国際結婚『それから』編 :::: 2004/04/01 - 2004/06/30 ::::

 
:::::::: 国際結婚『それから』編 :::: 2004/04/01 - 2004/06/30 :::: ::::

セット表示

町内の行事って参加してますか? : れかこんひゃ(2004/06/09 16:52)

お互い様の精神で! : 隣のオバサン(2004/06/09 23:11)
Re:お互い様の精神で! : トピずれですが。(2004/06/10 00:40)
Re:お互い様の精神で! : れかこんひゃ(2004/06/10 17:37)
お互い様の精神で!と言うわけにもいきませんね。 : 隣のオバサン(2004/06/10 18:08)
Re:お互い様の精神で!と言うわけにもいきませんね。 : れかこんひゃ(2004/06/11 09:24)
そもそも税金が : teb(2004/06/10 05:06)
Re:そもそも税金が : れかこんひゃ(2004/06/10 17:40)
Re[2]:そもそも税金が : teb(2004/06/11 03:45)
Re[3]:そもそも税金が : れかこんひゃ(2004/06/11 09:37)
[投稿者削除] : teb(2004/06/11 22:03)
Re[4]:そもそも税金が : teb(2004/06/11 22:25)
追伸 : teb(2004/06/11 22:43)
Re:追伸 : れかこんひゃ(2004/06/13 22:23)
わかります : teb(2004/06/21 22:33)
ケネディー大統領もおっしゃってます : Polenta(2004/06/10 09:40)
Re:町内の行事って参加してますか? : 匿名(2004/06/11 10:17)
Re[2]:町内の行事って参加してますか? : ぽんず(2004/06/11 12:04)
Re[2]:町内の行事って参加してますか? : れかこんひゃ(2004/06/11 22:08)
Re[3]:町内の行事って参加してますか? : トピ主さんへ(2004/06/12 05:16)
Re[4]:町内の行事って参加してますか? : トピ主さんへ(2004/06/12 05:25)
Re[3]:町内の行事って参加してますか? : トピずれですが。(2004/06/12 09:16)
Re[4]:町内の行事って参加してますか? : これもトピずれ?かも(2004/06/13 06:47)
Re[5]:町内の行事って参加してますか? : トピずれですが。(2004/06/13 09:05)
Re[4]:町内の行事って参加してますか? : れかこんひゃ(2004/06/13 22:38)
Re[3]:町内の行事って参加してますか? : ぽんず(2004/06/13 14:02)
Re[4]:町内の行事って参加してますか? : トピずれですが。(2004/06/14 21:11)


返事を書く|リスト
267 Root [268] [270] [271] [278]

町内の行事って参加してますか?


れかこんひゃ ( 2004/06/09 16:52 )
みなさん、町内の人とはどのようにかかわっていますか?それとも全くかかわりなし?

うちの町内、この間下水清掃があったんですが、そのことでひともめありました。うちには世間体しか気にしないうるさいおばあちゃんがおりますが、わたしたちに「ここに住んでいる以上は掃除を手伝わなければならない」と、大喧嘩になりました。
私もそうですが、主人は「税金払ってるのにそれでもたりなくて今度はどぶさらいかよ!!」と、きちんとした言い分がありだからやりません。私も同意見です。ほとんどの人は、やりたくないけど世間体があるからやる。という人ばかりだと思います。そういう人って「私もやりたくない」っていえないから、その腹いせにここぞとばかり私たちを非難するようです。

みなさん、参加しますか?それともしない?

どぶ清掃に限らずいろいろ「町内ネタ」あると思うので皆さんの意見をお伺いしたいです。

ちなみに、この清掃日曜日の朝6時からでした。どうなんですかね。



BBS ID: OPG4BOW.108.220


返事を書く|リスト
268 [267] [269] [272]

お互い様の精神で!


隣のオバサン ( 2004/06/09 23:11 )
私も田舎に住んでるので、町内の行事は沢山あります。
妊娠中に班長になってしまったときは泣きそうでしたが(笑)

私は世間体・・・と言うより、回りに住んでいる方と仲良くなる手段と思っています。

皆やりたく無いのが本当かも知れませんが、缶拾いも、川掃除も、その地域に住んでいるから、皆できれいにしましょう・・・って言う事ではないでしょうか。

それに私は、税金を払っているからしなくていい、と言う言い分はちょっと違うのではないかな・・と思います。
そんなこまごまとしたどぶさらいまで、税金を使って人を雇われたら、たまったモンじゃ無い!と思いませんか?(私個人は、税金をそんな事に使われるより、自分で出来る事は自分でしたほうが良いと思っています。)

やりたくない人は、私の住んでいるところでは、罰金を払うようになっているので、別に顔を出さなかったからといって、いろいろ言われる事は無いようですけど。
(影では分かりませんが。笑)

確かに、朝早くから草むしりだとか、川掃除だとか、嫌だな〜って思うときもあります。(というか、そんなときが殆どです。)
ですが、近所のオバちゃんたちと仲良くなると、草むしりもなかなか楽しいものですよ。

子供の行事も沢山ありますし、近所の方には子供も可愛がってもらっているので、なるべく顔を出すようにしています。

ただ、町民運動会で、60過ぎのおじ様と手をつないで走った時はちょっと恥ずかしかったですが(笑)
しかも、そのおじ様が持っている風船をお尻で割りました!いや〜〜、町内の付き合いもつらい事もありますな〜!
しかし、結構楽しめました。(笑)

きっと、おばあちゃんの言われる事って、世間体ではなくて「お互い様の精神」なのではないでしょうか?





BBS ID: DBHTSOX.7.61


返事を書く|リスト
269 [268] 返事なし

Re:お互い様の精神で!


トピずれですが。 ( 2004/06/10 00:40 )
こんばんは。

最近何かと(主に悪い意味で)注目の地方公務員をしています。

> そんなこまごまとしたどぶさらいまで、税金を使って人を雇われたら、たまったモンじゃ無い!と思いませんか?(私個人は、税金をそんな事に使われるより、自分で出来る事は自分でしたほうが良いと思っています。)

「この発言素晴らしい!!」と言いたくて書き込みしました。すみません。トピずれですが。

東京などの一部の都市を除いて、ほとんどの市町村は財政難です。(だから合併するのです。少子化で人口は減るし。。。)

今ほとんどの自治体が、なんでも行政に頼るのではなく、自分たちでできることは自分たちでやってもらおうと(そういう意識を持ってもらおうと)NPOとの協働を推進するなどしています。

そういう働きかけをしてたところに、隣のおば様のこの書き込み。。。。
貧乏な地方行政を思っての書き込みではないと思うのですが、自立されているなあ〜と感服いたしました!!



BBS ID: UEG7NZG.160.219


返事を書く|リスト
272 [268] [274]

Re:お互い様の精神で!


れかこんひゃ ( 2004/06/10 17:37 )
> やりたくない人は、私の住んでいるところでは、罰金払うようになっているので、別に顔を出さなかったからといって、いろいろ言われる事は無いようですけど

↑すごいですね?!それもどうかと思うのですが。

周りと仲良くなる方法のひとつとして、行事に参加するというのは分かります。

ちょっと話の内容がずれるかもしれませんが、私たちは結婚6年目でまだ子供がいません。以前町内のお付き合いでお葬式にお手伝いに行ったことがあるのですが「何で子供がいないのか?」とか「早くしたほうが自分のためだ」とか「女は子供を生むために結婚するんだ」とか集中攻撃をうけ、ブルーになったことがあります。それ以来、町内の人を避けるようになったのは事実です。

また、私の住んでいる地域は農家中心の田舎なのですがそのため農家の都合の良いように時間が決められたり、(清掃関係は必ず日曜朝6時)、そうゆうところにも腹が立っていて、それが「仕返し」のような形で「町内には協力しない」なんていうことになっているのかもしれません。

大人気ないとも思います。



BBS ID: OPG4BOW.167.219


返事を書く|リスト
274 [272] [276]

お互い様の精神で!と言うわけにもいきませんね。


隣のオバサン ( 2004/06/10 18:08 )
私の住んでいるところも米所(笑)ではありますが、
農家に囲まれてはいませんね〜。
うちの実家が農村地帯のど真ん中なんですが、ヤッパリお付き合い大変みたいです。
そういう所って、昔から住んでおられる方がほとんどで、仲間意識が強いのか、自分達と違うものを受け入れない・・・という雰囲気があるのは私も感じます。
国際結婚で、珍しいので、余計にいじりたくなるのかも知れませんね(笑)
子供のことなど、人の神経を逆なでするような人いっぱいいますモンね。

なんとなく、トピ主さんの気持ち分かります。
おばあちゃんの肩身の狭さも分かるけど(笑)




BBS ID: DBHTSOX.7.61


返事を書く|リスト
276 [274] 返事なし

Re:お互い様の精神で!と言うわけにもいきませんね。


れかこんひゃ ( 2004/06/11 09:24 )
そうですね。農村は厳しいですわ。
おんなじ苗字の家ばっかしだし、親戚中なんだか必要以上に顔が似ている人たちが多い・・・変なうわさもありますし。
文句言うなら、マンションでも買って住むしかないのかなあ。



BBS ID: OPG4BOW.150.222


返事を書く|リスト
270 [267] [273]

そもそも税金が


teb ( 2004/06/10 05:06 )
れかこんひゃさんの旦那様は確かオランダ人でしたよね。
多分だから?と思うのですがそもそも税金の率がかなり違うと思うんです。
多分税金で給料の半分近く持っていかれます。
(オランダ在住の友人がいるので少し知っています)

そして、街角では犬の糞を片付ける飼い主はなく
空き缶、ゴミは通りに捨てている
そしてそれを掃除する人を市が雇う、といった風が多いと思います。
なので、自分の税金はそう使われていると思うのかもしれません。

日本で育った私としては自分のことは自分で
自分の住んでいる地域は自分で、自分で汚したものは自分で片付ける
それが当たり前のように思っていたのですが
どうもこちらの人はそうではないようです。

日本では学校で子供達、生徒が掃除をすることは当たり前ですが
こちらではそれはありません、掃除の人がいます。
そういう教育で育っていくと、掃除は人がしてくれるもの
と、思っていしまうのではないか?というのが私の想像です。

どぶ掃除など確かに面倒ですが
「郷に入れば郷に従え」だと思うんですけど。

それに日本で払っている所得税・住民税くらいでは
清掃の人なんて雇う余裕はないと思うんです。



BBS ID: 2DGVETB.164.81


返事を書く|リスト
273 [270] [275]

Re:そもそも税金が


れかこんひゃ ( 2004/06/10 17:40 )
tebさんどうもありがとう

ちょっと、旦那にtebさんのおっしゃったこと言ってみますね。またレスします。

tebさんの旦那様も同じご意見なのでしょうか?とっても気になります。



BBS ID: OPG4BOW.167.219


返事を書く|リスト
275 [273] [277]

Re[2]:そもそも税金が


teb ( 2004/06/11 03:45 )
家の場合は日本に住んだことがないのですが
れかこんひゃさんのケースを話すと
やっぱり、ご近所でどぶ掃除をする、ことは理解できないようです。

ここらへん、やっぱり教育の違いかなぁとは思うのですが



BBS ID: 2DGVETB.164.81


返事を書く|リスト
277 [275] [280] [282]

Re[3]:そもそも税金が


れかこんひゃ ( 2004/06/11 09:37 )
ああ、なるほど。
私は年に一度オランダへいくと、やはり街中の汚さには驚きますね。ごみもそうですが、道のところどころがおしっこ臭いのです。トイレが少なくて、有料だということも大きく影響しているようですが、旦那いわく「日本のように無料にすると、トイレは荒れ放題になってそれこそ大変なことになる」といっていました。

マナーの悪い人も多いですが、それでも日本人は人のことも考えて行動しているように思います。そこが西欧人との根本的な違いでしょうか?でなきゃ、誰が好き好んでどぶ掃除などするでしょう?自分よりも他人のことをまず第一に考えるように教育されてきた私たちにとって、西欧人の文化(習慣)はやはり、理解しがたいものもあります。

主人がなぜどぶ掃除をしたくないか、その理由を町内の人に話そうとしてもきっと「外人はわがまま」で終わってしまうのではないかと思います。



BBS ID: OPG4BOW.150.222


返事を書く|リスト
280 [277] 返事なし

[投稿者削除]


teb ( 2004/06/11 22:03 )
投稿者によって削除されました。(2004/06/11 22:03)



BBS ID: NULL.164.81


返事を書く|リスト
282 [277] [283]

Re[4]:そもそも税金が


teb ( 2004/06/11 22:25 )
一度返信を書いたのですが、読み直すと変な文章なので再度。

確かに日本では特に田舎では良くも悪くも、他人の目を気にする人が多い気がします。
ただ、それに魅力を感じる西洋の方もいらっしゃいます。

話は帰って、下水掃除ですが、そんなに頻繁にありますか?
私の実家の方では1年に1回でした。
1年に1度くらいなら目を潰れないかなぁ、と思いますが
そうでもないのでしょうか?



BBS ID: 2DGVETB.164.81


返事を書く|リスト
283 [282] [293]

追伸


teb ( 2004/06/11 22:43 )
私のが書き込んでいる間にレカコンヒャさんの返信が合ったのを今読みました。
どぶ掃除だけではなく、日ごろからいろいろあるのですね。

ところで、逆パターンでオランダの農村に住む日本人妻の方のサイトがあります。
この方の日記で4/15に書かれていることを読んでみてください。
多分これは日本もオランダも変わらないと思います。
http://people.zeelandnet.nl/dekkerar/kako/kako55.html



BBS ID: 2DGVETB.164.81


返事を書く|リスト
293 [283] [329]

Re:追伸


れかこんひゃ ( 2004/06/13 22:23 )
日記読みました。

私はもともとこの村で生まれ育って、今に至るのですが、結婚し、異国の旦那と暮らし始め今まで気がつかなかった「嫌な部分」だけがクローズアップされ蓄積されてきたのかもしれません。

もともとこうゆう地域に住み、順応していればさほど気がつかないことも、海外で生活をした経験があったり、異国のパートナーがいたりすることで、変にいろいろなことに敏感になっていると思います。正直自分でも疲れることがあります。常にいろいろなことを考えすぎて、比べて「正しいのか間違っているのか」答えを出さずにはいられないのかもしれません。

私の主人は白黒はっきりつけないと気がすまないひとでグレーの部分の多い日本人とその文化を否定することが多いです。
私はいつも「私が主人をサポートしなければ誰がする」と考えてきて、主人の考えを出来るだけ尊重し、また、正しいと信じるようにしてきました。でも、皆さんにいろいろな意見を聞くと私がどんなに浅はかで自分の意見を持たず他人に影響されやすい人間なのが分かり、正直落ち込んでいます。

よく分からなくなりました。



BBS ID: OPG4BOW.34.60


返事を書く|リスト
329 [293] 返事なし

わかります


teb ( 2004/06/21 22:33 )
私が夫をサポートしなければ…というれかこんひゃさんは正しいと思います。浅はかとかそういうのではないと思いますよ。
私ももし夫と日本に住む場合そう思うだろうし、多分板ばさみになってストレスをためるかもしれません。

ただ、やはり国際結婚の場合「お互い」の努力が必要だと思うのです。

れかこんひゃさんが旦那さんをサポートする努力と同じくらい
旦那様の日本を理解する努力も必要かと思います。

白黒はっきり、というのはわからないでもありませんが
今は日本に暮らされているのですから、日本のグレーな部分にたいして理解される方がいいと思います。
そのためにサポートするのはどうでしょうか?

家の夫も日本人の変なところ(彼から見たら)に対して
「STUPID」と一言で片付けるときがありますが
そういう時私は「こうこういう理由があるから…」と説明しています。
彼は全く理解するわけではありませんが「そういう考え方もあるかも・・・」くらいに思ってくれています。

れかこんひゃさんの旦那さまは日本へ来たきっかけや
日本に住んで何年ですか?



BBS ID: 2DGVETB.164.81


返事を書く|リスト
271 [267] 返事なし

ケネディー大統領もおっしゃってます


Polenta ( 2004/06/10 09:40 )
Ask not what your country can do for you,
ask what you can do for your country.

ってね。

どんな国・コミュニティーもそのメンバーの公民精神・社会貢献の精神に支えられています。

私の住んでる地域では、年に一度ブロック・パーティーがあるので、デザートやサラダを持って参加しています。あとは、お向かいの体の不自由なお年寄りの家の雪かき・落ち葉かきとか、近隣の人が集まってやってます。あとは、大雨の時もコミュニティーで活動てますよ。皆で一緒に汗流して働くって、結構楽しいし、人にも知り合えるし、自分にもプラスな所多いですよ。

私も上記のお年寄りの買い物手伝ったり、お隣が留守の時に庭に水やったり、私も夫が長期出張している間は御近所の方に力仕事を手伝ってもらうこともあります。

世間体というよりも、コミュニティー奉仕は、最終的には自分のためかもしれません。人間ってひとりで(夫婦なら二人かな)生きてるわけじゃないですから、色んな形で自分達を取り巻くコミュニティーと渡り合っていかなくてはなりませんしね。



BBS ID: 4TADI2L.81.64


返事を書く|リスト
278 [267] [279] [281]

Re:町内の行事って参加してますか?


匿名 ( 2004/06/11 10:17 )
私も町内会とか自治体って、正直なところ活動自体がよく分からないし、好きではないです。うちの自治体の会費では、道路の街灯などに使われてるそうです。そんなの、税金から使ってほしい!って思うんですがね。
うちは社宅なので、夫の職場の人間関係に影響してはいけないと思い、入りました。「やっぱり外人は!」って、村八分にされかねないと思ったので。しかし、いざ入ってみると住人の半数以下しか入ってません。はぁ?って思いました。入っていきなりグループの班長をさせられるし。班長なので、住人に積極的に掃除などを呼びかけなければなりません。しかし、入ってる人数が少ないので、掃除をするのが大変です。こんなことなら、入らなければよかったです。入って無くても、結局は同じように道路を使えるわけなので、わざわざ会費払って、当番やって、掃除するのがバカみたいです。
(わざわざ掃除の日を決めなくても、個人個人で自分の家の周りを掃除すればいいわけだし)
「任意加入」というあいまいな制度にせずに、義務にするなり、課税をするなりして費用を請求した方が、「加入者」「非加入者」の対立が減るのではないでしょうか。
私の夫もヨーロッパ人なので、このような制度に戸惑いを感じてます。私もです。
日本で訳の分からないままに税金を払って、将来性のない年金を義務的に払うよりも、ヨーロッパのように税金を沢山払って、自分たちの生活に還元される方がよっぽど良いと思います。
夫の国でも道路は掃除してくれる人がいるし、学校・病院は無料で(私立を除く)、老後も保障されてます。
日本だと税金払って、国民健康保険料を払っても、まだ医療費がかかりますよね。年老いて職がなくなっても、まだいろいろ払い続けないといけないし。
どうなってるんでしょうね〜。



BBS ID: DDDJET5.224.218


返事を書く|リスト
279 [278] 返事なし

Re[2]:町内の行事って参加してますか?


ぽんず ( 2004/06/11 12:04 )
お子さんがいらっしゃると子ども会など地域の行事があるので良いですし、歳をとるとこれまた敬老会などの活動があるので、町内会の意義っていうのも感じると思うんですが、お子さんがいらっしゃらない壮年の共働きの夫婦っていうのが、一番町内会を面倒に思って、その意義を感じない年齢層なのではないかと思います。子どもたちやお年寄りを見ていると、いかにも地域の中で面倒みてもらっているという感じがします。でもうちもドンピシャそういう境遇ですので、これといったメリットはありません。でも町内会には参加しています。掃除も積極的に参加します。だって誰かをやとってさせれば良いって言っても、実際そうじゃないし、だいたいそうしたければそれこそ町内会を動かして陳情して議員を動かしてってしないと無理ですよ。それにね、自分のところだけって言うけど、やらないもんですよぉ〜。ましてや「ドブ」でしょ、運命共同体じゃないですか、誰か野放図な人がいたらいっぺんに詰まりますよ。

これマンションでも一緒だと思います。うちマンションですけど、マンションの役割以外に町内会の役割もダブルでまわってきます。本当に忙しい人に無理強いすることはないし、私も本当に忙しい時はゴメンナサイです。でもやってくださる方には感謝を。だってそれで明らかに自分も住みやすくなるじゃないですか。

基本的にみんな住み良くするための互助組織でしょ?その現状に文句があるならそれこそ参加して改善していくようにしないとダメなんじゃないんですか?案外意見を聞いてくれると思います。それに本当にトラブルがあったとき助けてくれるのってご近所の人です。この間うちのマンションでぼやがあったんだけど、近所の人総出で消し止めました。ちょうど消火訓練みたいなのをやった後だったんで、スムーズに消火できて事なきを得ました。子どもだけを残してお母さんが買い物に出ちゃったということだったんで、もう少し消火がおそければと思うとゾッとします。私の留守に私の母が倒れたのを病院に運んでくださったのもご近所の人でした。人って一人で生きてないなぁ・・・と感じる今日この頃です。

まぁ無理に参加することはないですけど、例えば皆が掃除をしている時には「ご苦労様です。ありがとうございます」くらい言ってくれるとうれしいかなぁ・・・。「私関係ないです!」って感じで無視して行かれると、「アンタもこの道通るじゃん!」と思わず言いたくなっちゃうんですよね、大人気ないけど。



BBS ID: IW3PO2S.139.210


返事を書く|リスト
281 [278] [284] [286] [291]

Re[2]:町内の行事って参加してますか?


れかこんひゃ ( 2004/06/11 22:08 )
考え、人それぞれのようですね。

前にも述べましたが、私たちの住んでいる町内は農村なので、全て農家中心に事を運びます。町内の集会所も常に「農家組合」なんたらかんたらの集まりに使われていて結局は飲んでいるだけのようですしね。町内会費で。納得いかないけどごみを捨てるにはやっぱ会費払わないとだめだし、がまんしてますけど。

その他にも、民家の目の前の畑で野焼きをしたり、産業廃棄物となるプラスチック(農業で使うもの)を燃やしたりマナーの悪い百姓にはほとほと愛想をつかしています。法律で禁止されているからすぐに市役所に電話してもたらいまわしで、「そんなことくらいで電話するな」みたいな感じだし、嫌な想いをしているほうが泣き寝入りをしなければならない世の中おかしいと思うのです。
しびれをきらして直談判しても「外人はこれだから」とか「みんなやってるだろ」・・終了。頭にきているのです。だからどぶ掃除くらいあなた達でやりなさい!っていう感じでしょうか。アサの7時くらいから変な燃えるにおいで起こされる日々が続く夏は本当にストレスたまりますよ。今日の朝もそうでした。

嫌ならどっか違うところに住め!って悪態つかれたこともありますが、そう簡単に住む場所変えられるほどお金もありませんしね。



BBS ID: OPG4BOW.167.219


返事を書く|リスト
284 [281] [285]

Re[3]:町内の行事って参加してますか?


トピ主さんへ ( 2004/06/12 05:16 )
それぞれの地域でどぶさらい、公園の草むしり、色々ありますよね。
でも、住んだからにはやはり仕方ないんじゃないんですか?
いやならマンションに住むのもよしかもしれませんが、マンションも年1回役員の選出があり、マンションによっては強制的に役員をさせられるところもあります。
仕事が忙しいからできないでは済まされないんです。
農村に住んでも、マンションに住んでも、何かしらこういう行事ってあるんですよね。子供がいればいたでもっと色々な事がありますし、子供会の行事とか。

いやなのはわかりますが、やはり地域の方達とうまくやっていった方がいいですよ。
今は何も困った事はないかもしれないし、ご主人がトピ主さんを全てをホローしてるかもしれませんが、人間どこでどうなるかわからないですし、何か会った時にもしかしてご近所の方が助けてくれることもあるかもしれませんし。
いやだいやだで逃げるのも簡単ですが、そこは大人ですし、結婚して所帯を持ったからにはご近所、地域とのコミュニケーションは大事だと思います。
もし、これが逆の立場だったらどう思いますか?
このままのトピ主さんの考えだと、何処に住んでも何かしら愚痴をこぼしてるような気がするんですが。

それと最後に 「 百姓 」 というこの言葉使いはやめましょうね。 



BBS ID: VG31CNO.155.81


返事を書く|リスト
285 [284] 返事なし

Re[4]:町内の行事って参加してますか?


トピ主さんへ ( 2004/06/12 05:25 )
字が間違ってましたので訂正させてください。


人間どこでどうなるかわからないですし、何か会った時にもしかして

正しくは
何か遭った時にもしかして   です。



BBS ID: VG31CNO.155.81


返事を書く|リスト
286 [281] [289] [294]

Re[3]:町内の行事って参加してますか?


トピずれですが。 ( 2004/06/12 09:16 )
長文です。
近所づきあいは、関わりたくなくても目に付くし、ついていけないこともあるし、お互い感情的になってしまいますよね。
れかこんひゃさんの気持ち、わたしも多分同じ立場に立たされれば、同じように感じると思うのですが、以前農業関係の部署にいたこともあり、若干気になったもので。

> 町内の集会所も常に「農家組合」なんたらかんたらの集まりに使われていて結局は飲んでいるだけのようですしね。町内会費で。

多分、集会所を会場として使用しているだけで、飲み会は会費制だと思います。
使用者の半数が地域住民であれば、集会所使用料は無料というような規程があると思います。そうなると町内会費で光熱費とかを負担しているのかもしれませんが。

> 民家の目の前の畑で野焼きをしたり、産業廃棄物となるプラスチック(農業で使うもの)を燃やしたりマナーの悪い百姓にはほとほと愛想をつかしています。

廃プラは、協議会などを組織して回収しているようです。わが地方では回収率は50%といった状況のようです。まだまだモラルは低い。
野焼きは、確か農業とかは良かったような?後で調べてみます。

農家の方たちは、悪気はない、憎めない人たちが多いような気がします。もちろん、だからといって違法なことが許されるものでもありませんが。

廃プラを燃やしているのを見たときは、おじいちゃん、おばあちゃんに「それダメみたいですよ〜」と言ってみては?案外「あ、そうなの?」とか言ってやめるかもしれません。確信犯だと難しいですが。。

農村は、高齢化で世代交代が進んでいないことが多く、旧態然としていて、こちらが合わせるには厳しいほどの近所づきあいがあるのだと思います。

都市化、個人主義化が進んだ私たちには、正直この地域社会のつきあいは、うっとおしく感じてしまいます。

わたしも転勤族ですので、なかなか「地域で生きる」ことに積極的になれません(ちなみに農村部にすんだことはありません)。

以前、「職業柄、地域に関わっていくべきだと思うけど、できないんだよね〜」と、結婚して子供がいる同僚に話したことがありましたが、同僚は、「自分も子供ができる前はそうだったが、子供ができると変わった」と言っていました。
どなたかも書かれていたかと思いますが、子供の存在は大きいのかもしれません。

とかなんとか・・・自分もなかなか関われないのですが、れかこんひゃさんが気持ちよく近所づきあいできればいいですね。
農家の人たちは、最初うちとけないのですが、懐に飛び込んでいくと、すごく可愛がってくれます。特に若い世代の人と仲良くできると本当に嬉しいようです。農業という職業に誇りを持っていて、自分たちのことを認めて欲しいと思っているようです。






BBS ID: AXW3OCF.185.221


返事を書く|リスト
289 [286] [290]

Re[4]:町内の行事って参加してますか?


これもトピずれ?かも ( 2004/06/13 06:47 )
税金払っていながら掃除まで・・とおっしゃられていますが、私の今住んでいる夫の国は、街や道路のごみひろい、清掃、芝刈りはすべて行政です。そのためびっくりするほどの税金が引かれます。

市民はごみを道端にポイポイ捨て、町中ごみ&犬の糞だらけ。だって自分で清掃する、ごみひろいをするという習慣がないから。

また私の住んでいるフラットの公共のゴミ箱置き場も、ちょっと各人気を付ければきれいに保てるのに、ひどいもの。結局管理会社が各家より一定額徴収して清掃会社に頼むこととなりました。

墓場からゆりかごまで・・と言われた慣れの果て、住人のひどくなる怠惰に多額の税金が使われ、その住人はその税金にアップアップ寸前・・・日本はそうなって欲しくないですね。

私の実家も農家が多く、うっとうしいほどの行事があります。でもその地域の人が気持ちよく過ごすためであるなら、可能な範囲での参加も必要ではないでしょうか。実家でも公共清掃以外の行事には参加しません。両親に対しても「娘さんの旦那さんは?」等々聞かれますが、適当に受け流してるようです。今では周りも解ったみたいで適度な距離を置いて接しているようです。

れかこんひゃさんのところの状況が改善されますように。



BBS ID: YIGPGJP.101.81


返事を書く|リスト
290 [289] 返事なし

Re[5]:町内の行事って参加してますか?


トピずれですが。 ( 2004/06/13 09:05 )
すみません。またトピずれしちゃいますが。。。

日本でも国道などの管理は税金を使っていますが、管理がどの範囲まで及んでいるかは勉強不足です。ほとんど全てを行政が負っている国もあるのですね。

アメリカでも(というかアメリカが先駆者だと思います)、行政とNPOの協働を推進しているようです。日本には昔から、「結」や「講」などの民間の組織が公益的活動を行っていた、と紹介されているようです(ということは日本が本当の先駆者?)。確かこういった仕組みは、都市、農村を問わずあったように日本史で学んだ気がしますが。

最近、NHKでも地域の問題を地域で解決する番組もあったりして、興味深く見ています。(番組名忘れました)東京都では、防犯パトロールを町内の人達で始めたおかげで、空き巣が減った地域もあるようです。

人は、何らかの形で、社会の役に立ちたいと思っています。会社で働くことだったり、子供を育てることだったり、色々あると思うのですが、退職した高齢者の方が、こういった地域での役割を担うことを生きがいにして、心と体の健康を維持するという一石二鳥の面もあるようです。

こういったニュースを聞くと、すごく元気が出てきます。






BBS ID: FYFTBP9.160.219


返事を書く|リスト
294 [286] 返事なし

Re[4]:町内の行事って参加してますか?


れかこんひゃ ( 2004/06/13 22:38 )
人とのお付き合いはやはり必要不可欠で、常に問題のつきまとうことですね。

私たちにも子供が出来れば変るのかもしれませんね。

> 廃プラは、協議会などを組織して回収しているようです。わが地方では回収率は50%といった状況のようです。まだまだモラルは低い。
> 野焼きは、確か農業とかは良かったような?後で調べてみます。

農家も野焼きは禁止だそうです。ちゃんとした焼却炉があればよいとの事でした。(by市役所)




BBS ID: OPG4BOW.34.60


返事を書く|リスト
291 [281] [297]

Re[3]:町内の行事って参加してますか?


ぽんず ( 2004/06/13 14:02 )
完全に悪循環になっているように思います。私も農村出身で、農村の濃密な人間関係が嫌で飛び出してきたクチですから、れかこんひゃさんの言い分も分かりますけど、やっぱりそれは都会の理屈だと思います。別に田舎の人たちが正しいというわけではない(私もまだ子どもがいないから散々な言われようですよ)のだけれど、双方のバックグラウンドが違う以上、その価値観や判断基準は当然違うわけで、どちらが正しい間違っているという話ではなく、片方が逃げ出さないかぎり、両者が共存していくためにはその概念のすりあわせが必要なわけで、それを行うためには何らかの形で交流を持つよりしかたがないと思うのですね。いやな目にあったからと言って交流をもたないままでいると、何かあったときに本当に大変ですよ。実際その廃プラ問題にしても、その燃やしている本人と親しい人から言ってもらったら、案外スンナリと聞いてくれたかもしれない。人間相関図が分かっていないというのはやりにくいだろうと思います。おばあさまがいらっしゃるのだから、彼女を通じて町内の人と交流してもらって、それとなく色んな情報を仕入れてもらって、ながしてもらったらどうなんでしょうか。

国際結婚も大変かもしれませんが、「外国人だから」と思うことによって許される部分もあると思うのですね。それが同じ日本人同士になるといきおいお互い狭量になる。「このくらい分かってて当然」「こうするのが当たり前」とお互いに思っていて許せなくなるのですね。田舎と都会では同じような言葉をしゃべっていても、国が違うほどの違いがある。外国に来たと思って暮らしていただくしかないように思います。



BBS ID: IW3PO2S.139.210


返事を書く|リスト
297 [291] 返事なし

Re[4]:町内の行事って参加してますか?


トピずれですが。 ( 2004/06/14 21:11 )
あらためて一通り読み直してみると(いまさらすみません)、れかこんひゃさんはだんな様とご近所の間に立って、本当に心を配ってきたのですね。

子供のことや「外人はこれだから」と言った発言とか、「嫌なら他に住め」だとか。嫌な思いを散々している。

だんな様が「日本のこういう考え方、ルールは自分の国と違う。こういう点は間違っている」と感じるのは、ごく自然な感情と思いますし、どちらの国の考え方が、間違っている、正しいと判断を下すことは出来ないと思います。

そして、れかこんひゃさんは、だんな様にとって唯一の人(友達や同僚もいると思いますが)なので、だんな様の側に立つのは当然と思います。

本題の「町内の行事って参加しますか」ということですが、結局「近所の人と仲良く」できればいいのかな?と思います。今現実に日本に暮らしているのなら。

今は関係があまりよくない状況のようですが、過去は過去として、どうにか修復できないものでしょうか?

つまり、仲がよければ、なんとか「すみません、実は〜なんで参加できないんですよ(^^)(参加したくないとは言わず不可能と言う)」とか、「子供のこと、この前、落ち込んじゃいましたよ〜(><)」とか、結構言いたいことが言えるのでは?と思うのです。コミュニケーションを取れるようにする、と置き換えてもいいかもしれません。

で、そのほうが、リラックスしながら生活できて良いと思うのです。周りが敵(いいすぎ?)みたいなよりは。

でも、もうすでに、色々試された後で、やっぱり、近所の人は意地悪だったり、偏見があるのであれば、距離をとったほうが良いと思います。そういう本当にどうしようもない人っていますから。

なんか私の読み込みが悪くて、試してみた結果こうなった、ということを既に書かれているのかもしれませんが。

ちなみにどぶさらいは男性のみ参加なのでしょうか?

蛇足
「野焼き」のこと調べてきました。
でも、すでにれかこんひゃさんは確認しておられるようですね。
でも、せっかく調べたので書いちゃいます。

法令では、「農林漁業のためのやむをえない焼却(草、木の葉、もみがら、わら等)」は、「許される野外焼却」のようです。もちろん、野焼きと一緒に、廃プラや日常生活のごみ等の焼却は禁止とのことです。

たぶん、れかこんひゃさんの自治体では、条例で野焼きを禁止しているのでしょう。わが自治体ではオッケーとのことでした。



BBS ID: UGX1YSF.224.218



記事の検索
投稿時に記入された文面、メールアドレス、タイトル、投稿者名、対象国の中から検索をします。
カタカナ入力時は全角でお願いします。複数入力の場合はスペースで区切ります。

AND OR 件/頁


  • この掲示板利用につき発生したトラブルいかなる問題に関し、当局として一切責任を負いません。またアダルト関連等のワーキングホリデーと全く関わりのない売り買い情報は一切禁止させていただきます。