国際結婚『それから』編 :::: 2005/01/01 - 2005/03/31 ::::

 
:::::::: 国際結婚『それから』編 :::: 2005/01/01 - 2005/03/31 :::: ::::

セット表示

生活拠点 : けろりん(2005/01/03 15:37)

Re:生活拠点 : ぽんず(2005/01/04 09:24)
Re:生活拠点 : maho(2005/01/04 12:22)
Re[2]:生活拠点 : けろりん(2005/01/04 15:01)
Re[3]:生活拠点 : maho(2005/01/04 17:36)
Re:生活拠点 : meow(2005/01/06 20:23) << アメリカ
Re[2]:生活拠点 : けろりん(2005/01/07 21:33) << アメリカ
Re:生活拠点 : くんくん(2005/01/07 10:32) << イギリス
Re[2]:生活拠点 : けろりん(2005/01/07 21:26) << イギリス


返事を書く|リスト
949 Root [952] [953] [962] [963]

生活拠点


けろりん ( 2005/01/03 15:37 )
初めて書き込みします。

私は東南アジアの夫と結婚し、去年から日本で生活を始めています。夫は日本語学校にも通い日常会話(簡単なやりとり)は大丈夫なのですが、まだまだ細かい意味などを相手に伝えるレベルには達していません。
ラッキーなことに、日本で生活してすぐに仕事が見つかったのですが、アルバイトなので私(会社員)との収入を合わせてなんとかやっていけるという感じです。
男としてこの状況はなんとももどかしいと思うし、言葉の面でもストレスたまると思います。

日本で生活を始めた理由は「まずは生活基盤を作ろう」ということで始めたのですが、最終的にどちらの国で
落ち着くかはあと数年のうちに結論を出すつもりです。

ごめんなさい、まとまりのない文章で。
自分の国で生活すると、もちろん自分には慣れ親しんだ場所で自分の母国語で生活するので何も不自由はないけどパートナーには逆に負担を与えてしまいますよね(精神的な負担が大きいと思います)。その分自分がしっかりと支えていかなくちゃいけない。

逆にパートナーの母国で生活するとなると、自分がその逆の立場になり、言葉を覚えて生活スタイルになれて
仕事を見つけてと努力がいると思います。
片方が妥協(言葉はよくないですが)して、割り切って楽しんで生活しよう!!!と思わないとどちらの国を選ぶにせよ、大変ですね。

最近よく考えます。私が彼の国で生活したほうがHappyだろうか(物価も安いし、彼もいい仕事が見つかるし)
とか。いや、もっと日本でがんばれるだろうか?とか。

国際結婚された皆さんは、生活拠点を考える上でどういうことを考えましたか?そして結論をだされましたか?
参考に聞きたいのでレスお願いします。
すみません、まとまりのない文章で。読んでくださってありがとうございました。



BBS ID: VBB9UTG.217.218


返事を書く|リスト
952 [949] 返事なし

Re:生活拠点


ぽんず ( 2005/01/04 09:24 )
東南アジア出身の方と結婚した友人がいますが、日本に帰ってきた人は、ビザ・お子さんの教育がネックになったようです。どこの国の方かはわかりませんが、相手国の人の国に帰った場合、ビザは恒久的なものがとれるのでしょうか?東南アジアではないですが、中国の人と結婚した知人は、所謂配偶者ビザが取れず、自分の就業ビザを更新しなければならず、自分が働けなくなった時に中国にいることが難しいからと夫と子どもを連れて帰ってきました。

ある東南アジアの途上国の人と結婚した友人は、子どもが学齢期にさしかかり、現地の学校に問題ありと考えて夫・子ども連れで帰国しました。彼はアルバイト、それも肉体労働の仕事しか見つかりません。将来的には帰国することも考えているようですが、子どもがある程度の年齢(せめて高卒)になるまでは日本で頑張って、自分たちもある程度の金額を貯め、それで母国に家を買ったりしようと思っているようです。

これまた中国ですが、ビザのことも我慢して、奥さんと子どもと中国で暮らすつもりで家を買い、永住予定でいた男性が、最近奥さんと子どもと帰国しました。彼が体調を崩して入院した時に、現地の医療のやり方に不安を覚えるものがあったからだそうです。あと結構いい年齢なので、老後のことが不安にもなったそうです。

このようにどっちに永住しようと決めても、時と場合によって成らない場合はあると思います。今できることとしては、相手国の配偶者に対するビザ等の情報を調べておくこと。移住した場合有効な資格(日本語教師等)があれば、とっておくこと。お金を貯めること。だと思います。

でもまだ帰国して1年ですよね。これから少しずつ楽になるとは思いますよ。彼の方もネットワークが出来てくるだろうし、そういうネットワークを通じて割りのいい仕事にも出会えるかもしれない。同国人のネットワークってすごいですよ。



BBS ID: IW3PO2S.139.210


返事を書く|リスト
953 [949] [954]

Re:生活拠点


maho ( 2005/01/04 12:22 )
生活の拠点をどこにするか、ということは結構大きな問題ですよね。
でも、他の国際結婚をされた方の中にも、私たちもそうですが生活拠点を一度決めたからといって、ずっとそこに定住してるかというと実際わからないと思います。ずっといるはずが、数年後には別の国に移ってた、とか事情が年が経つにつれて、何か変化あ出てくるものなのでかわることって大いにありえることかと思います。
私たちの場合を簡単に書きますが、結婚して夫の国(台湾)に移って生活をしています。その理由は、夫が日本での生活、働き方の考えを受け入れることができなかったのが一番でした。仕事柄ヨーロッパやアメリカ、日本での技術サポートをしていたので、日本へ主張に行く度に日本人の仕事に対する考え方の違いや慣習の違いを目の当たりにしていて、そのたびに日本ではやっていけない、ということは聞いていました。今回の年末正月は日本に2人で帰国しましたが、10日ほどの日本での生活も夫にとっては、精神的に苦痛のようでした。(日本のおもてなしや気遣いの精神が夫には重すぎるみたいです。)
また、夫が日本語を話せないため、この状況では日本に移ってもすぐに働けないことを夫が嫌がった、ということも大きいです。私も当時の仕事を続けて家計を支えることは当面は問題ないにしても、日本の場合妊娠、出産、子育てによる変化を考えると将来はどうなるかわからないという不安があったので、私が働いて支えることもほとんど考えませんでした。この2つが大きな決断の理由でしたが、その他にも夫の国に留学もしていたので、夫の国に移る準備もある程度していたということもあります。
それでも、当面5,6年はそこで、という感覚だけでその後は決めていません。そのままかもしれないし、ひょっとしたらどっかに移ってるかもしれません。ま、なんとかなるさー、という感じでしかありません。
参考には何にもなってませんが、今はお2人ができることをできる限りやっておいてはいかがでしょうか?
とにかく何よりもお金は必要なのでお金は貯めれるだけ貯めておいて、いつでも動けるようにしておく、日本でも旦那さんの国の言葉を勉強して基礎をつけておくこと、旦那さんは日本語をもっと伸ばす、また仕事の経験を積んでおく(できれば海外でも通用する資格を取っておくなど)とか。小さなことでも後々プラスになると思いますよ。

でも、私はけろりんさんもけろりんさんの旦那さんと同じくらい相当精神的に負担をかかえて毎日頑張っておられると思いますよ。私の夫は私が夫の国に来た事で、かなーり責任を感じ、全て第一優先は私、みたいな感じで日々生活を送っています。私は逆にぼーっとして駄目ですが夫は常に日本から私を連れてきている(?)ことに大して精神的に大変なんだよ、と言っております。



BBS ID: Y6CP2EM.72.211


返事を書く|リスト
954 [953] [955]

Re[2]:生活拠点


けろりん ( 2005/01/04 15:01 )
ぽんずさん、mahoさんレスありがとうございました。
そうですね。人生「こう!」と決めても何がきっかけでどんなことが起こるかなんて今からわからないですよね。
だからお二人がおっしゃられたように、日本または夫のベトナムに住むと決めても何かによってそれが変わることもありえますよね。

夫が日本語伸び悩んでいるので、これからは私がもっとサポートして日本語の勉強を助けてあげなくては!と思っています。去年は一度一緒に勉強しようと思ったんですが、恥ずかしいのかLazyなのか断られたので、それ以来、一度短期の日本語コースに通わせただけでノータッチでした(助けてあげたかったけど無理強いすると嫌かなと思って)。でもあるきっかけでそういう話をすることがあり、夫が「(私)がいつも仕事から帰ってきて疲れてるし、勉強助けてもらいたかったけど、言いにくかった」って言ったを聞いたとき、「あぁ、悪かったな」って思いました。

夫は(私)のことを第一に考えて行動してくれるのに、
私ったらそういうところに気づかない自己中なところが
あるので、深く反省しました。

しばらくは、日本でがんばるとして、いろいろ情報を集めながら勉強しながら、そしてお金をためながら(これが大切ですよね)やっていきたいと思います。
漠然と将来のことを考えていたら不安ですものね。
はっきりした生活や永住、教育など情報があれば何かがあったとき、心強いですものね。

ところでもし差し支えなければなのですが、mahoさんはだんな様のご両親と同居されているのでしょうか?
私はベトナムに行くことになれば、最初は同居になると思うのですが、夫も自分の親でも同居はトラブルのもとだからやりたくないという考え方です。
でも、移ってしばらくの間は仕方ないと思います。
(両親と夫の関係が悪いわけではないです)



BBS ID: VBB9UTG.159.222


返事を書く|リスト
955 [954] 返事なし

Re[3]:生活拠点


maho ( 2005/01/04 17:36 )
こんにちは。
私たちは、義両親とは別居です。仕事で実家とは距離ももともとあったことと、夫が長男でもなかったし、同居を途中でやめることは同居していた両親を見捨てたと取られる考え方が根底にあるので、私が最初から同居は絶対嫌だと言っていました・・・。
台湾では日本人女性も結婚して慣れないうちは同居してる家庭も結構あるみたいですが(あるいは一般の台湾人は1家庭が2,3件も持ち家をもって投資をしていることがほとんどなのでわざわざレントしなくても部屋が空いてる、ということでただで住んでいるケースも結構ある・・)、同居がらみのもつれは結構あるようなので・・。私自身があまり親密な関係を望んでいないこともあるので、同居生活、子供ができても義両親に子供を預けるようなことだけはしたくないと夫に宣言しています。
同居とかについての考え方は国によって色々あるかもしれないので、よく調べたみてもいいと思いますよ!



BBS ID: Y6CP2EM.72.211


返事を書く|リスト
962 [949] [965]

Re:生活拠点


meow ( 2005/01/06 20:23 )

話題対象 : アメリカ
国際結婚では、少し違う見方をすれば、住む場所を選べる(選択の余地がある)という意味で恵まれているとも考えられます。でも経験から現実そんな簡単じゃないですよね。やはり生活するにはどこかに腰を据えることが必要なことが多いもんですから。たとえどんなに十分な収入があってもやはり外国人として生きて行くのにはストレスがかかります。ただそこをパートナーがどれだけわかってあげ、配慮できるかで事態はずいぶん変わるんでしょうね。自分が逆の立場でも同じことだと思います。特に繊細な人には十分過ぎるほど気を使ってあげてもいいと思います。2人ともがお互いをよーく思いやることが出来れば必ずその2人に最適な生活拠点は見つけ出せると思います。そういうことを話し合うときも自分の意見をまず出し合うのではなく、お互いに「あなたはどうしたいの?」とまず相手を受け入れる姿勢で行けばぶつかりも少ないんじゃないでしょうか。とても大事な問題だと思ったのでメールさせていただきました。



BBS ID: MRVI9SB.148.222


返事を書く|リスト
965 [962] 返事なし

Re[2]:生活拠点


けろりん ( 2005/01/07 21:33 )

話題対象 : アメリカ
meowさん、レスありがとうございました。
今、日本に住んでいますがだんなさんは「日本は便利だし、おそらく生活拠点は日本になるだろう」と言ってます。

でも、本心はベトナムでいい仕事して生活したいんじゃないかとか裏を読みすぎてしまいます。
いまはアルバイトだけど、もう少し日本語が上達して
仕事がいいの見つかれば、気持ちも生活も余裕がでてきて違ってくるとは思うのですが。。。
だんなさんは「仕事はどんなのでもいい、今はバイトだけどもっといっぱい働けて収入が安定すれば。。。」と言ってます。

もし私がベトナムに言った場合、私の性格上Survive
できないんじゃないかっていう点で心配してくれてます。人を信じやすい、つまり単純?なところとか
ちょっと気持ちの上がり下がりがあるところとか。

まだ決められませんが、様子を見ながら話し合っていきたいと思います。
そうですね、違った見方をすれば、国際結婚は生活する場所を決められるという楽しさ??もありますよね。



BBS ID: VBB9UTG.219.220


返事を書く|リスト
963 [949] [964]

Re:生活拠点


くんくん ( 2005/01/07 10:32 )

話題対象 : イギリス
私の夫は英国人で二人の子どもと、将来の住みかをどうするか協議中です。今は日本です。
 将来ベトかれる可能性がある場合、旅行関係の資格を取られて日本人向けの日本の旅行代理支店で働かれるとか、通訳のこととかも考慮されてはどうですか?そうすれば、日本人の接点も持ちつづけることができるかも?よけいなおせっかいでしたら、ごめんなさい。



BBS ID: 3JGAAVQ.34.60


返事を書く|リスト
964 [963] 返事なし

Re[2]:生活拠点


けろりん ( 2005/01/07 21:26 )

話題対象 : イギリス
くんくんさんも生活拠点について協議中なんですね。
どうなりそうですか?子供さんがいらっしゃるから
教育問題もあるし、じっくり話し合わなくちゃいけないですね。

いろんな方にレスいただいてから、日本語教師などいざというときに役にたつような資格を調べはじめました。
でも、もしベトナムに行くことになったら、だんなさんの親の紹介などで、旅行会社や日系企業に勤められると
思うよとだんなは言っております(いわゆるコネ??)

でも、頼りっきりもいやなので、ベトナム語にしてもいろいろな知識をつけておくのもいいなと思います。
何があるかわからないですからね、この先。



BBS ID: VBB9UTG.219.220



記事の検索
投稿時に記入された文面、メールアドレス、タイトル、投稿者名、対象国の中から検索をします。
カタカナ入力時は全角でお願いします。複数入力の場合はスペースで区切ります。

AND OR 件/頁


  • この掲示板利用につき発生したトラブルいかなる問題に関し、当局として一切責任を負いません。またアダルト関連等のワーキングホリデーと全く関わりのない売り買い情報は一切禁止させていただきます。