生活拠点 : けろりん(2005/01/03 15:37) Re:生活拠点 : ぽんず(2005/01/04 09:24) Re:生活拠点 : maho(2005/01/04 12:22) Re[2]:生活拠点 : けろりん(2005/01/04 15:01) Re[3]:生活拠点 : maho(2005/01/04 17:36) Re:生活拠点 : meow(2005/01/06 20:23) << アメリカ Re[2]:生活拠点 : けろりん(2005/01/07 21:33) << アメリカ Re:生活拠点 : くんくん(2005/01/07 10:32) << イギリス Re[2]:生活拠点 : けろりん(2005/01/07 21:26) << イギリス
返事を書く|リスト
私は東南アジアの夫と結婚し、去年から日本で生活を始めています。夫は日本語学校にも通い日常会話(簡単なやりとり)は大丈夫なのですが、まだまだ細かい意味などを相手に伝えるレベルには達していません。
ラッキーなことに、日本で生活してすぐに仕事が見つかったのですが、アルバイトなので私(会社員)との収入を合わせてなんとかやっていけるという感じです。
男としてこの状況はなんとももどかしいと思うし、言葉の面でもストレスたまると思います。
日本で生活を始めた理由は「まずは生活基盤を作ろう」ということで始めたのですが、最終的にどちらの国で
落ち着くかはあと数年のうちに結論を出すつもりです。
ごめんなさい、まとまりのない文章で。
自分の国で生活すると、もちろん自分には慣れ親しんだ場所で自分の母国語で生活するので何も不自由はないけどパートナーには逆に負担を与えてしまいますよね(精神的な負担が大きいと思います)。その分自分がしっかりと支えていかなくちゃいけない。
逆にパートナーの母国で生活するとなると、自分がその逆の立場になり、言葉を覚えて生活スタイルになれて
仕事を見つけてと努力がいると思います。
片方が妥協(言葉はよくないですが)して、割り切って楽しんで生活しよう!!!と思わないとどちらの国を選ぶにせよ、大変ですね。
最近よく考えます。私が彼の国で生活したほうがHappyだろうか(物価も安いし、彼もいい仕事が見つかるし)
とか。いや、もっと日本でがんばれるだろうか?とか。
国際結婚された皆さんは、生活拠点を考える上でどういうことを考えましたか?そして結論をだされましたか?
参考に聞きたいのでレスお願いします。
すみません、まとまりのない文章で。読んでくださってありがとうございました。