなか解決できないから、アルコールに走っているわけで、それを急かすようなことは避けたほうがいいような気がしました。

ただアルコールの量があんまり多すぎたりしてきたら、しかるべき機関に相談するべきです。

あんまり根つめて考えないで、リラックスして 頑張ってください。



BBS ID: CL1SW7L.213.61


返事を書く|リスト
1309 [1308] [1310]

Re[2]:日本で暮らすことの大変さ


( 2005/05/09 23:14 )
ありがとうございました。

こちらに書き込んだ後、少し怒りすぎていたなと我に返りました。

自分が弱いから… と私が先に書いたことですが、うまく言えないのです。少し違うとおっしゃられると、その通りなんですが(自己嫌悪)。自分が弱虫なことに対してちょっとコンプレックスというか、もっとしっかりしなくちゃと思っているのですが、そこで夫の弱さを見ると私が弱音をはく立場のはずなのに… って結局はわがままな考えなんですね。反省。

いつ帰ってくるかと思ったら、11時少し前でした。あまり優しく接することが出来ず、また反省。私がサポートしてあげないととはわかっているのですが、話してくれずアルコールに助けを求める… その繰り返しがどうしても変えられず、爆発してしまうのです。優しくするとか黙っているとかができず… 私はお酒の力を借りずに、自分の寂しさとかをコントロールしているのに!って具合に。夫の国にいたころは、私も同じ寂しさとかを味わっていたのに、わかってあげられない反面、頼ってももらえず私はビールやワインには変えられないのね、ってひねくれた考えにねじまげてしまうのです。

ごめんなさい。お礼を言うはずがまた長々となってしまいました。

どうもありがとう。



BBS ID: M0AVHSJ.221.220


返事を書く|リスト
1310 [1309] 返事なし

Re[3]:日本で暮らすことの大変さ


きらら ( 2005/05/10 00:12 )
あなたの気持ちも彼の気持ちもよーくわかります。
私は彼の国に行くことに踏み切れず結婚を悩んでいます。ワーホリ時代はこの国で一生住みたい!って思いましたが、いざ一生行くとなると弱い私は不安で不安で・・・。それでも日本に来た旦那様は強い人ですよ。きっと異国で言いたいことの何パーセントかが言えなかったり習慣の違いでストレスもたまっているのでは???男性に強さをつい求めがちですが、お仕事も今は頑張ってる旦那様をここは見守ってみては?私の彼も日本で働いていた時、たいしたシフトじゃないのに「あぁ疲れた。仕事行きたくない。」とよく言いました。私の方が彼の2倍の時間は働いていたので、つい怠け者〜って思いましたが今考えると異国で働き生活するのって大変ですよね・・・。



BBS ID: P4O6ZOQ.171.221


返事を書く|リスト
1311 [1307] [1323]

Re:日本で暮らすことの大変さ


ハイジ ( 2005/05/10 00:20 )

話題対象 : イギリス
星さん、こんにちは。
私と彼はまだ結婚はしてないのですが、彼が日本に4週間滞在したときの事をちょっと書かせてもらいます。
ちょっとばかり話がずれてしまうかもしれないのですが・・・
たった4週間の滞在でしたが、滞在2日目から彼はホームシックにかかり始めていました。私が一緒なのになぜーーって思いましたが・・・
結局は日本語が話せない彼、読めない文字、それにもって理解できない異国の言葉のテレビ・・・彼の国と比べて緑は少ないは、特に都会なので大勢の人 人 人・・・
これはその方の性格にもよると思うのですが、私の彼は自営業で、何でも問題が起こると自分でさっと何でも解決してしまう正確なので、身動きが取りにくい生活のなかで次第にホームシックやストレスがたまってしまって、そのために今までで初めてたくさんの喧嘩もしました。
今では、彼のあの時の気持ちも良く理解できてるし、彼の気持ちにもっと気を使ってあげればよかったったな〜と思うくらいですが。
星さんの旦那さんは日本語を話されますか?ちなみにどこの国の方でしょう?
旦那さんは星さんだけが一番の頼りだと思います。落ち込んでる時は、またかーなんて思わないで、一度彼の気持ちをじっくりと聞いてみてはどうでしょう。
今度の休日に、町から少し離れて、緑や自然の多いところで一日ゆっくりとしてみてはどうですかね〜?
少しは気持ちも安らぐのかもしれませんよ?
あんなに日本に住みたいって言っていた私の彼、イギリスに帰る頃には、”悪いけど日本には住めない・・”って言われました。



BBS ID: HAR1YBH.100.219


返事を書く|リスト
1323 [1311] 返事なし

Re[2]:日本で暮らすことの大変さ


( 2005/05/14 17:27 )

話題対象 : イギリス
ハイジさん

もうしばらく経ちすぎてしまいましたが、お返事くださりありがとうございました。夫もイギリス人です。なので、気になりまして、ちょっとだけ私からもお返事いたします。

日本には住めない、って言われると悲しいですね。私も前回夫が日本に住んでいてイギリスに帰国する時に(その時はまだ結婚前)、日本には一生は住めない、と言われましたよ。そして一人で帰国し遠距離恋愛の後、私があちらへ行きしばらくして結婚しました。もう日本では暮らすことができないんだ…と悲しい気持ちになり、決断は大変でした。でも数年後、夫のほうからもう一度日本に住んでみようと言い出したので、今日本で生活しているというわけです。なので、ハイジさんの彼もまた気持ちが変わるかも?と思いました。人はその時その時で気持ちも変わるし、ある些細なことでまったく逆の気持ちになることもありますものね。

夫はホームシックにかかったり、文化の違いなどで暮らしにくいことがありますけど、それでも日本の良さも沢山言ってくれて、私も日本の素晴らしさにあらためて気付くことがあります。なので、ハイジさんの彼も日本にまた来たいと思ってくれることがあればいいなと思います。



BBS ID: M0AVHSJ.164.219


返事を書く|リスト
1312 [1307] 返事なし

Re:日本で暮らすことの大変さ


こすもす ( 2005/05/10 01:34 )
男女の違いによるところが一番大きいと思うのは、
女性は’何もかもわかちあいたい’と思っていて、相手が1人になりたいと思う気持ちをわかってあげないことが多いです。シチュエーションがホームシックでなくても同じことです。そっとしておくのが思いやりってこともあるんですよ。

ご主人だって好きで鬱になってるわけじゃない。あなたにもなるべく負担をかけたくないと思っているはずで自分を責めているわけです。でもアルコールに頼るのは確かに危険なので、プロの力を借りることをお勧めします。本人が賢ければ自分で気づくと思いますが、変なプライドが邪魔して精神的な問題で医者にかかることに抵抗がある人って多いですね。私なら’私があなたにできることには限界があると思う。でもやはりアルコールに頼るのは体に悪いし、心配。プロの力が必要じゃないか。’と私なら言うと思います。アルコールはよくないという頭ごなしな言い方はせず、あくまでもご主人のことが心配だから、とさりげなくカウンセリングを勧める。

カウンセリングもいろいろですから、やはり自分にぴったり合ったカウンセリングは自分で探さなければなりません。でももしご主人がその気になれば、あなたも探す手伝いはできます。まずはドクターに相談し、そこから紹介してもらってもいいかもしれません。



BBS ID: JIAHE1Q.36.208


返事を書く|リスト
1313 [1307] 返事なし

Re:日本で暮らすことの大変さ


Polenta ( 2005/05/10 01:54 )
本当に鬱病に罹っている可能性もあるので、一度精神科
や心療内科に行ってみるのも良いかもしれません。鬱病
の一般的な治療は抗鬱剤とカウンセリングを組み合わせ
ます。

また、アルコールはDepressant(鬱を進行させる薬物)
なので、鬱状態に飲むのと余計落ち込む結果になります。
まあ、当人が問題を自覚しないとどうしようもないですが。

ムード・スウィングというのはどうしようもないものな
ので、奥さんが励ましたり、気持ちを持ち上げることも
難しいと思います。

もし、本当にホームシックならば、長期的には彼の母国で
暮らすことも考慮に入れて話し合ってみたらどうでしょう
か。お話しからすると、日本移住の決意には彼にも一端の
責任があるのでしょうが、彼がそこまで落ち込んでいるな
らやはりどうにか手を打つ必要があるのではないでしょうか。



BBS ID: HCLLR1W.81.64


返事を書く|リスト
1314 [1307] 返事なし

Re:日本で暮らすことの大変さ


MUMU ( 2005/05/10 03:45 )
希望に燃えてルンルン気分で外国に移住しても、しばらくして現実が見えてくると、どうもその国になじめない、好きになれないという日本人も結構多いですよね。ご主人の場合もそろそろ異文化日本での暮らしに疲れてきたんじゃないでしょうか?まだ子供がいらっしゃらないようですが、これから先年を取って引退後の生活も思い描いているのかもしれませんね。(私たち夫婦が日本で10年暮らした後、アメリカに移る決心をした最大の理由が「日本で老後を過ごしたくない」からでした)

いくら彼が日本生活を希望した言いだしっぺでも、今更それを言うのはちょっと酷じゃないですか?その時はそれが一番いい選択だと思ったからでしょうし、何も失敗しにわざわざ外国へ行く人はいませんよ。それにトピ主さんだって結局はそれに同意して帰国したんですよね?
トピ主さんのお気持ちもよくわかりますが、ここはじっくり彼がどうして母国に帰りたいのかを聞いてあげてはどうでしょうか?今の仕事がいい仕事だという自覚があるようなので、単に感情的になっているのかもしれません。たとえ彼の母国に帰っても、それからの生活がばら色ではないはずです。どの国も不景気で、満足のいく仕事に就けることがどれだけ難しいか、今の仕事を投げ打ってまで帰る代償が得られるのかを彼にも考えてもらうことが大切かと思います。

そういう一方で、一旦いやになった国で一生暮らすというのもつらいと思います。満足のいく仕事を見つけるのは難しいと言いましたが、仕事に縛られて他の面を犠牲にして一生を過ごすのももったいないように思います。特に子供が生まれてからの移住はいろいろな面でプレッシャーが多くて難しくなります。日本か彼の母国かという選択があるんですから、身軽なうちに彼とトピ主さん二人が彼の母国でできることもいろいろ模索して、それから何らかの結論をだしてもいいと思います。



BBS ID: N8DNWX1.94.192


返事を書く|リスト
1316 [1307] [1317]

Re:日本で暮らすことの大変さ


隣のオバサン ( 2005/05/10 21:05 )
私の主人は、日本に17年ほど住んでいます。
結婚してもう12年ほど経つし、このままずっと日本に暮らすものだと思って安心していましたが、つい何ヶ月か前、「国に帰りたい・・」と言い出しました。
子供もこちらの学校に行き、日本語のみの生活です。
「どうしたらいいんだろう・・」ってすごく悩みましたし、時間をかけて話し合いました。

国の親友や、家族とも離れ、日本に骨をうずめる決心をしていたものの、その決心が揺らいだ原因って、実は私だったのです。
「ガ〜〜〜ン!!」でした!(冗談言ってる場合じゃないけど)

とにかく「ゴメンね」「気持ちを分かってあげられなくて、悪い奥さんだったね」って謝りました。
そして、「辛かったら、しばらく休んでやりたいことでもやってみる?」って気分転換を勧めました。

結婚して、家事や子育てに追われ、主人を思いやる余裕が無かったと言うか、都合の良い家政婦になったような気がして、主人に対して冷たかったんだと思います。

主人は「何のためにここに居るのか分からなくなった・・」って言ってました。
今までは、私のため、子供のために、キツクてもがんばろう!生活を支えようと思って居たのに、私からの愛情を確認できなくなって寂しかったのでしょう。
”自分が我慢をしてまで、支える必要があるのか?愛されても居ないのに??”って思ったようです。

私は、主人に原因があって、夫婦の仲が壊れかけていると思っていました(笑)
主人の事を、自分勝手で思いやりが無くて、ただ家庭を守る為に私を縛り付けて、私を愛していない!って思ってました。
こんな風に思って一緒に暮らしてたら、国に居たときの平穏な生活が恋しくなって当たり前ですよね。

別に星さんがご主人に愛情が無いと言っている訳では無いんです。
でも、ご主人は、今何が大切か自分でも分からなくなって苦しんでいるんじゃ無いでしょうか?

結婚する時に、神様に生涯の愛と、病める時も健やかなる時も、貧しい時もお互いに支えあって行く・・ってちゃんと誓いましたよね?
今が、きっと本物の愛を試される時だと思いますよ。

どうしてご主人が「妻」ではなく、「お酒」に頼ってしまうのか?
ご主人にとって、星さんがどんな妻なのか、ご主人の側に立って考えて見ませんか?

星さんを責めている訳では無いんですよ。
ただ、そこまで追い詰められて、近くに居て一番頼れて、受け止めてくれるはずのパートナーが、失敗や、愚かさや、弱さを認めてくれない辛さは何となく分かるような気がするんです。

人間は強さだけでは出来ていませんよね?
誰だって弱さを持っています。
その弱さを受け止めて、丸ごと愛してくれるのが夫婦とか、家族じゃないでしょうか?

これは結婚4年目にして夫婦のあり方を考え直すいい機会なんだと思います。
ご主人の事を本当に愛しているのか自問自答してみてくださいね。




BBS ID: U8TGDFR.7.61


返事を書く|リスト
1317 [1316] [1325]

Re[2]:日本で暮らすことの大変さ


( 2005/05/12 13:36 )
たくさんの方から、いろいろなお言葉をいただいて、うなずいたりちょっと涙が出そうになるものもありました。本当にありがとうございます。
家ではPCで夫が勉強している時間と重なってしまって、勤務先で読ませてもらってはいましたが、家のPCからでないとIDが違うものになってしまって紛らわしいかな、とか考えていたらなかなかお礼を言うことができませんでした。ごめんなさい。
こういうホームシック&カルチャーショックに襲われる時は、私が夫の国へ行くべきなのかといつも考えさせられます。結婚前にはこのことに関しては話し合って、夫は一生日本で暮らす気持ちはないので、将来的には夫の国かもしくはどこか違う国に住むことで合意しました。そして結婚前に私は決心を固め(とても大変な決断でした!)、夫のもとへ行ったのです。それでつらい時間を乗り越えて慣れ始めた頃に日本でしばらく生活しようかとなりました。ほぼ夫が決めたわけです(仕事はもうその時には決まってました)。だから、今の日本での生活は、これから続く夫婦生活のウン十年のうちの数年なわけです。それを我慢できないなんて… とちょっと私も冷たいのですが思ってしまったのです。
でもお酒に頼って、私に相談をしてくれないのは、私に聞いてあげようとする姿勢がなかったからか、とみなさんからいただいたお言葉から考えるようになりました。これまで怒ったり責めたりするたびに、私自身も、自分を責めていました。どうしてもっと優しくなれないのかと。
やっとまた元気な姿が見られるようになってきましたので、ほっとしています。またいつこの落込み期がくるかわかりませんが、その時には、みなさんからいただいた言葉を思い出し、責めたりせずにそっとしてあげることも大事、普段から話を聞いてあげられる環境を作るとか、していきたいと思います。
只今仕事中です。乱雑な文章でしたら、お許しください。



BBS ID: JTDMKGG.132.210


返事を書く|リスト
1325 [1317] [1326] [1328]

Re[3]:日本で暮らすことの大変さ


めぐみ ( 2005/05/16 06:55 )

話題対象 : オーストラリア
はじめまして。ちょっとずれた話かもしれませんが、
私もお聞きしたいことがあります。
結婚して、どこで暮らすかの話し合いを二人でして、
生活のスタートさせ、状況が変わるということもあると思いますが、
たとえば、日本で暮らして、1年くらいで彼の国に帰ることになり、
また、日本へきて、そしてまた彼の国へ。。
と、それって、住む床屋、引越しや、貯金がなくては大変なことですよね?
私は、一度移ってしまえば、それが永久だと思ってたんです。
そして子供も生まれ。。でも、2転3転する夫に、
しょうがない状況とはいえ、信頼感がなくなり、もうついていこうという気持ちがなくなってしまいました。相手の国で暮らすとはやはり
骨をうずめる覚悟がいるし、日本へは里帰りの気持ちを持たねば。と思っていました。そういう、大きな決心を
1年単位くらいで変えてしまうのって皆さんにとってはどうなのか
よかったらアドバイスください!



BBS ID: V8C6CN3.43.218


返事を書く|リスト
1326 [1325] [1327]

Re[4]:日本で暮らすことの大変さ


maho ( 2005/05/16 10:31 )
1年単位で、国をころころ変わるのは正直いって大変だと思います。1年毎に仕事もやめて探して、住まいも引越ししたりしなくちゃいけないのを考えると・・。中には、両国で既に家を買って帰れるところを作っている人もいるとは思いますが・・。
うちの夫も、日本には絶対住めない、という考えの人なので、当面日本に行くことにはならない感じですが、40、50代になったとき、ゆっくり暮らしたいので第3国へ将来行くことなどは少し考えています。でもそれも現実になるかどうかはわかりません、ただ漠然とそうしたいね、という感じだけで。



BBS ID: Y6CP2EM.72.211


返事を書く|リスト
1327 [1326] 返事なし

Re[5]:日本で暮らすことの大変さ


話逸れすぎかな? ( 2005/05/16 11:01 )
 だんなの国へ移る前の大引越しでうんざりしていた私ですが、毎年行ったり来たりだと安定しないし精神的に疲労する気持ち察します。確かに最初にどこで住むか話し合っても状況が変わる事もあると思いますが、やはり毎年となると落ち着かないですよね。だんな様がどういった考えで引越しを決断されるか聞いてみた事ありますか?結婚前に話し合ったようですが、もう一度お互いに話し合いをしてみてはいかがでしょうか?
 
 私達夫婦はだんなの仕事の関係上日本で住む事はないだろうと思っています。でも定年後は南国で家を買って移り住み旅行をもっと手軽に楽しみたいという夢を話し合っています。その頃は子供(がいれば。。。)も成人してるだろうと思いますし。。。もしかしたら状況が変わるかもしれないので定年後も彼の国で住む可能性(又は日本)も考え貯蓄等考え話し合っています。



BBS ID: CRRUDOK.109.220


返事を書く|リスト
1328 [1325] [1329]

Re[4]:日本で暮らすことの大変さ


MUMU ( 2005/05/17 01:08 )

話題対象 : アメリカ
基本的にお二人が納得の上で行ったり来たりの生活を選ぶなら、それはそれでも良いとは思いますが、やはり経済的な問題が大きなネックになるかもしれません。
どういう理由で一年ごとに移らないといけないかにもよるでしょうが、仕事に互換性がない場合(一旦仕事をやめてまた一からのやり直し)だとお金がかかるばっかりで、あまりメリットがあるとは思えませんが、ある程度長期的なビジョンと計画性があってのことなら、若い間にできる経験としては良いかもしれません。

あと子供がいる場合、頻繁な引越しは子供に与える心理的影響が多く、精神的に不安定で孤独な子供になりがちかと思います。まだ赤ちゃんのうちの数年なら大丈夫でしょうが、幼稚園・学校に行き出すと安定した環境で育ててあげることが大切だと思います。



BBS ID: N8DNWX1.94.192


返事を書く|リスト
1329 [1328] 返事なし

Re[5]:日本で暮らすことの大変さ


めぐみ ( 2005/05/17 19:37 )

話題対象 : アメリカ
私のだんなは日本で暮らしたいと、気持ちだけは強く持っています。
1年ぐらいで国に帰ったりしてるのは、日本での仕事がみつからず、
見つかっても1年契約で、仕事がしたくてもできずに、やむなく帰るのですが、やはり、日本で。との気持ちが強いためです。
でも、引越しにかかるお金が一番ネックです。
子供は、まだ、小学校に上がる年ではないのですが、
やはり、子供のためにも落ちつきたいというのが本音です。
もう、貯金もなくなっています。
愚痴になってしまいすみません。。



BBS ID: 6IJDM4L.162.219



記事の検索
投稿時に記入された文面、メールアドレス、タイトル、投稿者名、対象国の中から検索をします。
カタカナ入力時は全角でお願いします。複数入力の場合はスペースで区切ります。

AND OR 件/頁


  • この掲示板利用につき発生したトラブルいかなる問題に関し、当局として一切責任を負いません。またアダルト関連等のワーキングホリデーと全く関わりのない売り買い情報は一切禁止させていただきます。