国際結婚『それから』編 :::: 2004/10/01 - 2004/12/31 ::::

 
:::::::: 国際結婚『それから』編 :::: 2004/10/01 - 2004/12/31 :::: ::::

セット表示

義家族との関わり : シトロネル(2004/12/10 08:09)

Re:義家族との関わり : エマ(2004/12/11 22:57) << アメリカ
Re[2]:義家族との関わり : シトロネル(2004/12/12 09:33)
追加&エマさんに質問 : シトロネル(2004/12/13 04:30)
Re:追加&エマさんに質問 : エマ(2004/12/13 10:05) << アメリカ
Re[2]:追加&エマさんに質問 : シトロネル(2004/12/14 00:07)
Re[3]:義家族との関わり : ミミ(2004/12/13 10:28) << フランス
Re:義家族との関わり : maho(2004/12/13 10:27)
Re:義家族との関わり : Polenta(2004/12/13 16:29)
Re:義家族との関わり :  ミコ(2004/12/13 20:48)
みみさん、mahoさん、Polentaさん、ミコさんへ : シトロネル(2004/12/14 01:41)
書きながら見えてきたこと : シトロネル(2004/12/14 02:01)


返事を書く|リスト
868 Root [870] [875] [878] [879] [883]

義家族との関わり


シトロネル ( 2004/12/10 08:09 )
皆さんは、義理のご家族との距離はどのくらいとっていますか?

私は実家族とも20年近く別々に住んでいたという経緯もあり、もともと家庭的な方ではありません。それだけに、家族で助け合うということは最低限で済ませたいと思う方です。必要があれば助けになる気持ちは十分ありますが、干渉されることは困るので、助けを受けることはできるだけ避けたいと思ってきました。

義理の家族は交流を頻繁にしている方かと思います。義父は私の夫も含め彼の息子たちに週一回は会うようにしているようです。ふだんは月に一度程度、家族の集まりに招かれます。車で一時間半程度の地域に近親の家族たちが住んでいます。

事情をいちいち説明すると長くなるので簡単に書きますが、このごろ、直接はいわないけれど、義父がなんとなく私に無言の干渉をしてくるように感じます。そしてそれが気になります。

たとえば、夫と私の生活上、私があまり料理をしないのではという疑いをもっているようで、ことばや態度の端々に批判(というほど強くないのですが)らしきものを感じるのです。実際はバランスは二人でとっていますので問題はないのですが。

義理家族のメンバーたち同士は、仲のいい方だとは思いますが、微妙に生き方の違いで二手に分かれている感はあります。最近それに気づき少しストレスに感じていましたが、私はどちらの生き方もそれぞれありだと思うので、家族の人たち同士の意見が合わないときなど、常にノータッチできました。距離を多少おくことで互いにいいイメージを保ち続けたいとも思っていました。でも、いずれにしろ今後も縁がある関係なのだから、ここで私の考え方をはっきり言って、私が受け入れることのできない干渉(無言のプレッシャーであれ)をやめて欲しいという意向を伝えた方がいいのではないかと思い始めました。

日本の私の家族と違い、義理家族は話し合うということはできる人たちだと思うのです。ただ、やはり誠意をもっても、考えや価値観の違う者が本音で当たってしまうと、後戻りのできない亀裂を生んでしまうのではないかとも思います。

相手の性格など状況によりいろいろと違うのでしょうが、行動に移すまえに経験のある方の話を聞いてみたいと思いました。どなたか体験談、ご意見などあったらお聞かせください。




BBS ID: GGRDL42.93.65


返事を書く|リスト
870 [868] [871]

Re:義家族との関わり


エマ ( 2004/12/11 22:57 )

話題対象 : アメリカ
こんにちは。

私も義父母と近くに住んでいる上、親密な家族関係なので時々距離を置きたいなあと思うことあります。
義父さんの言葉の端々に干渉されているようなコメントが出ると言うことですが、それはシトロネルさんに対してちょっと遠慮というか配慮が無くなってきているのではないかなあと思います。
というのもうちの義父さんがまさしくそうなので・・
うちの場合夫婦のあり方とか特に子育てのやり方へのコメントって親が口を挟むべきものではないという考えの持ち主ではあるのだけど、それが理想ではあっても現実には口を滑らして言ってしまうというのがよくあり
それも最初は「あっちょっと言い過ぎちゃったかな?」と私の顔色を伺う配慮もあってもそれも無くなり、何も考えず自分の頭に浮かんだことが口から出てきて・・・そういうのって夫婦だとその場で言い返すのだけど義父母になると遠慮があるのでそうも行かない・・
私の場合は夫に相談して夫にやんわりと言ってもらいました。
義父は最初とてもびっくりして一瞬怒ったようなのですが自分の言ったことを思い返して解ってくれました。そして夫に「そういうことはエマから直接言われたい」と意見されたのでその後は行き過ぎたコメントや「え?」と思うコメントには、間髪をいれず突っ込んで聞き返したり,言い返したりしています。そして夫は120%私サイドという立場を公には宣言しているので(帰ってから文句いうことはあります)、何か引っかかるコメントをされた場合には後に残すことなくその場でクリアにしています。
元々義父とはジョークも話しもあうし相性も良い関係なのでこういうことも問題なく超えることができたのかもしれません。
またこれは義父さんが何でもオープンにしたがる性格というのもあるかもしれません。
人それぞれの性格もあるのでなんともいえませんが、シトロネルさんのご主人のほうがやはり義父さんがどういうつもりでそういう発言をされるのか理解されているのではないでしょうか?まずご主人に相談されて軽く言ってもらってはどうでしょうか?
ちょっと今釘を刺しておいて貰った方が大きくストレスを溜めて大きく後で爆発するより良いと私は思うのですが、いかがでしょうか?

なんかアドバイスになったかどうかもわかりませんが、お互い頑張りましょう。



BBS ID: CYP5FRT.165.67


返事を書く|リスト
871 [870] [873] [876]

Re[2]:義家族との関わり


シトロネル ( 2004/12/12 09:33 )
コメントありがとうございます。
エマさんの話を読み、自分の場合に置き換えて考えつつ、浮き彫りになってきたことがいくつかあります。

・遠慮・配慮がなくなってきている。
それはあるな、と思いました。義父は特にもともと干渉的なタイプではなく、思うところはいろいろあるようですが口に出すことは滅多にありません。私なりの距離のおき方は尊重してくれているように感じていて、それはありがたいことだなと常々思っていたんですね。ただ、私が少し体調を崩して以来心配し、「何かあったら言いなさい」と言ってくれて。そういう経緯で、彼からの距離感を変えてきたのかなという感もあります。彼としては特に彼の息子にとってよかれと思って言ってきている部分があるのではと思います。

・夫を通して告げる。
この場合、まさにエマさんの場合に起きたことを予測して、自分で直接言った方がむしろ角がたたないのではと思います。実際エマさんの義理のお父さんが一瞬機嫌が悪くなり、直接言って欲しいと言われたこと、同じような反応を私の義父からも想像します。ただ、私の義父はなんでもオープンにしたがるタイプとは違う気がするなあ。核心に触れる会話をしたがるかどうか…。

私の夫も、エマさんの場合と似ていて、私の立場や考えを尊重して、義理家族のことに関しては平たくいえば私を護る体勢でいつもいてくれます。120%という確率まで同じように思えます(笑)。ただ、説明しづらいのですが、彼自身こういうことを納める機転というのがあまりない人で。私がいやだといえば、今回は集まりに行かないようにしようとか、義父が私に話しかけようとすると盾になったりとか、ちょっとニュアンスに欠けた対応しか思いつかないところがあります。彼も父親が好きだし、少し畏れている部分があり、私がなぜこうして欲しくないのかということがうまく伝わらないのではと思います。彼自身も父親に意見をすることは普段ないし、私から見てもまず意見するような必要も思いあたらない、配慮の行き届いたうえで威厳のある義父なのです。どうも今回は、私が直接対処した方が、かえって誠意がある上で言っているということが伝わるのではと思うのです。

いろいろ考えて、次に何か干渉に思えることを言ってきたその場で反応をすることにしようかと今の時点では思っています。私はその場での反応がすぐできる方ではなく、かなり後になってあれはああいう意味で言っていたのかな?と思うことが多いので困るのですが(苦笑)。次回は心して出向かなければ(笑)。ぼけぼけワインを飲んでいる場合ではないわっ(冗談です)。相手も面と向かって指摘してくれれば、こっちはいくらでも説明できるのですが、人間関係、そう簡単にはいきませんね。

過去に起きたことを掘り起こして言うことは勧めないという夫の意見もあります。今日明日会って話せる状況でもないし。ちなみに夫は、私が干渉された内容については、「そんなことを父が言うのは余計なことだ」といった反応をしています。

エマさんの実体験を聞かせていただいて、大変参考になりました。私も後で爆発するより今釘をさすという考え方がもっともだと思うのですが、とりあえず上に書いた対処の仕方でいってみるつもりです。これから家族イベントが立て続けにある時期ですし、ちょっと様子をみます。お互い頑張りましょうということば、なんだか嬉しかったです。ありがとうございました。



BBS ID: GGRDL42.93.65


返事を書く|リスト
873 [871] [874]

追加&エマさんに質問


シトロネル ( 2004/12/13 04:30 )
長々書いたのですが、一言付け加えたくなりました。
二度と同じようなことがなければそれでいいと思いつつ、ふとしたときに、やっぱり気持ちがおさまりそうにないようにも思います。

「私たち夫婦のことを干渉されるように感じることがこのごろあるのですが、私の勘違いでしょうか? 別に話したくなければ詳細は話さなくてもかまいませんが、自分たちの目に見える部分だけで判断した上に干渉されることは私は好みません。夫婦の仲って外からは見えないいろいろな部分があるものだとは思いませんか? もし誤解があるならば、きちんと話し合いたいです」

そんなことをまあ、ことばを柔らかめにして言ってみようかなーとも思います。

あるいは、ただ会話の中で、
「私は干渉されるのって嫌いなんですよねー」
とさらっとメッセージを伝えるか。

私自身の気持ちを整理するためには何かしら言った方がいいのかも。
話してみれば、彼らは別の観点で言っていたということも有り得るし。
私はそんなつもりで言ったことはないと、もしも隠されてしまうようだとしたら、それが一番やっかいですが。
年末に会うときの雰囲気で切り出すか見送るか決めるかな…。
夫からの情報によると、温厚に見える義父は怒るとかなり怖いそうです。物を投げるとか。まあ、これは義父も比較的若かった頃のことですが。
すみません、先回のメッセージで心は決まったように思っていたのですが、うーん、結局ここから数週間揺れるかなぁ。

もしさしつかえなかったらの質問なんですが、例えばエマさんの旦那さんはこういった義理家族との出来事に的確に(みえる)対処やアドバイスをしてくれますか? そういう信頼感はありますか?




BBS ID: GGRDL42.93.65


返事を書く|リスト
874 [873] [881]

Re:追加&エマさんに質問


エマ ( 2004/12/13 10:05 )

話題対象 : アメリカ
こんにちは。

私もご主人の言われるようにわざわざ蒸返して話すのはしなくて良いような気がします。
次回会った時にまた干渉されるような雰囲気の言葉を感じた時「うちは問題なくやってますから」とちょっと突っぱねる感じで返すのではどうでしょうか?
それでも介入してくるようだとシトロネルさんがおっしゃってるような台詞で返してみては?

私も「あれ?今の発言って?」って思っても義父に言い返さずに「まあいっか」としていた時もあったのですが、私がひっかかるのは子育て感の相違で、譲れない私のやり方があったのと、ストレスを溜めて変に悶々とするのは嫌だし、向こうは言わないで溜めたストレスは自分の責任で勝手にためたストレス、自分で処理してください、処理できないなら言ってください、という人たちだと解ったというのもあってから、疑問に感じたことは即聞いて話し合えるようになりました。そしてその方が私たちの場合は関係も上手くいくと思っています。

また我が家の場合は義母さんが姑いびり?に悩まされた人で、それが反面教師になってか嫁の私にとても細かく気を使ってくれるのが助かっているのです。夫も祖母に泣かされていた母(嫁姑問題はどこでもあるのですね)を見て育っているからか義父母の家族関係には結構気をつかってくれてるし、的外れな感じはないです。


今クリスマス前の慌しさにちょっと泡吹いてます。
アメリカのクリスマスって私には一生慣れることができない行事のような気がします。
もしかしてこの忙しい家族行事の前のこの時期だから余計シトロネルさんもストレスを感じてしまっているのかな?と思ったりもします。まさしく私がそうなので・・・。この時期が過ぎて日常の忙しさに戻るとお互いに忘れてしまうようなことなのかもしれない?!とか。。 どうでしょうか?



BBS ID: CYP5FRT.165.67


返事を書く|リスト
881 [874] 返事なし

Re[2]:追加&エマさんに質問


シトロネル ( 2004/12/14 00:07 )
エマさん、返信ありがとうございます。

> …疑問に感じたことは即聞いて話し合える…

これが私としては理想です。

やはり、私の生き方について少しずつでも機会があるごとに発信していくよう心がけてみようかと思います。それから、「あれ?」と思うことばを受けたとき、「どうしてそう言うの?」といった反応は忘れないこと。

> また我が家の場合は義母さんが姑いびり?に悩まされた人で、それが反面教師になってか嫁の私にとても細かく気を使ってくれるのが助かっているのです。…

質問に答えてくださってありがとうございます。どこのご家庭にもそれぞれの事情があるのですね。やはり経験は次に活かされるものですね。うちはその点では特に目だった経験はなさそうです。

> この時期が過ぎて日常の忙しさに戻るとお互いに忘れてしまうようなことなのかもしれない?!とか。。 どうでしょうか?

うーん、どうでしょう。時が経ってみないとちょっとわかりません。物理的な距離が大きければ、互いに気にならないとは思うのですが。クリスマス時期の家族イベントが続くときは、互いが楽しめること優先と思いながらも、いろいろな考えの人間が集まる場所のこと、結果的に楽しむだけではいかないこともありますねぇ。まあ毎年のこと、お互い乗り越えましょう!



BBS ID: GGRDL42.93.65


返事を書く|リスト
876 [871] 返事なし

Re[3]:義家族との関わり


ミミ ( 2004/12/13 10:28 )

話題対象 : フランス
お二人ともやさしいだんな様でいいですねー。
うちは両親にべったりなので、120%私の見方についてくれるかどうか、不安になりました。

私の義父もシトロネルさんのところとそっくりなのですが、
無言の干渉のようなことで、私がびっくりするようなことがあって、旦那に伝えても、
「勘違いでしょ」とみもふたもないですよ…。
義父にしても、私への不満というよりは、かわいいかわいい息子を心配してついうっかり、という場合が多く、
「まぁ、しょうがないか」と流すことにしています。
または、私も無言のプレッシャーで反撃します。幸い義父は旦那よりもこういう部分に敏感なので、大体わかってくれるかな・・・。
しばらくすると忘れちゃうので、繰り返しなんですが。
私としても変に義父を驚かせたり、悲しませたく(彼の場合基本的には好意なので、私が迷惑がっていると知ったらがっかりすると思います。)ないので、穏便に済ませたいと思っています。

うちは日本在住で年に数回しか会うことがないので、まだいいのですが、
(それでも出張で1週間の帰国でも毎晩一緒に夕食をとらないと気がすみません)
近くに住むことになったら、大変なことになりそうです。

男性に微妙なニュアンスや、機転を求めるのは難しいのでしょうね。
うちの旦那さんは、優しいには違いないんですが、どうにも繊細さにかけるので、こんなデリケートな問題を扱わせたら、かえってめちゃくちゃにされる危険がありそうです・・・。

私としては、父親にいろいろ干渉(としか私は思えない)されても嬉しそうに、「パパありがとう」なんてにこにこしてないで、もう少し自立してほしいなぁと思ってます。

乗じて愚痴ってしまいました。ごめんなさい。



BBS ID: Q4TX3QI.110.219


返事を書く|リスト
875 [868] 返事なし

Re:義家族との関わり


maho ( 2004/12/13 10:27 )
きっと親ってどこの親でもいつも子供のことが心配で口をはさんでしまうのでしょうね。親にとっては心配する気持ちなんでしょうけど、言われる(聞かされる?)当人の私たちにとってはときに正直いうと「うざい!!」と思ってしまうときがあります。

私たちも義両親の家には車で1時間ばかりの距離に住んでいて、義両親宅との付き合いは月1回程度です。でも結構ほっといていくれればいのに、と思うことよく言われます。将来の子供のことや今の住まいのこと、仕事のことなどなど。
個人的には、私は義両親との関わりあいは最低限でいいと思っていますし、嫌な思いをしてまで義両親ということでいい関係を築きたいともあまり思っていません・・。なので言われて疑問に思ったときは私はそう思っていないこと、私の考え方は○○だ、ということを直接伝えます。してほしくないことは○○・・・・とか。言われて義両親が怒ったことはなく、意見として受け止めたという感じです。(どこまで受け止めてるかは考えないことにして・・)夫にも義両親の発言についてどう思う?とか、○○っていわれたんだけど・・とかよく話して対応策(防衛策?)を考えたりしてます。
勿論今でも両親が未だ色々いうのは変わりないですが、今はだいたい夫が「mahoはこう考えてるよ」とか「夫婦2人のことだから言わないで」ということを夫も言ってくれます。
きっと言われっぱなし聞きっぱなしというのはしんどいと思いますので、シトロネルさんも直接ご自分の意見やこうしたいということを義両親に伝えてみてはどうでしょう。義両親はシトロネルさんに言ってることを干渉してるとは思ってないかもしれないので、自分の考えはこうこうで、お父さんお母さん(←義両親)とは違うんです、とか私たちはこうしたいんですというような意見として伝えてみる、など。
つい先日、台湾ニュースで日本人妻が離婚した報道がありました。その背景は赤ちゃんの育て方について義両親(母親)との文化的な考え方の大きな違いで、日本人の奥さんは義両親がしたことに怒りが爆発してしまって、義両親を殴ってしまい、旦那さんはその態度に怒り・・・・結局離婚です。
文化の違いも去ることながら、それについての話合いがされず対処できなかったこと、旦那さんのサポート不足で家族って一瞬にして壊れてしまうのだなあと思いました。(多分、外国生活でのストレスもあったと思うんですけどね・・)
不満は溜め込まず、旦那様と協力して頑張ってください。



BBS ID: Y6CP2EM.72.211


返事を書く|リスト
878 [868] 返事なし

Re:義家族との関わり


Polenta ( 2004/12/13 16:29 )
義理の家族と本音で付き合うのは難しいと思いますよ。
少なくとも私には建前部分がありますね。

お義父さんも言いたいことがあっても、立場を考えて
言わないようにしてるんじゃないですか?そこを汲ん
で感謝しておいたらいいかと思いますがどうでしょうか。

でも言葉にして「ああしろ・こうしろ」と干渉するの
ではないですよね。「無言のプレッシャーを止めてく
れ」というのは、少し難しい注文のように思えます。
特にお義父さんがすでにかなり我慢している場合。

お義父さんは世代が違うから価値観も多少違うでしょう。
それを表現することもあるかもしれません。お義父さん
には別に干渉するつもりでも、プレッシャーをかける
つもりでも無いって可能性もあるんじゃないでしょうか。



BBS ID: TA061CT.81.64


返事を書く|リスト
879 [868] [882]

Re:義家族との関わり


 ミコ ( 2004/12/13 20:48 )
家の場合、ケースが違うのでアドヴァイスにはならないかなと思いますが皆さんも悩む事は似ているなのだなと思い一緒に頑張りましょうという気持ちでコメントする事にしました。
主人の義理父は再婚していて(お互い再婚で連れ子がいた。結構主人も子供の頃辛い思いをしたようです。)その為自分も父親として失格の部分もあり色々口出しする事が出来ないらしく、おとなしいです。 笑
ただ義理父のお母さんがわりと背後からコントロールするタイプでたまーにかちんとくる事もあります。よく言えば家族のまとめ役。リーダー格の人です。

ただドイツでは皆主張をするのが当たり前なので失礼にならないようにでもきちんと自分の意見を言わせてもらってます。経済的にも精神的にもお二人が独立されているのであればなおさら干渉されなくても良いと思います。それぞれの家族で男女の役割も違いますし。ジェネレーションのギャップもありますし。
クリスマス時期はハッピーハッピーな時ですから上手に
対処してこの問題を乗り越えられるといいですね。

頑張って下さい。



BBS ID: WCVB9M5.141.80


返事を書く|リスト
882 [879] 返事なし

みみさん、mahoさん、Polentaさん、ミコさんへ


シトロネル ( 2004/12/14 01:41 )
みなさん、ご意見や実体験など聞かせていただいて、大変参考になります。ありがとうございます!
聞いてみると、みなさんそれぞれあるものですね。

みみさん、
お義父さんとその息子さんの精神的距離がうちの場合より近いように見えます。実親子関係のことはこっちがとやかく言うことでもないだけに、吐き出したいときもありますよね。物理的な距離があることが幸いでしょうか。「かわいいかわいい息子を心配して」というところは義父も同じようです。それにしても、仮に私にしてやられる(?)としたら、そんな息子も情けないものだ!(ちょっと毒舌? 冗談入ってます)
実は私の場合、義父はうっかり言ったのではないように捉えているのです。そういうこともあって、これは対処しておく方がいい気がして。

mahoさん、
始めから(なのかな?)その場その場で考えを表明されているようですね。旦那さんからもはっきり伝えられて。やはり、現状維持ではなく、少し私も対し方を変えてみようと思っています。義理家族づきあいの第二段階とでもいいましょうか。ニュース報道の件を読んでも、溜めて爆発するぐらいなら小出しにする方が良策だと改めて思いました。そうでなくても異文化という変えがたい背景がありますし。それも長短あるんですけどね。

Polentaさん、
そう、所詮義理の関係。その上、私がこれまでの生き方から得た考え方を彼らがありのままに理解するのはかなり難しいと思います。本音でうまくいくことは想像に難いです。だからこそ、これまでよい関係を保つために距離を保ってきました。「無言のプレッシャー」ということばはちょっと正確ではなかったですね。「遠まわしのプレッシャー」です。プレッシャーというより「意見する」といった方が正しいのかも。もちろん夫のいないところで受けたことばばかりですが、夫自身も、居心地の悪さは感じていたそうなので、内容はともかく、何か「こうあって欲しい」という投げかけがあるのは確かだと思います。Polentaさんのご意見はよく理解しています。「無言の意見はやめてくれ」というのも難しい注文。そのとおりだと思います。

ミコさん、
あまり詳しく書くのもと思っていましたが、義父も再婚しておりまして、実は義父の動きには彼の妻も絡んでいるのではと見ています。夫に義父のことで相談すると、「父は前はこんなことを言う人ではなかった、彼は変わった」と言うわけです。それだけに、対策も練りづらいところがあります。義父だけと話して済む問題ではなさそうです。実は夫は変わった父親を見ることで少し心を痛めているようです。でも、それを例えば義父の妻に彼が意見することなど考えられないですよね。夫婦間の問題ですから。だからこそ、例え義父が私のせいで息子が変わったと思っていたとしても、口にも態度にも出されることは行き過ぎた行為だと私は考えます。私のいる土地でも、主張をするのが当たり前という前提があります。基本的には私はその考え方に大いに賛成で、できればそういたい。ただ、義父に家族の長という責任感があるようなので、そこを尊重しつつうまく対処ということに少し頭を悩ませます。励ましのことば、ありがとうございます。



BBS ID: GGRDL42.93.65


返事を書く|リスト
883 [868] 返事なし

書きながら見えてきたこと


シトロネル ( 2004/12/14 02:01 )
こうして考えたり書いたりしているうちに、自分なりに状況が整理できてきました。

義父が他の子どもたちと分け隔てなく私を扱おうとしてくれていることはこれまで感じていました。精神的には居心地のいい関係を築けていると思っていたところだったのです。
そんな中で、当初の投稿に書いたように、このごろ義家族が生き方の違いで二手に分かれていることがはっきりしてきました。そして今回のことはそれに絡んだ動きだと思い当たりました。

私たち夫婦だけはどちらの「派」(仮にこう呼びます)だとも明確にしていないんですね。実際の生き方を見ても、どちらとはいえないでしょう。
私としてはどちらにも100%賛成しかねるし、反対もしかねる。それ以前に、人の生き方に関しては、迷惑をかけられない限りはノータッチです。私には私の人生から得た別の価値観があると思っているから当然のことでした。
でも今思うに、義父が中心となっている一派が私たち夫婦に接近をはかってきた感があります。私が自分の生き方の方針を明言してこなかったこともあり、義父が「シトロネルはこういう考え方の人間だ(ろう)」と捉えていることは想像でしかありません。自分たちの生き方と方向性が同じあるいは私がそれに賛成なのだと捉えて、じわじわと踏み込んできたように思えます。
実は夫自体に、生き方について義父に干渉されることは受け付けないという姿勢がありました。聞いた話などから、結婚前からそうだったように見受けています。決して反抗的ではなく。だからこそ、私に働きかけてきたのかなという感があります。…一派だの接近をはかるだの、自分で書いていて正直ばかばかしいと思いますが、はあ、人間が集まるところにはよく起こりがちなことのようですね(苦笑)。

こんな状態で、夫は夫でもう集まりに行きたくないということを最近、時折口にします。

とまあこんな状況で、こんなことに意志に反して巻き込まれることのないようにという意識があるので、距離を置いてきたことは正解だったなと漠然と思っていました。考えすぎず、正面から捉えすぎず、シンプルに交流してきたつもりでした。夫も同様のタイプです。
ただ、今の状況を見ると、少なくともどちらとも一致しない中立的な考えが私にはあるということを明らかにしておく必要があるかなと思います。



BBS ID: GGRDL42.93.65



記事の検索
投稿時に記入された文面、メールアドレス、タイトル、投稿者名、対象国の中から検索をします。
カタカナ入力時は全角でお願いします。複数入力の場合はスペースで区切ります。

AND OR 件/頁


  • この掲示板利用につき発生したトラブルいかなる問題に関し、当局として一切責任を負いません。またアダルト関連等のワーキングホリデーと全く関わりのない売り買い情報は一切禁止させていただきます。