|
:::::::: 国際結婚『いろいろ』編 :::: 2007/04/01 - 2007/06/30 :::: ::::
|
|
セット表示
 習慣の違い お風呂の頻度 : NK(2007/04/19 08:31)
 Re:習慣の違い お風呂の頻度 : すもも(2007/04/19 20:59)
 Re[2]:習慣の違い お風呂の頻度 : NK(2007/04/23 05:24)
 Re:習慣の違い お風呂の頻度 : m(2007/04/20 12:40) << オーストラリア
 Re[2]:習慣の違い お風呂の頻度 : NK(2007/04/23 05:33) << オーストラリア
 Re:習慣の違い お風呂の頻度 : おむすび(2007/04/20 21:39)
 Re[2]:習慣の違い お風呂の頻度 : NK(2007/04/23 05:43)
 Re:習慣の違い お風呂の頻度 : リンス(2007/04/20 22:46)
 Re[2]:習慣の違い お風呂の頻度 : NK(2007/04/23 05:56)
 Re:習慣の違い お風呂の頻度 : ドゥーシェン(2007/04/22 03:40)
 Re[2]:習慣の違い お風呂の頻度 : NK(2007/04/23 06:09)
 Re:習慣の違い お風呂の頻度 : やかん(2007/04/23 04:05)
 Re[2]:習慣の違い お風呂の頻度 : NK(2007/04/23 06:27)
 お風呂に関するアドバイス、ありがとうございました : NK(2007/04/23 06:45)
|
2年程前に結婚、一緒に暮らし始めてから3年ほど経つ国際カップルです。結婚前は日本で、結婚後は夫の母国で暮らしています。
一緒に暮らし始めると、色々な習慣の違いが見えてきて、お互いのやり方が気にくわなかったり、お互い妥協したりすることが沢山あると思います。
相手を変えようと思う前に自分が変わろうとするのが大事、というようなのをどこかで読んだのをいつも思い出そうとするのですが、イライラしてしまう私…。
夫の習慣でどうしても受け入れることができないのがお風呂(シャワー)の頻度です。
日本にいるときから彼はシャワーを毎日浴びる習慣はなかったのですが、彼の母国にきてからというもの、一週間〜二週間に一度くらいしかシャワーをしません。一ヶ月に一度というときもあります。
体毛が濃いのに加え、ご想像の通り、体臭や頭のふけ、枕カバーやベッドシーツの汚れは激しくなります。
私があまり口出ししすぎると、それがうるさいといって余計反抗的になり逆効果です。
日常的なハグの時にもにおいがきついので、さりげなくシャワーしてくれる?というと、その場では了承し、めんどうになると忘れたと言ってそのまま寝てしまいます。
こんなこと、ささいなことなのかもしれませんが、頻繁に私たちの喧嘩の原因になっています。
二人とも落ち着いているときに、その件で話し合ったことがあるのですが、その彼は昔からシャワーをあびるのが嫌いだった。トラウマだから浴びたくない。と言います。
私たちのセックスの頻度もしたがって一ヶ月に一度くらい。そのことを思い切って言って見たものの、効果はありませんでした。
日本人は毎日お風呂に入る、湯船につかる習慣があるので、その違いが余計に目立つのかもしれませんが、国際結婚をしている方で、私の夫ほどシャワーを浴びたがらないというのはよくある話なのでしょうか?
国際結婚って、文化や習慣の違いを認めあい、お互いが妥協することや歩み寄るのも大事だとは分かっている上で、それでもどうしても我慢できないこともあり、自分が神経質すぎなんだろうか、彼も私に対して同じようにイライラしているんだろうか、そんなことを考える毎日です。
皆さんは、自分の思い通りにならないシチュエーションでどのように対応していますか?
こういう場面で、自分が相手にして欲しいことを伝えるときに、上手な言い方などアドバイスはありますか?