国際結婚『いろいろ』編 :::: 2007/04/01 - 2007/06/30 ::::

 
:::::::: 国際結婚『いろいろ』編 :::: 2007/04/01 - 2007/06/30 :::: ::::

セット表示

習慣の違い お風呂の頻度 : NK(2007/04/19 08:31)

Re:習慣の違い お風呂の頻度 : すもも(2007/04/19 20:59)
Re[2]:習慣の違い お風呂の頻度 : NK(2007/04/23 05:24)
Re:習慣の違い お風呂の頻度 : m(2007/04/20 12:40) << オーストラリア
Re[2]:習慣の違い お風呂の頻度 : NK(2007/04/23 05:33) << オーストラリア
Re:習慣の違い お風呂の頻度 : おむすび(2007/04/20 21:39)
Re[2]:習慣の違い お風呂の頻度 : NK(2007/04/23 05:43)
Re:習慣の違い お風呂の頻度 : リンス(2007/04/20 22:46)
Re[2]:習慣の違い お風呂の頻度 : NK(2007/04/23 05:56)
Re:習慣の違い お風呂の頻度 : ドゥーシェン(2007/04/22 03:40)
Re[2]:習慣の違い お風呂の頻度 : NK(2007/04/23 06:09)
Re:習慣の違い お風呂の頻度 : やかん(2007/04/23 04:05)
Re[2]:習慣の違い お風呂の頻度 : NK(2007/04/23 06:27)
お風呂に関するアドバイス、ありがとうございました : NK(2007/04/23 06:45)


返事を書く|リスト
1087 Root [1088] [1089] [1090] [1091] [1095] [1099] [1106]

習慣の違い お風呂の頻度


NK ( 2007/04/19 08:31 )
とても些細な事なのですが、愚痴をこぼしたいのと、みなさまのアドバイスを求めたく、初めて書き込みをします。私の日常のストレスに関してです。

2年程前に結婚、一緒に暮らし始めてから3年ほど経つ国際カップルです。結婚前は日本で、結婚後は夫の母国で暮らしています。

一緒に暮らし始めると、色々な習慣の違いが見えてきて、お互いのやり方が気にくわなかったり、お互い妥協したりすることが沢山あると思います。
相手を変えようと思う前に自分が変わろうとするのが大事、というようなのをどこかで読んだのをいつも思い出そうとするのですが、イライラしてしまう私…。

夫の習慣でどうしても受け入れることができないのがお風呂(シャワー)の頻度です。
日本にいるときから彼はシャワーを毎日浴びる習慣はなかったのですが、彼の母国にきてからというもの、一週間〜二週間に一度くらいしかシャワーをしません。一ヶ月に一度というときもあります。
体毛が濃いのに加え、ご想像の通り、体臭や頭のふけ、枕カバーやベッドシーツの汚れは激しくなります。
私があまり口出ししすぎると、それがうるさいといって余計反抗的になり逆効果です。

日常的なハグの時にもにおいがきついので、さりげなくシャワーしてくれる?というと、その場では了承し、めんどうになると忘れたと言ってそのまま寝てしまいます。

こんなこと、ささいなことなのかもしれませんが、頻繁に私たちの喧嘩の原因になっています。

二人とも落ち着いているときに、その件で話し合ったことがあるのですが、その彼は昔からシャワーをあびるのが嫌いだった。トラウマだから浴びたくない。と言います。

私たちのセックスの頻度もしたがって一ヶ月に一度くらい。そのことを思い切って言って見たものの、効果はありませんでした。


日本人は毎日お風呂に入る、湯船につかる習慣があるので、その違いが余計に目立つのかもしれませんが、国際結婚をしている方で、私の夫ほどシャワーを浴びたがらないというのはよくある話なのでしょうか?


国際結婚って、文化や習慣の違いを認めあい、お互いが妥協することや歩み寄るのも大事だとは分かっている上で、それでもどうしても我慢できないこともあり、自分が神経質すぎなんだろうか、彼も私に対して同じようにイライラしているんだろうか、そんなことを考える毎日です。

皆さんは、自分の思い通りにならないシチュエーションでどのように対応していますか?

こういう場面で、自分が相手にして欲しいことを伝えるときに、上手な言い方などアドバイスはありますか?




BBS ID: S0DVXUV.242.85


返事を書く|リスト
1088 [1087] [1100]

Re:習慣の違い お風呂の頻度


すもも ( 2007/04/19 20:59 )
私もよく、そういう些細な事で旦那と喧嘩します。
でも、お風呂に入らない人って、日本人でもいるかも。
(私は会ったことがないですけど)
やっぱり、そういうのって、小さい時からの親の躾や、育ってきた家庭環境によるのではないかなと思います。

私の旦那は、日本に2人で里帰りした時は、やれ、温泉だの、家のお風呂だの、毎日入って綺麗にしていましたが(←当たり前!?)、自国に帰ってくると、1週間に3回ぐらいしかシャワーを浴びたり、お風呂に入ったりしません。私は、不潔なのは大嫌いなので、しょっちゅう「毎日、せめてシャワーを浴びて!」と言いますが、旦那は「だって汗かいてない」なんて言ってとりあいません。普通、人間って、寝てる間にコップ1杯の汗はかく、っていうじゃないですか。でも、うちの旦那は、「そんなの嘘だ」って言って、私の人並みの清潔度に対し、「潔癖症すぎる」などというので、てんで話になりません。
しかも、頭だって洗う回数が少ない。当然、NKさんのおっしゃるように、洗わないとフケが枕に落ちてたり、シーツも汚れやすいので、汚らしいことこの上ないです。
よって、私も頻繁にシーツ等を取り替えなければなりません。(でないと一緒のベッドで寝るのは嫌!)
こういうのって何回言ってもうちの旦那は治りません。
シャワーを浴びなければ、やっぱり、足がにおいます。
足の臭いまま、ベッドに入られた日には…心の中で発狂してます、私。
シャワーに浴びることってそんなに面倒くさい事なのかと思って、旦那に聞いてみたら
「毎日、お風呂に入るほうがおかしい。人間ってそんなに汚れてないし、毎日洗う必要なんかないじゃない?」っていう答えが返ってきて、呆れるばかりです。
冬なんて、頻度がもっと減ります。しかも、冬は天気も悪い日が多いし、私も頻繁にシーツなど洗えないし、ちょっとはこっちの気持も解って欲しいといつも愚痴ってますが、治りません。

> 国際結婚って、文化や習慣の違いを認めあい、お互いが妥協することや歩み寄るのも大事だとは分かっている上で、それでもどうしても我慢できないこともあり、自分が神経質すぎなんだろうか、彼も私に対して同じようにイライラしているんだろうか、そんなことを考える毎日です。

私もNKさんと同じように考えています。
私も旦那と、そういう些細な事で、喧嘩になる事がしょっちゅうなのですが、こればっかりは…。言い方を変えてソフトに言ったところで、頑固というか、偏屈というか、うちの旦那は全く聞き入れません。
一度、「もしかして、自分が水道代やガス代を使わないことで、節約してるんじゃ…」って思いましたけど、
日本程そんなに水道高熱費がかかるわけじゃないし、何より、節約の為にお風呂を我慢しているとはとうてい思えません。お風呂が嫌いっていうだけで…。

私の知り合いのご主人は、正反対で、とても綺麗好きで、毎日お風呂に入るとか。だからこれって、国とか、文化とか関係ないように思えるのです。

最近、私達はジムに通い始めましたので、そのおかげで
ジムでは当然、汗をかくのでシャワーを浴びます。
だから一応、1日のうち最低1回はシャワーを浴びているので、私も旦那にうるさく言う事はなくなりました。

NKさんも、普通に言ってダメなら、ジムを薦めてみてはどうでしょう…?こんなアドバイスしかできず御免なさい…。



BBS ID: OOQEWN0.47.80


返事を書く|リスト
1100 [1088] 返事なし

Re[2]:習慣の違い お風呂の頻度


NK ( 2007/04/23 05:24 )
すももさん

アドバイスありがとうございました。ここ、夫の母国で暮らしてみて、彼の両親とも近くに住んでみて、やはり親のしつけや育って行く過程に出来た習慣などが大きく関わっていると思いました。
たとえば彼の母親は、髪を洗うために一ヶ月に3回くらい美容室に行きます。カットしたりパーマをかけるのではありません。・・・・ということは、髪は自宅で洗わないで美容室で洗ってもらうもの?家ではシャワーもあまり浴びないもの? 始めにその習慣を知ったときは相当のショックでした。ちなみにこの国では(西ヨーロッパ)彼女の世代の多くのおばさんたちは、頻繁に美容室に通っているようです。

まあそれはともかく、すももさんご夫妻のやり取りを拝見して、まるで我が家のやり取りと全く同じだったので半分嬉しいような、『その大変さ分かります!』、という共感のような、複雑な感情を持ちました(^ ^;)

日本にいたときに、二人でジムに通ったのですが、結局継続したのは私だけで、彼は仕事で疲れてジムにはいけないと言って直ぐに断念して辞めてしまいました。
でも諦めず、これからまたジムにでも通う?と誘ってみようかな?と、前向きに考えるようにします。

アドバイス、どうもありがとうございました。



BBS ID: S0DVXUV.242.85


返事を書く|リスト
1089 [1087] [1101]

Re:習慣の違い お風呂の頻度


( 2007/04/20 12:40 )

話題対象 : オーストラリア
これ、国際結婚している人でとかではなくて、人によるものだと思いますよ。私も国際結婚ですけど、旦那は毎日シャワー浴びてます。夏場なんかは一日二回とかです。

nkさんの旦那様、少ない時は月に1回って、少ないさすぎですね。こうなったら、nkさんが強制的にシャワー浴びさせるしかないですよ!シャワー浴びてって言えば、その場で了解するようなので、旦那様が面倒になる前にシャワーへ連れていってしまうとか。。。一緒にシャワーを浴びようって誘うとか。

相手を変えようとする前に、自分が変わるべきってどこかで読んだとありますが、旦那さんのこのシャワーの件については旦那さんに変わってもらうべきって思います。衛生的にもよくないですしね。



BBS ID: DAAYXGY.158.203


返事を書く|リスト
1101 [1089] 返事なし

Re[2]:習慣の違い お風呂の頻度


NK ( 2007/04/23 05:33 )

話題対象 : オーストラリア
mさん

アドバイスありがとうございました。

その通りなんです。彼に変わってもらうしかない!
mさんの仰るように、何とか浴びてもらおうと、引っ張っていったり、シャワーの水を出して待ったりしても、大声で怒鳴られて喧嘩になって終わることがおおいんです。ここまでやると、彼は相当の剣幕で怒ります。
夫はシャワーに関しては特に、相当手強いな、と、最近諦め気味です・・・涙。

頂いたアドバイスの一つ、一緒に浴びようというのは既に何度か使っています。
ところが、我が家のバスタブはとても狭くて、二人入るのはとても危険なので、一度か二度実践し、無理だという結論が出ました。これから私たちはまた新しい地に引越しするのですが、その際に、シャワー室の広さをよく検討して部屋を決めようと思います。


夫にどうにか変わってもらえるよう、また色々な手段でアプローチしてみます。
コメントありがとうございました。



BBS ID: S0DVXUV.242.85


返事を書く|リスト
1090 [1087] [1102]

Re:習慣の違い お風呂の頻度


おむすび ( 2007/04/20 21:39 )
こんばんは。

どちらの国なのかわかりませんので比較になるかどうか分かりませんが、うちの主人(北米出身)は毎朝シャワーを浴びます。

義姉はタイ出身で1日2回シャワーを浴びます。私が1日1回しかお風呂に入らないといったら引かれました。。。もちろん夏場は2回くらいはシャワーを浴びますよ。今は娘と一緒に夜お風呂に浸かって、朝またシャワーを浴びます。(あっ、私の話はどうでもいいですね。すみません)

言葉が悪いですが、不潔な方はどの国でもいますし、聞く耳を持たない方もたくさんいらっしゃいますのでなんともアドバイスが難しいですが、一緒にシャワーを浴びてみるって言うのはどうでしょう?

むずかしいですかね?





BBS ID: OMTXMOG.177.218


返事を書く|リスト
1102 [1090] 返事なし

Re[2]:習慣の違い お風呂の頻度


NK ( 2007/04/23 05:43 )
おむすび さん

アドバイス、ありがとうございました。また、他の方のシャワーの頻度など知れて、参考になりました。
一日一回しか浴びない、入浴しないと言うのが逆に驚かれるところもあるんですね。それは私にとってもカルチャーショックでした。

その国の気候や湿気度、そんな環境もきっと影響しているかもしれませんね。
湿気や汗で体がジメッとして不快で仕方なくなれば、人の心理として『浴びたい!』と思うでしょうし・・・。
そういう環境で夫がどんな行動に出るのかも実際に見てみたいです(なんて、実験的なことを言っている場合ではありませんね 笑)


一緒にシャワーを浴びてみる…、
これは他の方からもアドバイス頂いていましたが、今住んでいる家のシャワーが物理的に2人入れないので無理があります。
ただ、私たちはもうじき引越し予定なので、新たに広めのシャワー室を選べたらその手段は試してみます。

おむすび さんの仰るように、夫は不潔な人です。
その言葉は悪いどころか、全く正しいです。そして聞く耳を中々持ってくれないのもその通りです。
難しいですが、これから諦めずに、色々なアプローチを試してみようと思っています。

コメントありがとうございました。



BBS ID: S0DVXUV.242.85


返事を書く|リスト
1091 [1087] [1103]

Re:習慣の違い お風呂の頻度


リンス ( 2007/04/20 22:46 )
そこまでいくと、もう習慣の違いではすまされないような、、、。ヨーロッパでは水不足から昔からお風呂にあまり入らなかったそうで、夫もあまりシャワーは浴びません。最初は気になりましたが、夫は体毛もあまりなくにおいもしない方なので今は何も言ってません。

でも、汗をかいた時とかすごく匂うので「くっさーい!」とか「友達に何にも言われない?」とか言ってます。夫もその場では反抗するけど、後で気にして急いで洗ってます。シャワーを浴びた後には「うーんいい匂い!いい匂いの人って好きだなぁ」といっておだてたり(笑)。

おだてれば出来る人だとか言わなきゃ出来ない人だとかいろいろあると思うので、彼の性格を考慮してみてはどうでしょうか。ご主人、そんなに匂っていて職場とか人間関係は大丈夫なんでしょうか?私は職場や学校で匂う人がいれば、さりげなく遠ざけていましたし、周りの人も避けていたようです。それともそちらの国では普通のことだとか、、、?



BBS ID: ASFVC3M.157.69


返事を書く|リスト
1103 [1091] 返事なし

Re[2]:習慣の違い お風呂の頻度


NK ( 2007/04/23 05:56 )
リンスさん

アドバイスありがとうございました。

> でも、汗をかいた時とかすごく匂うので「くっさーい!」とか「友達に何にも言われない?」とか言ってます。夫もその場では反抗するけど、後で気にして急いで洗ってます。シャワーを浴びた後には「うーんいい匂い!いい匂いの人って好きだなぁ」といっておだてたり(笑)。

我が家も同じです。におうときに、相当嫌な反応をして、『臭〜い!今日はシャワー浴びてね、』とその場で言います。周りには何も言われない?というと、大体『誰も気にしないよ』と答えることが多いですね。
リンスさんのご主人との大きな違いは、その後に気にしてシャワーをするかどうかの部分です。
他の目を気にしなさ過ぎるのってどうかと思うのですが、臭いことも、人にどう思われるかってことも全く気にしていないようなのにはお手上げです。

シャワーの後は私も大げさすぎるくらいにハグしたり、においが良いね〜と言って過剰反応しています。
その場では嬉しそうですが、それ(シャワーを浴びる事)を続けるのは彼にとって苦のようで、全く効き目がありません。

もし自分でにおいが気になるときは、香水やデオドラントをつけて出かけているので、それで大丈夫、と言い張って私の言うことには聞く耳を持ちません。

この国では、確かに男性が香水などをつけているのはよくあることのようですが、一時的に臭いが緩和されても、衛生的な部分では全く解決になっていないと思うんですよね。

リンスさんはじめ皆さんのアドバイスを読んで、
おだてても出来ない、強く言っても出来ない私の夫は、相当手強い相手だな、と改めて思いました(苦笑)。

夫は強制的になればなるほど反抗心も強くなるようなので、おだて方にも色々あるかも知れませんし、おだてる方法をもう少し研究してみようと思います。
アドバイスありがとうございました。




BBS ID: S0DVXUV.242.85


返事を書く|リスト
1095 [1087] [1104]

Re:習慣の違い お風呂の頻度


ドゥーシェン ( 2007/04/22 03:40 )
他の方も書かれているように、一緒にシャワーを浴びましょうとか誘ってみてはいかがでしょうか?
1週間に1度のシャワーは我慢できても、1ヶ月に1度というのはちょっと不潔かなと思います。
夫の父親(ドイツ人)はシャワーは週に1度、でも毎日濡れたタオルで体を拭いているそうです。

私の夫は毎日シャワーを浴び、2日に1回は子供と一緒に日本式お風呂(バスタブにお湯を張って)を楽しんでいます。子供は毎日お風呂に入っていたのですが、お腹にぶつぶつが出来て小児科に連れて行ったら、医師に毎日のシャワー(お風呂も含め)はよくないと言われたんです。空気が乾燥している上に(ドイツ在住です)シャワーで体の油分をとりすぎてしまうからということでした。
水も硬水なので頻繁に体を洗うのは確かに肌にはよくないかもしれませんね。私は日本に里帰りしてお風呂に入るたびに水の優しさを感じます。

ご主人の髪にふけがたまっているというのも奥さんとしては耐え難いことと思います。
入院患者用の水を使わないシャンプーを勧めてみてはいかがでしょうか?



BBS ID: HMKF2PO.148.84


返事を書く|リスト
1104 [1095] 返事なし

Re[2]:習慣の違い お風呂の頻度


NK ( 2007/04/23 06:09 )
ドゥーシェン さん

アドバイスありがとうございました。お住まいの国の文化やお国柄もあるでしょうし、色々な視点でのコメント、とても参考になりました。

ドイツでは空気が乾燥しているんですね。
逆に毎日シャワーを浴びないほうが良い、ということもあるのを知り、別の視点から習慣を見ることが出来ました。
私たちの住んでいる国(西ヨーロッパです。)も、乾燥した国なので、汗で体中がべとべとになる前に、蒸発してカラカラっとなります。日本特有のじめじめした夏とは違い、不快感も少ないかも知れません。
この国でも、若者では毎日シャワーを浴びる人が多い用ですが、年代が上になるとシャワーの頻度は低い、と聞きます。それでも、一ヶ月に一回はひどすぎますよね。。

フケに関しては、見た瞬間に不潔な印象を相手に与えるので、どうにかしたいと思っていました。暗い色のシャツなどを着ると、まるで雪のようになっているよ、と伝えると、『頭皮が乾いているんだ、』と言って、"シャワーを浴びないこと"とは、決して結び付けようとしないので、話しになりません。
ドゥーシェン さんの言うような患者用のシャンプーなどがあるのかどうか見たことがありませんが、今度探してみようと思います。



BBS ID: S0DVXUV.242.85


返事を書く|リスト
1099 [1087] [1105]

Re:習慣の違い お風呂の頻度


やかん ( 2007/04/23 04:05 )
私もNKさんと同じくお風呂をはじめ、
うちでも衛生度のオッケーライン?が違うことでストレスはあります

彼はシャワーは一日一回ですが、洗い方がイマイチ
これはやっぱりシャワー文化で育っていると、お風呂教育が親から十分されていないんじゃないかあ〜っと思います
他の方も書いていましたが、私も実行しているのは、一緒に浴びて洗ってあげる
もうこうなったら子供を育てる感覚でしょうか。。。
脱いだTシャツを一緒に嗅いでみる→クッサイねーっと二人で理解する!
ちなみに今日は、「体の臭いって足の裏からかいた汗から出るんだって。だから湯船に浸かるのがいいって聞いたよー」と言ってお風呂に入れました。

あとやっぱり深刻に言い過ぎると反抗的態度やうるさい、と言われる原因になる可能性もあるので、笑いを忘れない、というのを何事も心がけたいなーっと日々思っています
NKさんの歩み寄りの精神、私は忘れかけていたので逆に勉強になりました





BBS ID: ZBY5KRC.133.86


返事を書く|リスト
1105 [1099] 返事なし

Re[2]:習慣の違い お風呂の頻度


NK ( 2007/04/23 06:27 )
やかんさん

コメントいただき、ありがとうございました。

そのように旦那様をうまく動かす(言い方が悪いかもしれませんが・・・)手段を知っておられて、うらやましいです。
残念ながら、やかんさんのような、子供を育てるような手法では、夫はびくともしません。
彼の場合、自分の体が相当臭いことを知っているし、靴下もTシャツも指でつまむ位です。

私が優しく『お風呂ってこんな風に良いもんなんだよ〜』などとソフトなアプローチをすると『ケッ、だからなんだと言うんだ。風呂が嫌いだと言ったら嫌いなんだ!』という反応を示します。
逆に強く出ると、『僕に命令するな!命令されるのは大嫌いなんだ!』と、今度は大声を出して反抗します。困ったものです。


正直言って、夫の家庭でのお風呂教育は、私にしてみればなっていない印象を持ちました。彼の兄弟の子供(甥・8歳)もやはりシャワー嫌いで毎日は浴びません。遊び盛りなのに、汗をかいて泥だらけになって帰ってきても浴びないのかな?と思うと、親には口出ししませんがとてもショックでした。
やはり、子を育てる親がどういう躾を受けてきたのかがとても影響していると思ったきっかけでした。


前に同じアドバイスを下さった方もいましたが、我が家の狭いバスタブには二人は入れなくて一緒にシャワーを浴びることができません。ただ、今後引越しの際に、そういうことも考慮に入れた部屋選びをしようかな、と考えているところです。


やかんさんの旦那さんのように、彼が私に聞く耳を持ってくれるようなアプローチを、気長に研究していくしかなさそうですね。

ともかくアドバイス、ありがとうございました。



BBS ID: S0DVXUV.242.85


返事を書く|リスト
1106 [1087] 返事なし

お風呂に関するアドバイス、ありがとうございました


NK ( 2007/04/23 06:45 )
ここ数日で、多くの方から夫のシャワー頻度に関するアドバイス、コメントを頂き、ありがとうございました。

読ませていただき、参考になりました。
と言っても、彼の場合ではまだまだ解決には程遠いですが…(苦笑)。

今日も一日、気温がとても高く、朝起きたら相当の汗をかいており、更には日中のドライブで汗だくになり、彼の後ろを歩くと強烈な臭いを発していました。
それにも関わらず、『シャワー浴びてから寝てね』と言っても『体が痛いから浴びない!うるさい!!』と言って聞きません。『あなた、相当臭いよ』とそれ以上突っ込むと、Fワードが飛び出た上に、Give me a break!!!ときました。Give ME a break!!!だと言って、いつものように喧嘩の始まり…。

あぁ〜、、、こうやって皆さんが色んなアドバイスをしてくださった矢先に、またこの反応か・・・とガッカリです。

両親が飼っている犬が蚤を持っており、先日一緒に遊んでいた彼の体毛を伝って彼に蚤が移って、体中が痒くなったときも、面倒だからと言ってシャワーを浴びずにベッドに入りました。

そのときはさすがに私は別の客間のベッドで寝ました。

恐らく、今日も彼が相当臭いので別の部屋で寝ようかと考えています。


日本で暮らしていたときは一緒にシャワーを浴びたことが何度もありましたが、昨日浴びたら今日は浴びる必要が無い、などと私が誘っても、自分の気分が乗らないときは浴びません。

彼の頑固で短気な性格、人の話に耳を貸さない性格、嫌なことを言われると直ぐに大声で反応する気質は、
大声を出されると直ぐにしゅんとなってしまう私にはとても手に負えません。
ここで折れたほうが良いものか、と何度も諦めてきたものの、やはりストレスはたまる一方ですね。


今回、皆さんから色々なアドバイスを頂きましたが、その多くを実質全部試した後なので、これからまた新たな手段を考えようかな、と思ってます。

とにかく、私の愚痴を発散できたと言う点においては目的達成できたので、皆様にこの場でお礼を申し上げたく書き込みさせていただきます。ありがとうございました。



BBS ID: S0DVXUV.242.85



記事の検索
投稿時に記入された文面、メールアドレス、タイトル、投稿者名、対象国の中から検索をします。
カタカナ入力時は全角でお願いします。複数入力の場合はスペースで区切ります。

AND OR 件/頁


  • この掲示板利用につき発生したトラブルいかなる問題に関し、当局として一切責任を負いません。またアダルト関連等のワーキングホリデーと全く関わりのない売り買い情報は一切禁止させていただきます。