国際結婚『いろいろ』編 :::: 2006/10/01 - 2006/12/31 ::::

 
:::::::: 国際結婚『いろいろ』編 :::: 2006/10/01 - 2006/12/31 :::: ::::

セット表示

海外の赤ちゃんて、、、 : ほぎゃぁ(2006/09/02 00:09)

Re:海外の赤ちゃんて、、、 : 予備軍(2006/09/02 17:45)
Re[2]:海外の赤ちゃんて、、、 : そうですねぇ(2006/09/02 19:21) << オーストラリア
Re[3]:海外の赤ちゃんて、、、 : ほぎゃぁ(2006/09/05 00:03) << オーストラリア
Re[2]:海外の赤ちゃんて、、、 : ほぎゃぁ(2006/09/04 23:52)
Re:海外の赤ちゃんて、、、 : 新米妻(2006/09/03 02:35) << フランス
Re[2]:海外の赤ちゃんて、、、 : ほぎゃぁ(2006/09/05 00:07) << フランス
Re:海外の赤ちゃんて、、、 : MUMU(2006/09/03 17:17) << アメリカ
Re[2]:海外の赤ちゃんて、、、 : ほぎゃぁ(2006/09/05 00:13) << アメリカ
Re:海外の赤ちゃんて、、、 : maho(2006/09/03 22:17)
Re[2]:海外の赤ちゃんて、、、 : ほぎゃぁ(2006/09/05 00:24)
Re[3]:海外の赤ちゃんて、、、 : maho(2006/09/05 11:37)
Re[4]:海外の赤ちゃんて、、、 : ほぎゃあ(2006/09/10 04:30)
Re:海外の赤ちゃんて、、、 : Olive(2006/09/05 12:37)
Re[2]:海外の赤ちゃんて、、、 : ほぎゃあ(2006/09/10 04:35)
Re[3]:海外の赤ちゃんて、、、 : 田舎暮らし(2006/09/28 05:20) << カナダ
Re:海外の赤ちゃんて、、、 : フィフィ(2006/10/08 05:37)
Re[2]:海外の赤ちゃんて、、、 : ほぎゃあ(2006/10/10 22:07)
Re[3]:海外の赤ちゃんて、、、 : K(2006/11/11 09:19) << イギリス


返事を書く|リスト
682 Root [683] [685] [686] [687] [694] [747]

海外の赤ちゃんて、、、


ほぎゃぁ ( 2006/09/02 00:09 )
子供を希望している専業主婦です。
国内外の子育て掲示板などをよく覗いているのですが、日本では「外出先で赤ちゃんが泣き止まなくて困った。周りの人に睨まれた。」という相談をよく見かけます。
確かに日本でそういう親子をよく目にします。

でも、海外ではあまりそういう親子を見たことがない気がします。外出している赤ちゃんは海外の方が圧倒的に多いのに、赤ちゃんはおとなしくベビーカーに乗っているイメージです。
くだらない質問ですみません、でも海外には赤ちゃんを泣かせないコツでもあるのかと、ちょっと疑問に思いまして。日本の赤ちゃんは病気が移るからとあまり外出させないから慣れてないだけなんでしょうか?海外でよく使うおしゃぶりやベビーカーが泣かせないコツなのでしょうか?
お暇な時にでもご回答ください。



BBS ID: JGUH7BR.157.69


返事を書く|リスト
683 [682] [684] [688]

Re:海外の赤ちゃんて、、、


予備軍 ( 2006/09/02 17:45 )
妊娠計画中の者です。(日本国外在住)

私も、以前まったく同じことを疑問に思いました!!
そしてここ数年、日本と海外を往復して感じた事を率直に書かせて頂きます。

まずベビーカーの種類などは大した差はありません。
国によりますが、道の段差などは日本ほど安全な場所はないでしょうから、日本の方がベビーカーの乗り心地などは良いと思います。

家族・周囲の赤ちゃん環境で感じる事
1.こちらのお母さんは産後半年もたたずに職場復帰することが多いです。要するにまだ本当に赤ちゃんのうちから他人に預けられるわけで、その辺りでたくましい根性になるのではと思います。

2.上記の理由から、「他人の中」にいる自分を怖がらずに受け止めている赤ちゃんが多い感じ。

3.これは、それは違うと言われるかもしれませんが・・・。
「見たことがないので」と最初にお詫びを書いておきます。
たとえ公共の場でもこちらの両親たちは赤ちゃんに抱擁とキスなど、すごい普通にします。
もう食べちゃいそうな勢いで、赤ちゃんにそうやってかまっています。
日本でそのような光景を見たことがないので・・・
もしかしたら、赤ちゃんはそういうあやし方をされるとぐずらないのかな?って思ってしまいました。
ぐずったら、すぐ抱き上げて、食べちゃいそうな勢いでブチュブチュしているお父さんとかよく見ます。
赤ちゃんはそのうち笑い出します・・・。

日本で公共の場で泣かせっぱなしの状態の若いお父さんとか見ると、恥ずかしがらないで赤ちゃんにもっといつも通り「話して」抱きしめてあげて沢山抱擁してあげれば良いのに・・・って。

トピ主さん、私の勝手な意見No.3について、どう思いますか??

もうすぐ日本に帰国します。
日本で親戚の赤ちゃんや友人の赤ちゃんに私たち夫婦が顔にキスとかしてたら、嫌がられるかしら・・・。



BBS ID: THLMQGK.199.83


返事を書く|リスト
684 [683] [689]

Re[2]:海外の赤ちゃんて、、、


そうですねぇ ( 2006/09/02 19:21 )

話題対象 : オーストラリア
オーストラリア在住の者です。

まだ子供はいないんですが、知り合い(オーストラリア人)に、赤ちゃんが居る人が何人か居ます。

その人たちの赤ちゃんへの扱い方は、

(1)産後、すぐにでも公園や散歩に連れて行く。
(日本では、風邪をひいたりするのでという理由から、産まれたての赤ちゃんを連れて出かけるのはあまりよくない、というイメージがあるけど。。。)

(2)ほめる、あやす時は『これでもか』というばかりにあやすし、褒めまくる。

(3)赤ちゃんを『赤ちゃん』よばわりせず、一人の人間として接する。
(もちろん、赤ちゃんですのでそれなりのケアや扱いはしますが、日本みたいにに過保護的にしない、と言う事です。)

(4)2〜3歳くらいから、自分専用の一人部屋がある。

こんな感じでしょうか。。。

なので、必然的に赤ちゃんの心や頭に自立心みたいなものが湧き出ているような感じで、そんなにくずらないようです。
日本の子供は、泣いたら親がなんとかしてくれる、みたいな過保護な部分があるけど。。。。

それに、海外の子供たちって、日本の子供たちに比べて大人な感じがしませんか??

私は今30歳近いですが、私以上にセクシーだったり、自分の意見をはっきり持ってたりする子が多いのは、赤ちゃんのうちから自立心とか、一人の人間、として育てられてきたからなのかなー?と思ったりします。


それに、赤ちゃんの事ではないですが、妊婦さんも日本人と違うと思います。
(適度な振動がおなかの子には良いとかなんとかで、)妊娠中に運転だってするし、出産後24時間で、シャワーを浴びなきゃいけないし、しかも自分の足で歩いて!
日本とオーストラリアの気候の差にもよりますが、夏場は妊婦さんでもタンクトップにサンダル、へそだしルック当たり前、冬場でもストッキングははいてるものの、ハイヒール!


なるべく薬を使わない日本に比べて、出産で痛い思いをするぐらいなら、笑気ガスを使ったり、背中に注射を打って痛みを止めたり。。。

そんなこんなで、赤ちゃんもお腹に居る時から強くなっているんではないでしょうか。

こっちに住んでいて、日本の親御さんを見るとあまりに過保護すぎてしまっているようなきがします。

こちらでは親子関係すごくいいな、と思います。
この間見にした光景ですが、ショッピングセンターで『おもちゃを買って欲しい!』と、ぐずってた男の子が居たんですが、お父さんが子供と同じ目線になるようにしゃがんで、どうして今日は買ってあげられないのか、人前で大きな声でぐずるとはどういうことか、など、いろいろ上手に説明して、10分ぐらい経ったあと、その男の子は『分かった』と、納得し、ぐずるのをやめました。で、ここがすごい!と思ったんですが。

そのお父さんは自分の息子に対して、
『分かってくれてありがとう。ほんと、嬉しいよ。ありがとうね、いい子だ。』
って言って、ギュッと抱きしめたんです!
そしてその子もその子で冗談っぽく『しょーがないなー、じゃあ次のお父さんのお給料日まで待ってあげようとするかぁ。』みたいな事言って男同士二人で笑ってました。。。

日本ではこんな光景見たことありませんでした。
親が子供にたいして感謝の言葉を使うなんて。。。
日本だったら『もー!!(怒)行くわよっ!!知らないから!!(怒) 家にもいっぱいあるでしょ!!又今度ね!!』ってな感じですかね。。?

赤ちゃんの話題からそれてしまいましたが、子供や赤ちゃんが日本と海外で違うのはこういう親子関係の理由からでもあるんではないでしょうか。

私も、今後子供が出来たら、『一人の人間(人)』として子供と接したいと思います。







BBS ID: 37LGNC4.59.203


返事を書く|リスト
689 [684] 返事なし

Re[3]:海外の赤ちゃんて、、、


ほぎゃぁ ( 2006/09/05 00:03 )

話題対象 : オーストラリア
そうですねぇさんへ

オーストラリアでは生まれた時から、1人の人間として尊重してもらえるんですね。ステキですね!

私も日本では赤ちゃんは病気が移るから外出してはいけないと聞きました。海外では小さなかごに入れて散歩してるのを見てびっくりしました。日本で子供がいる友人に聞いたところ「日本は狭いから病気が移りやすい」って聞いたんですけど、ほんとの所はどうなんでしょう、、、?

> それに、海外の子供たちって、日本の子供たちに比べて大人な感じがしませんか??
> こっちに住んでいて、日本の親御さんを見るとあまりに過保護すぎてしまっているようなきがします。

確かに。海外に行く前は過保護ではなくて大切にしているとばかり思っていましたが、実際過保護ですね。
私も気をつけたいと思います。

> 日本だったら『もー!!(怒)行くわよっ!!知らないから!!(怒) 家にもいっぱいあるでしょ!!又今度ね!!』ってな感じですかね。。?

うちの親もそうです(笑)
子供にありがとうなんて言うと、なめられる、親を親として扱わないというのがうちの親の考えです。海外では親子じゃなくて人間対人間なんですねー。



BBS ID: NIZEFKI.157.69


返事を書く|リスト
688 [683] 返事なし

Re[2]:海外の赤ちゃんて、、、


ほぎゃぁ ( 2006/09/04 23:52 )
予備軍さんへ

同じことを思っていた人がいたなんて嬉しいです^^!

> 「他人の中」にいる自分を怖がらずに受け止めている赤ちゃんが多い感じ。

これはとっても納得しました。そういえば、日本では赤ちゃんから目をそらされたり、抱っこ拒否!もよくありますが、海外では赤ちゃんからジーっと見つめられることが多いです。

> トピ主さん、私の勝手な意見No.3について、どう思いますか??

ほんとですね。最近は日本でも家ではハグやキスをする人も増えてきたようですけど、公共の場では見たこと無いです。赤ちゃんも家と外との親の態度の違いを感じているのかもしれませんね。

> 日本で親戚の赤ちゃんや友人の赤ちゃんに私たち夫婦が顔にキスとかしてたら、嫌がられるかしら・・・。

どうなんでしょうねぇ〜。私も日々疑問に思っています。ちょっと大きい子だとハグやキスをすると「止めて〜気持ちわるい!」といいながら逃げ出すんですけど、顔は嬉しそうです(笑)



BBS ID: NIZEFKI.157.69


返事を書く|リスト
685 [682] [690]

Re:海外の赤ちゃんて、、、


新米妻 ( 2006/09/03 02:35 )

話題対象 : フランス
私はまだ子供がいませんが、うちは主人がフランス人で彼のいとこ2人はそれぞれ赤ちゃんがいます。0歳の赤ちゃんは泣きそうにはなりますが、大人が笑顔で話しかけると笑顔にもどります。もしかしたら、大人たちの顔の表現の豊かさのちがいなのかもしれませんが、そこのところはよく分かりません。中にはそうでない子もいます。もう一人の義理従兄弟の子供は1歳半ですが、言葉で自分の気持ちが表現できずにぐずったり人を叩いたりもします。それは国柄に関係ないのかもしれません。お役に立てなくてすいません。



BBS ID: KB0FSTU.24.220


返事を書く|リスト
690 [685] 返事なし

Re[2]:海外の赤ちゃんて、、、


ほぎゃぁ ( 2006/09/05 00:07 )

話題対象 : フランス
いえいえ、お役に立てないだなんて、とんでもない。
顔の表情の豊かさとは気づきませんでした。
確かに日本人はあまり感情を表に出すことに慣れてないのかもしれませんね。保育園の先生とかが大げさな表情や身振り手振りなのを見ると、恥ずかしいって思っていましたが、それが子供にはいいのかも、、、。



BBS ID: NIZEFKI.157.69


返事を書く|リスト
686 [682] [691]

Re:海外の赤ちゃんて、、、


MUMU ( 2006/09/03 17:17 )

話題対象 : アメリカ
8歳と3歳の子供を持つ在米の母親です。

どこの国の赤ちゃんも、泣く時は泣くものです。泣いて当たり前(笑)。私は日本で子育てしたことがないので比較できませんが、日本に里帰りした時に日本は子供におおらかでない社会だなあとつくづく感じました。

たとえば駅の階段で四苦八苦しているお母さんを見ても、だれも助けてあげようとしない。店でもドアやエレベーターを開けて待っててくれない。ベビーカーで入れないところがたくさんある、などなど。

問題は赤ん坊が泣くか泣かないかではなく、泣いた時の周りの対応なのでは?赤ちゃんが泣いて睨むのではなく、もっとおおらかに「あらー、どうして泣いてんの?」って知らない人が声をかけてくれるような所なら、母親だってリラックスでき、子供に対してもおおらかになれるものです。赤ちゃんって、大人の反応を見て学んでいきますから、親がカリカリしていると敏感に感じ取ってしまうんですね。

赤ちゃんに対しては考え方の違いでしょうが、日本のほうが過保護ですね。アメリカでは出産2日目には退院させられます。私は自分で車を運転して帰ってきましたよ。赤ちゃんのお披露目も、さすがに手は洗ってもらいましたけど、生後10日目あたりから外に連れ出していたような記憶があります。そうやって育てている子供ですが、至って元気。全然問題ありません!






BBS ID: OSTPTUT.167.68


返事を書く|リスト
691 [686] 返事なし

Re[2]:海外の赤ちゃんて、、、


ほぎゃぁ ( 2006/09/05 00:13 )

話題対象 : アメリカ
MUMUさんへ

現役お母さんからのご意見、参考になります。

> たとえば駅の階段で四苦八苦しているお母さんを見ても、だれも助けてあげようとしない。店でもドアやエレベーターを開けて待っててくれない。ベビーカーで入れないところがたくさんある、などなど。

そうなんですか!?日本はまだまだなんですね、、、。
そういう冷たい態度をされて困っているお母さんを見ていると、赤ちゃんも不安になるのかもしれませんね。
今まで気にしたことはありませんでしたが、今度日本に帰った時は困っているお母さんがいないか注意してみてみたいと思います。

出産2日目には車の運転!すごい、、、!
私も海外の友人の赤ちゃんを生まれた翌日に見に行きました。むこうから招待されたんですけど、えっ?いいの?って感じでとまどいました。



BBS ID: NIZEFKI.157.69


返事を書く|リスト
687 [682] [692]

Re:海外の赤ちゃんて、、、


maho ( 2006/09/03 22:17 )
私自身、まだ子供もいませんが、主人の国(台湾)にいて、日本での子供を育てる環境の違いにびっくりすることも多いので、書いてみました。

確かに、日本は子供(連れ)に対して冷たい国だと思います。例えばレストランなどでで子供が泣いてたりすると冷たい視線を浴びたり、家族の方も、常に子供が静かであることに集中して回りに迷惑をかけないでいることに必死なように感じます。
台湾では、子供が泣いていても、家族に対して迷惑だなーという視線はまずありません。店員さんが子供をあやしたり、他の人が気に掛けて世話をみたり、子供が大声を出すこと、泣くことは何かのサインであり、それは自然のことだと。
家族は子供を連れて行動することはよくあることで、スーパーや家具店、服屋さんなど、たいていのショップでは子供が遊ぶためのスペースや子供用の椅子などは必ず準備されていて、こういう点で日本は本当に遅れていると思いますね。
また、出産方法も帝王切開で計画的に産むのも普通ですし、母乳で育てなくちゃ、とか子供は母親がしっかり育てなくてはいけない、とか母親が頑張りすぎる必要もなく、粉ミルクにもすぐに大多数の人が切り替えて自分のしたい仕事に復帰したり、子育てはシッターさんにお願いしたり、合理的に運ばれているような気がします。

国による考えの違いは大きいのかな?
日本で保育園の園長を叔母がしているのですが、日本の子供はすぐに泣く、ミックスの子供もその保育園は多いそうなんですが、小さい頃から他人に預けられたり人に触れる機会が多いのか、あまり泣かないわねーって言っていました。(本当かどうかはわかりませんが・・)



BBS ID: N16MRV5.22.211


返事を書く|リスト
692 [687] [693]

Re[2]:海外の赤ちゃんて、、、


ほぎゃぁ ( 2006/09/05 00:24 )
mahoさんへ

アジア圏が全体的に保守的で遅れているのかと思いましたが、台湾はちゃんとしているんですね!
日本だけが特別なんでしょうか?、、、。
やはり子育ての環境が整っていれば自然とリラックスできるのでしょうね。

日本の子供はすぐ泣く、、、そうかもしれません。
以前、海外で見た中国人の子ですが、家でずっと両親や親族に抱っこされて育ってきたために、やっぱり他人に会うと大泣きしていました。物心がつく前に他人に慣れさせておくといいかもしれませんね。


この場を借りて皆様へ

いろいろと勉強になりました!みなさんの話を総合するとやっぱり小さい頃(産まれた直後?)からの慣れと、周りの人の接し方などが関係するのかもしれないですね。
おしゃぶりやベビーカーではなかったんですね(恥;)
私もこれから子供が出来たら、子連れで日本に帰ることも多々あると思うので、いろいろギャップに悩みそうです。またその時はご相談したいと思います。
ありがとうございました!

P.S.他にもご意見ありましたら、ぜひまた載せて下さい



BBS ID: NIZEFKI.157.69


返事を書く|リスト
693 [692] [704]

Re[3]:海外の赤ちゃんて、、、


maho ( 2006/09/05 11:37 )
同じアジアといっても、子供に対して周囲が冷たい(?)というかかかわらないという考えがあるのは、日本くらいなような気もします。

日本って、他の国にはない、産前産後の長い休暇(会社によっては 合計3年もあるほど)があって、他の国にはまずないシステムですよね。それも手伝ってか、子供は母親が一生懸命育てるのが世間一般普通、となってしまっているのでは。子供は母親の責任?みたいな・・。
他国だと、出産してもたいてい2か月後には職場復帰でしょうし、子育てを支援する方法としていろいろな選択肢が既にそろっている国が多いのではないかと思います。
でもアジアの多くは、大家族主義は多いので、シッターさんやメイドさんを雇えないときは、身内が見て母親は働きます。


出産後の産婦さんのすごし方は、やはり国によって大きな違いがありますね。
どなたか書かれていましたが、出産翌日にはシャワーやしばらくしたら車の運転などなど。
どういう方法がいいということはないと私は思っていまが、主人の国では、出産後は、母親は体を休めるために1か月は子育ては母親や看護婦さんに集中してケアしてもらって、自分はセンターなどでゆっくり療養?するのが風習です。1か月間は冷たいシャワーや食べ物をとらないなど、いろんな食事メニュー(漢方など)も選べるんですが、その食事を取り、人によってはTVも見ないとか。これは中国医学から来ている考え方なのだそうですが、産後体に冷たいものや動きすぎは、年をとったときに体にがたがくるから、という理由から。
私自身は、まだ子供もいないし、その方法を取り入れるかはわかりませんが、そういう考え方もあるんだということを日本を離れて知ったことの1つです。
(ただし、西洋医学的な根拠はないそうですよ)

・・・話がそれてしまいました。すみません!



BBS ID: RDQNIYR.22.211


返事を書く|リスト
704 [693] 返事なし

Re[4]:海外の赤ちゃんて、、、


ほぎゃあ ( 2006/09/10 04:30 )
mahoさん

再度のお返事ありがとうございます。
国によっていろいろなんですね。勉強になりました。
本当に日本は母親に子育ての責任がかかりすぎのような気がします。

ご主人様の国(台湾でしょうか?)はのんびり子育てができそうですね。本当かどうかは別として、私も1ヶ月ぐらい休んでみたいです!



BBS ID: HJN9ON0.157.69


返事を書く|リスト
694 [682] [705]

Re:海外の赤ちゃんて、、、


Olive ( 2006/09/05 12:37 )
私も「日本の赤ちゃんは大泣きする、海外の赤ちゃんは泣かない」と漠然と思っていました。

こちらでみなさんの意見や体験を読ませていただいた上で考えてみたのですが、やっぱり日本は良くも悪くも過保護、というか神経質なんだなと思います。出産前も後もあれが悪いこれが悪いと気を使いすぎ!たとえば妊娠中の体重とか、新生児の扱い方とか・・・。丁寧と言えばそれまでですが、本来出産や育児って自然なもの。気をつけすぎは過保護・神経質と言えると思います。

以前本で「妊娠中の態度や心の状態は胎児に伝わっている」と読みました。日本在住の知人はとても神経質で、赤ちゃんは出先で機嫌が悪いと大音響で泣きます。反対に主人の国(オーストラリア)在住の知人はおおらかで、出先で赤ちゃんが泣いているのを全く見たことがありません。どちらの国でも数人みてそう思うので、その本にあったのは一理あるなと思います。

一長一短はあるでしょうが、私はおおらかに妊娠・出産・育児をしてみたいです。過保護は自分も大変ですしね(^^)。



BBS ID: CK744DM.44.61


返事を書く|リスト
705 [694] [742]

Re[2]:海外の赤ちゃんて、、、


ほぎゃあ ( 2006/09/10 04:35 )
Oliveさん

そうですね。やっぱり母親の心理状態が子供に伝わってしまうこと、母親にプレッシャーをかける日本の社会も問題ですね。

私もおおらかに子育てをしたいですが、きっと日本の親や周りがいろいろプレッシャーをかけてくるんでしょうね。。。今から多少は覚悟してのんびりいきたいと思います^^。



BBS ID: HJN9ON0.157.69


返事を書く|リスト
742 [705] 返事なし

Re[3]:海外の赤ちゃんて、、、


田舎暮らし ( 2006/09/28 05:20 )

話題対象 : カナダ
こんにちは。
現在カナダの田舎町で17ヶ月の子供の子育て中です。

つい最近子供と二人で帰国した時に、日本とカナダ(とはいっても私達の住む田舎町という特殊な環境に限定されるかもしれませんが)の子育て事情の違いについて色々と考えさせられる事がありました。

とりあえず、「日本では母親のストレスが大きいのでは?」と思ったいくつかのエピソードをあげてみますね。というのも、日本でもカナダでも赤ちゃんは同じで、泣く時は泣きますが、母親のストレスレベルによって、泣いた子供に接する時の心の余裕が全く違ってくる...と思うからです。

1)滞在中一番こたえたのが、子連れでの外出のしにくさ!
こちらでは、家→車→目的地で、目的地についてもトイレやエレベーター、スロープ、トイレ等、小さい子供連れのことを考えた作りになっています。

一方日本では、まず電車、バスでの移動でしっくはっく、目的地についても子連れにフレンドリーな環境ではないので、おむつをかえる台のあるトイレを探すだけでも一苦労です。これは母親にとって(特に一人で外出する場合)かなりのストレスです。

2)そして、泣いてる赤ん坊をみる周囲の目も違う!
日本では、「泣かせてみっともない」「うるさいからなんとかしてほしい」と否定的な視線が多いのに対して、こちらでは「赤ちゃんが泣くのは当たり前」、そして泣いていると「どーしたの?ベビーカーに座ってばっかりだと嫌になっちゃうわよねぇ...」と、子供に話しかけてくれたり、あやしてくれる人もたくさんいます。
これもまた、母親のストレスレベルを大きく左右します。

3)そして、泣いてない時も、周囲の反応が全然違います。
日本では、うちの子供がダブルということに反応して色々といってくる人はいたものの、単純に子供として話かけてくれる人はいませんでした。こちらでは、「かわいいね」「今いくつ?」「今ちょうど、色々動き回って大変な時ね」等、知らない人も色々と話かけてくれます。これもまた、ポジティヴな空気をつくります。

後は、皆さんがおっしゃてたように、子供に一人の個人として接したり、ハグやキス、I love youと日常的に愛情をたくさん表現しているっていうのも大きな違いだと思います。私もこちらでしか子育てしたことがないので、自分がいかに愛情表現をしているかっていうことの自覚がなくて、帰国した時には皆に!!されました(苦笑)。

どの国で子育てしても、子育てではうまくいかないことや、ストレスはつきもの...でも、せっかく両方の文化を知る機会に恵まれたのですから、それぞれの文化のいいとこどりで(今回は日本のいいとこがでてませんが...)子育てできたらいいな、と思っています。



BBS ID: 057OAWY.83.204


返事を書く|リスト
747 [682] [752]

Re:海外の赤ちゃんて、、、


フィフィ ( 2006/10/08 05:37 )
私はイギリスで出産、子育てでしたが、うちの子は何やっても大泣きする子でかなり大変でした。
預ける親戚や友達も近くにいなかったので、すぐにスーパーに買出し等に出かけていましたが、どこでもよく泣いていました。

が、確かに泣いていたのはおぼえていますが、それで誰からも文句を言われたりしたおぼえは全くありません。普通のアパートに住んでいて、夜もよく泣いていましたが苦情もまったくありませんでした。その点のストレスがなかったのはありがたかったのかもしれません。
本当にみんな赤ちゃんが泣いてても、笑顔で寄ってきて何とかしようとしたり、よくやってるねっていう感じの微笑を返してくれる人が多いです。
これは、みんなが赤ちゃんは泣くものっていうのに慣れてるからなのかもなって思います。

が、医療制度は日本のほうがいろいろよっぽどか進んでいます。私はこっちの病院で出産後、風呂に入って何かの菌に感染して悲惨な思いをしましたしね。これ以上こんなところに居たくないって感じで2日後にすぐ家に帰りました。



BBS ID: 7B7QVNL.252.62


返事を書く|リスト
752 [747] [820]

Re[2]:海外の赤ちゃんて、、、


ほぎゃあ ( 2006/10/10 22:07 )
田舎暮らしさん、こんにちは。

> 日本では、「泣かせてみっともない」「うるさいからなんとかしてほしい」と否定的な視線が多いのに対して、

日本ではそうなんですか!驚きました。
赤ちゃんがなくのは普通のことなのに、泣かせるとみっともないと取られてしまうんですね・・・。
日本で外出している赤ちゃんはめったに見ないのは、感染を防ぐためだと思っていましたが、母親も出かけたくないと思っているせいかもしれないですね。

海外では子供の頃から赤ちゃんに触れることも多く、小さい子でも赤ちゃんのことを良く知っていますね。
日本と海外の赤ちゃんへの理解度の差を感じます。


フィフィさん、こんにちは。

そうですね。日本ではよく隣に住んでいる赤ん坊がうるさくて、とか聞きます。私自身、隣に頑固おやじが住んでいて泣いたりしていると「うるさい!」って怒鳴られたし、母親にも「おじさんがまた怒鳴るから・・・静かにしなさい!」とストレスをぶつけられたのをよく覚えています。家でも外でもくつろげないのでは、赤ちゃんも居場所がないですよね・・・。

病院で感染したんですか!それは怖い・・・!!
日本ではありえないですね!


みなさん、ありがとうございます。
日本の新首相も教育改革とかなんとか言ってるけど、この辺も改革してもらいたいですね。
赤ちゃんが産まれたら、やっぱり両親に孫を見せてあげたいので帰国や長期滞在も考えていましたが、ちょっと覚悟が必要ですね(苦笑)



BBS ID: LEPKDMH.157.69


返事を書く|リスト
820 [752] 返事なし

Re[3]:海外の赤ちゃんて、、、


K ( 2006/11/11 09:19 )

話題対象 : イギリス
9月に日本で男の子を出産しました。 
旦那とは日本で出会い、滞在5年で日本も割とぺらぺらで通常は日本語で生活しています。 

私もコドモを産んで以来、子育ての違い(?)の様なものを考える事が多々あります。 
日本と海外は習慣が違うんだな、ってコドモが産まれて久々に気づいた気もします。 

でも周りのコドモに対する態度はさておき、産後の過ごし方は日本の病院や周りの人のアドバイスに従っておけばよかった!と思う所です。 産後がこんなに体力的に大変だなんて、思ってもみなかったので。

というのも、産後2週間くらいで義理父来日&1ヶ月位で義理母来日、で、私の体がまだ十分に回復していないうち、やはり少し気を遣ったりでその影響からか、産後2ヶ月程になるのにまだまだ疲れが取れません。 .... というかかなり体が弱くなってる感じ。。。。 最初にがんばってしまうと後にくる、と入院中に言われていたんですがまさか義理父・義理母の初孫見たさにはるばる飛んでくる状況にそれなりの対応をせずにはいられず、、、 

それにやはり向こうのやり方の方が日本のやり方より新生児に対してよっぽど大胆、って気がして、私の母やコドモのいる友達たちの言う事&思う事とは全然ちがう!って感じます。 

私には初めてのコドモだし、そういうものか、って逆に向こうのやり方(?)を実践してしまう事もあるのですが、やはり自分は日本で育って日本で生活している限り、日本のやり方やアドバイスに従った方が楽と思える事も多々あるのも事実です。 

クリスマスにも3ヶ月の子を連れてイギリスに帰省です。 
正直私は自分の体調&コドモのお世話&向こうでやっぱり気を遣う、などなど心配な事がいっぱいあるのだけれど、イギリスチーム(家族)は産まれたばかりの方がよく寝るから飛行機も丁度よい、という認識なので私もそれに従わざる得ませんし。
私としては、のんびり実家でお正月を迎えたい、って気分が正直なところ.......  
いくら旦那の助けがあり、向こうでは快適な環境を用意してくれていたとしても、やっぱり疲れるんだろなー!って漠然と思います。 
でも今の主役は産んだ私でなくて、産まれてきたかわいい赤ちゃん。。。 
母に正直な事を言ったら、母親っていうのはいつも裏方よ、ってさらっと言われてしまいました。 確かに。 
出産という大仕事にへろへろになってる私は、そのへろへろさのまま母親としてタフにならなきゃいけないのかな、って言い聞かせてますが。

それと日本でも新生児を抱いたり(検診とかで)散歩の為街を歩く機会がある時には、割とおばさんに話しかけられて温かい目で見られる事もたくさんあります。 
妊婦の時も臨月まで通勤していましたが、電車でも少なくとも5回以上は席を譲って頂きました。(みんな女性でしたが)

今日本は少子化、少子化って言われているので、そういうのもあって今産むと色々と周りの目がやさしい!って思ってるのも事実です。
勿論住んでる場所が、東京でもコドモや妊婦さんの多い街だからかもしれませんが。 

何より、自分の育った環境に従って、周りがあり自分の体力もあり、アドバイスがある、、、ので、実際自分で産んでみて、母になって、そしていきなり向こうのやり方を取り入れるのは正直ハードだなあ、と思う事もあります。 向こうでは当たり前の事が、日本では通じない部分って絶対に出てきてしまうから。 勿論日本に住んでいるから?!? 

なにはともあれ、実際出産を経験してみて、妊娠時代を過ごすのも、産むのも、育てるのも、やっぱり女(母親)が絶対的にやっていかなくちゃいけない仕事(というか我が子を産めるのは自分だけだし、、、)な気がするので、国の違いに従うよりももっと自分の感覚とか考え方とか(そして体調)を中心にしてかなきゃもたないな、って産んでみて今丁度思ってる所です。

一番いいのは、お互いの国のいいところだけを取り入れてしまう事ですけどね。 
これから子育てしてくうちに新たに色々と悩む事もあるんだろな、って思います。 
その時はまたここに書かせて頂きますー! 

PS:

それと、産休が長いのは何よりです。。産む前は余裕でしたが産んだ後はやっぱり休みは長いに越した事はない!仕事は休んでられても育児は24時間休みなし、ですものね。 ちなみに私の母は産後割とすぐに仕事復帰していたので、私は0歳から保育園育ちです。




 



BBS ID: IHM0GG1.225.222



記事の検索
投稿時に記入された文面、メールアドレス、タイトル、投稿者名、対象国の中から検索をします。
カタカナ入力時は全角でお願いします。複数入力の場合はスペースで区切ります。

AND OR 件/頁


  • この掲示板利用につき発生したトラブルいかなる問題に関し、当局として一切責任を負いません。またアダルト関連等のワーキングホリデーと全く関わりのない売り買い情報は一切禁止させていただきます。