|
:::::::: 国際結婚『それから』編 :::: 2004/10/01 - 2004/12/31 :::: ::::
|
|
セット表示
 義家族との関わり : シトロネル(2004/12/10 08:09)
 Re:義家族との関わり : エマ(2004/12/11 22:57) << アメリカ
 Re[2]:義家族との関わり : シトロネル(2004/12/12 09:33)
 追加&エマさんに質問 : シトロネル(2004/12/13 04:30)
 Re:追加&エマさんに質問 : エマ(2004/12/13 10:05) << アメリカ
 Re[2]:追加&エマさんに質問 : シトロネル(2004/12/14 00:07)
 Re[3]:義家族との関わり : ミミ(2004/12/13 10:28) << フランス
 Re:義家族との関わり : maho(2004/12/13 10:27)
 Re:義家族との関わり : Polenta(2004/12/13 16:29)
 Re:義家族との関わり : ミコ(2004/12/13 20:48)
 みみさん、mahoさん、Polentaさん、ミコさんへ : シトロネル(2004/12/14 01:41)
 書きながら見えてきたこと : シトロネル(2004/12/14 02:01)
|
私は実家族とも20年近く別々に住んでいたという経緯もあり、もともと家庭的な方ではありません。それだけに、家族で助け合うということは最低限で済ませたいと思う方です。必要があれば助けになる気持ちは十分ありますが、干渉されることは困るので、助けを受けることはできるだけ避けたいと思ってきました。
義理の家族は交流を頻繁にしている方かと思います。義父は私の夫も含め彼の息子たちに週一回は会うようにしているようです。ふだんは月に一度程度、家族の集まりに招かれます。車で一時間半程度の地域に近親の家族たちが住んでいます。
事情をいちいち説明すると長くなるので簡単に書きますが、このごろ、直接はいわないけれど、義父がなんとなく私に無言の干渉をしてくるように感じます。そしてそれが気になります。
たとえば、夫と私の生活上、私があまり料理をしないのではという疑いをもっているようで、ことばや態度の端々に批判(というほど強くないのですが)らしきものを感じるのです。実際はバランスは二人でとっていますので問題はないのですが。
義理家族のメンバーたち同士は、仲のいい方だとは思いますが、微妙に生き方の違いで二手に分かれている感はあります。最近それに気づき少しストレスに感じていましたが、私はどちらの生き方もそれぞれありだと思うので、家族の人たち同士の意見が合わないときなど、常にノータッチできました。距離を多少おくことで互いにいいイメージを保ち続けたいとも思っていました。でも、いずれにしろ今後も縁がある関係なのだから、ここで私の考え方をはっきり言って、私が受け入れることのできない干渉(無言のプレッシャーであれ)をやめて欲しいという意向を伝えた方がいいのではないかと思い始めました。
日本の私の家族と違い、義理家族は話し合うということはできる人たちだと思うのです。ただ、やはり誠意をもっても、考えや価値観の違う者が本音で当たってしまうと、後戻りのできない亀裂を生んでしまうのではないかとも思います。
相手の性格など状況によりいろいろと違うのでしょうが、行動に移すまえに経験のある方の話を聞いてみたいと思いました。どなたか体験談、ご意見などあったらお聞かせください。