国際結婚『いろいろ』編 :::: 2007/10/01 - 2007/12/31 ::::

 
:::::::: 国際結婚『いろいろ』編 :::: 2007/10/01 - 2007/12/31 :::: ::::

セット表示

国際カップルの定住地? : プー(2007/11/08 09:42)

Re:国際カップルの定住地? : 逆の立場ですが(2007/11/08 10:47)
Re[2]:国際カップルの定住地? : プー(2007/11/08 20:16)
Re:国際カップルの定住地? : LAのおばさん(2007/11/08 10:49)
Re:国際カップルの定住地? : まりも(2007/11/08 11:42)
Re[2]:国際カップルの定住地? : BABA(2007/11/08 12:49)
Re:国際カップルの定住地? : 一年(2007/11/08 13:25)
Re:国際カップルの定住地? : やかん(2007/11/10 21:18)
Re:国際カップルの定住地? : KK(2007/11/11 03:35)
Re[2]:国際カップルの定住地? : イゾの妻(2007/11/11 18:58)


返事を書く|リスト
1379 Root [1380] [1381] [1382] [1384] [1390] [1391]

国際カップルの定住地?


プー ( 2007/11/08 09:42 )
 私はチェコ人の夫と結婚して2年半になります。今年の8月に日本に主人と一緒に帰国をして、それまではイギリスで共稼ぎで貯金をがんばってしていました。今は主人が日本語学校に通い、私は仕事を探している最中です。
 結婚前に二人で定住をするのは日本で、年をとり退職したらチェコで日本からの年金を受け取り生活しようと話し合っていました。私の両親にもその話をして結婚を了承してもらいました。これから日本で一緒に頑張っていこうと私はとてもうれしく思っていたのですが、生活を始めてみて、日本語学校の先生方がとても生真面目で型にはまった教え方(いわゆる日本の教え方?)らしく毎日文句ばかり言っています。TVで政府の不祥事とかのニュースをみてはこんなのは世界2位の経済大国だなんて信じられないとかチェコのHPをみてはこんなにチェコはいい国だ、的な話を毎日されます。彼の中ではもうチェコに戻って暮らしたいと思っているのが目にみえます。
 私としては、彼の気持ちはわかるのですが、両親のことや海外での生活の大変さを考えるとどうしても日本で暮らして行きたいです。色々話し合って日本で暮らしていくと決めたはずなのに現実はたった3ヶ月で彼はもう日本では暮らして行きたくないようです。
 最近は彼から不満やチェコの話を聞くと頭痛がするようになってしまい、今日も朝から頭痛薬をとってしまいました。もともと元気で強い心を持った人間だと自分では思っていたのに、今では考えすぎて一人で涙もでてしまいます。
 彼のことは愛しています。でも私は日本も日本の家族も愛していますからこれからどう暮らしていけばいいのか悩んでしまっています。どうかアドバイスをお願いします。



BBS ID: XK4BTLR.110.124


返事を書く|リスト
1380 [1379] [1386]

Re:国際カップルの定住地?


逆の立場ですが ( 2007/11/08 10:47 )
私はヨーロッパの主人の国に行った方ですが、主人の国も日本のように閉鎖的なところがありました。閉鎖的な国ではまず言葉の壁が高すぎる、差別もある。その上で仕事や生活となると簡単なことではありません。

それでも、女性なら主婦をしてやりがいを感じることも出来ますが、男性なら一家の大黒柱として立場がなくなってしまうのではないかと思います。

私も主人に愚痴ばかり言って、鬱になりそうなぐらいにまで追い詰められてしまいました。主人に悪いと分かっていても頼れるのも愚痴を言えるのも主人しかいない・・・。主人の支えがあったからこそ耐えられたと思います。黙って愚痴を聞いてくれた主人に感謝しています。

でも、このままでは自分もおかしくなりそうだったし、日本語が出来ない主人が日本で暮らせるとも思えず、結局、第三国に移住することにしました。今はお互いに両親には会えませんし、不満も言い合って平等という感じです。
イギリスに移住は無理ですか?私は第三国かご主人(一家の大黒柱)の国に行くのが一番うまくいくと思います。
もしくはまだ3ヶ月ですから、あと1年ぐらい頑張ってダメだったらと期限を作ってみてはどうでしょうか?
私の経験ですが、どんな国でも1年ぐらい経てば言葉や文化に慣れて答えが出ると思います。3ヶ月ぐらいだとまだ良い所や悪い所が部分的に見えるだけだと思います。

今の移住先でも主人は最初は文句ばかり言っていましたが、1年ほどたった頃には落ち着いてきました。
ご両親のことも心配ですが、飛行機の発達した今は帰ろうと思えばいつだって帰れます。あまり日本で定住という当初の約束にこだわらない方がいいと思います。



BBS ID: P6NUYLW.157.69


返事を書く|リスト
1386 [1380] 返事なし

Re[2]:国際カップルの定住地?


プー ( 2007/11/08 20:16 )
お返事ありがとうございます
 実は今日朝から旦那とケンカになってしまい夕方顔を合わせた時も険悪のままだったのでつい家を飛び出してしまいました。今はインターネットカフェにいます。この掲示板をチェックしてみたら、こんなにいろんな方に返事をしていただいてあり心からうれしかったです。
 みなさんのアドバイスを読んで、色々一人で考えてみてやっぱり夫と一緒にいたい事が再確認できました。家に帰って夫にちゃんと謝ってこれからはもう少し頼りになる妻になれるよう頑張ります。
 この掲示板のおかげですごく救われました。本当にありがとうございます。



BBS ID: SFBRH0U.210.122


返事を書く|リスト
1381 [1379] 返事なし

Re:国際カップルの定住地?


LAのおばさん ( 2007/11/08 10:49 )
私も主人と結婚したころの大昔、同じような経験をしました。ウチの亭主は事情があって全く予習をしないまま日本に来てしまったので、言葉がまったく通じない、食べ物が合わない、文化風習が違う等などで、最初の6ヶ月は文句タラタラ状態でした。

お宅のご主人も日本について深く調べず、ヨーロッパ人が同じヨーロッパの他国で暮らす程度の気軽な気持ちで来られたのではないですか?これはきっと自分の自由にならないことや学生に戻ったことによるホームシックですよ。

日本の生活に慣れるまでの最初の1年間が踏ん張りどころです。国を離れて初めて日本の良さがわかるように、彼も母国が一層なつかしいのだと思います。今はせいぜい彼のグチを聞いてあげてください。日本語が少し理解できるようになり、日本人の友達ができると少しずつ心を開いて変わってきますって。

せっかく日本に帰ってきたのですから、トピ主さんは聞き役に回って力づけてあげてくださいね。ここでめげればイギリスでの生活を捨てた勇気と決断が無駄になってしまいます。がんばれー!



BBS ID: XQVQHZI.31.68


返事を書く|リスト
1382 [1379] [1383]

Re:国際カップルの定住地?


まりも ( 2007/11/08 11:42 )
そもそもトピ主さんは、今就職活動中ということで家に閉じこもりがちになっていたり、時間がありあまっているためにいろいろと余計な心配をしてしまっているということはありませんか?

もしかしたら、日中に体を動かしたり家事に勤しんだりアグレッシブに生活をしていたら、旦那さんへの悩みもろもろへの局面を打開できるんではないでしょうか?

いずれにせよ、無理せず、頑張ってください。



BBS ID: VXFO3BI.191.219


返事を書く|リスト
1383 [1382] 返事なし

Re[2]:国際カップルの定住地?


BABA ( 2007/11/08 12:49 )
参考にならないかも知れませんが、私たちのお話を。
私たちは結婚してからすぐに主人が日本に来てくれ、新生活をスタートしました。日本語のレベルと言ったら来る前に主人の国にある日本語学校で数ヶ月勉強したレベル。ほとんど話せないまま来てくれたことになります。

日本で生活を始めてからは、日本語学校にも通いましたが、親元を離れた場所で生活することもあり二人とも早く仕事に就いて生活することが優先だったため、日本語はそれほどできないまま仕事に就いたことになります(レストランでの肉体労働)。なので、当初は口には出さなかったものの言葉の問題、仕事の面でかなりストレスはあったかと思います。

結局、オフィスジョブの経験を活かせないまま3年ちょっと肉体労働で日本で生活をしていたわけですが、日本語学校に通ったり、職場を通して少しですが友達もでき、自分で自由に動き回れるようになると、けっこう楽しんで生活できていたかと思います。
日本語も文法上おかしかったり、ボキャブラリーもまだまだですが、十分私の両親とコミュニケーションが取れるし、3年ちょっとでよく上達したと思ってます。

今は、逆に私が主人の国に移り、一からスタートです。
もちろんホームシックになったり、よく愚痴ったり凹んでいますが、主人も日本に来たばかりは同じように感じていたのだろうと思います。お互いの国で生活することによって、お互いの国のこと、お互いの気持ち(もちろん母国でない片方がとても苦労することになると思いますが)も分かり合えるし、言葉も学ぶことができるいい機会だと今では思えます。なので決して無駄にはならないのではないでしょうか。

国際結婚で「どこに定住するか」は永遠のテーマのような気がします。将来はここに・・・と思い描いていても周りの状況でどう変わってくるか分かりません。

トピ主さんもまだ3ヶ月。生活がスタートしたばかり。諦めないでまずは仕事を見つけて、彼を精神的にもサポートしてあげてください。がんばりましょう。



BBS ID: GIFQQZF.162.203


返事を書く|リスト
1384 [1379] 返事なし

Re:国際カップルの定住地?


一年 ( 2007/11/08 13:25 )
一年、頑張ってみない?
と言ってあげたら少し旦那さんも落ち着くかもしれません。。。
今は何もかも嫌なんですね、、。
3年も経てば、日本が分かってきて好きにもなるとおもうんですが。。。



BBS ID: UCLR5VF.60.220


返事を書く|リスト
1390 [1379] 返事なし

Re:国際カップルの定住地?


やかん ( 2007/11/10 21:18 )
こんにちは

現在私はプーさんの以前のように、欧州人の夫と第三国の英国に住んでいるところです。私も心が狭いのか、毎日のようにここの愚痴を言ってしまいますが、プーさんご夫婦が英国に住んでいたときはいかがでしたか?きっとお互いの国で無いと、適当に聞き流せるものも、自分の国の悪口を言われてる、となると気分が悪いですよね。私も、でもきっといつか、違う文化も悪い点も許す、というか諦める時期が来るのかも、と自分自身に言い聞かせてますので、ぷーさんの旦那様の試行錯誤されている愚痴を聞け(というか、聞き流せ)るといいですね。

日本で住んでいらっしゃる場所にもよるかと思いますが、旦那様も家でなく、外の友達、同じ国の出身だったり、英国生活が馴染んでいたようでしたら、英国人か、大きくはヨーロッパ人など、感覚を共有できる人と話せる環境があるといいですね。きっと同じような文化背景を持った人と同じ感想を言い合えたり、もしくは日本に住む先輩がいるとアドバイスを聞きやすいかもしれません。(私たちが日本に住んでいた時、夫は、日本に住んでいる外国人の友人を通して、「日本を受け入れる」というより、「そういうものだ」と割り切っていったように思います)直接日本人から言われるより、日本を経験している外国人同士の意見の方が素直に聞けたりするかもしれません。

日本語学校の学生さんが、もしアジア人が多いようなら、きっとその感覚が少し違うのもストレスかも知れないですね。同じアジア人からの日本の見方や、漢字の文化を持った国の人が日本語を勉強するのと、欧州の旦那様とでは大変さも全然違うだろうと思います。どうか学校が嫌いになって、そして日本語や日本が嫌いになる前に、学校以外で自分から興味を持って話してみたい、と思える環境を無くさないように。。。

私も経験途中で、考え中ですが、二人が両方ともストレスなく過ごせる場所は無いのなのかな、と思います。きっとご両親との約束もあるとのことですし、せっかく話し合って決めたのに、とがんじがらめに思うこともあるかとおもいますが、まだ3ヶ月。プーさんが初めての国に住んだときの3ヶ月目はどうでしたか?まだまだその国の見えない部分もありましたか?将来、色んな状況で定住地を考え直すこともあり、と余裕を持てるといいのですが。

解決になっていませんが、お二人で新しい土地で生活の基盤を作っていこうと頑張っていらっしゃるのを応援したくメールしました。



BBS ID: ZBY5KRC.158.86


返事を書く|リスト
1391 [1379] [1392]

Re:国際カップルの定住地?


KK ( 2007/11/11 03:35 )
失礼ですが、ご主人が就職できる目算はおありですか?専門職とか?そちらの方がリスクが高いなら。英国かご主人の国に行かれたほうがいいと思います。ご主人が日本で納得のいく仕事が見つからない限り、滞在はつらいと思います。国際カップルの友人たちは、そういう理由で日本を離れました。私もそうです。



BBS ID: GTCUUUF.98.77


返事を書く|リスト
1392 [1391] 返事なし

Re[2]:国際カップルの定住地?


イゾの妻 ( 2007/11/11 18:58 )
異国での生活は「波」がある、と考えます。

主人と結婚して3年半、結婚当初から日本で生活をしていますが、最初の1年目は日本の全てが珍しくて面白い、人は親切で。。。など、ポジティブな面が見えていたようですが。。。

2年目に入り生活に段々と慣れてきて言葉も分かるようになってくると
今度は日本の悪い面ばかりが目に付くようになってきて、
日本に対する愚痴や文句をものすごく言うようになりました。街を歩いていてじろじろと見られる視線に対する不満、社会に対する不満 などなど、数多くありました。

そして3年目に入り、日本の良い面・悪い面 全て含めて
理解できる(しようと努力する)ようになり、今は極めて安定しています。


トピ主さん、まだまだこれから!焦らずに長い目で見ていくことが大切だと思います。

そして、皆さんが書かれいている通り、国際カップルが将来の定住地を決めるのはそんなに簡単じゃないですよね。仕事、子供、etc... 色々な事情で変わることも多いはず。


応援しています。




BBS ID: CNNRZP4.94.121



記事の検索
投稿時に記入された文面、メールアドレス、タイトル、投稿者名、対象国の中から検索をします。
カタカナ入力時は全角でお願いします。複数入力の場合はスペースで区切ります。

AND OR 件/頁


  • この掲示板利用につき発生したトラブルいかなる問題に関し、当局として一切責任を負いません。またアダルト関連等のワーキングホリデーと全く関わりのない売り買い情報は一切禁止させていただきます。