国際結婚『いろいろ』編 :::: 1999 - 2001/06/30 ::::

 
:::::::: 国際結婚『いろいろ』編 :::: 1999 - 2001/06/30 :::: ::::

セット表示

外人のハゲと眼の色が気になってしまう私。 : かれん(2001/01/01 11:13)

Re:外人のハゲと眼の色が気になってしまう私。 : あり(2001/01/01 23:05)
Re[2]:外人のハゲと眼の色が気になってしまう私。 : かれん(2001/01/02 23:09)
Re[3]:外人のハゲと眼の色が気になってしまう私。 : ねこまる(2001/01/03 05:46)
Re[4]:外人のハゲと眼の色が気になってしまう私。 : びびあん(2001/01/17 17:49)
Re[5]:外人のハゲと眼の色が気になってしまう私。 : あり(2001/01/18 00:08)
Re[6]:外人のハゲと眼の色が気になってしまう私。 : osamix(2001/01/24 18:27)
Re[7]:外人のハゲと眼の色が気になってしまう私。 : あり(2001/01/24 23:47)
Re[8]:外人のハゲと眼の色が気になってしまう私。 : かれん(2001/01/25 14:04)
Re[9]:外人のハゲと眼の色が気になってしまう私。 : osamix(2001/01/29 17:42)
Re[10]:外人のハゲと眼の色が気になってしまう私。 : あり(2001/01/29 22:27)
Re[10]:外人のハゲと眼の色が気になってしまう私。 : あり(2001/01/29 22:28)
Re[11]:外人のハゲと眼の色が気になってしまう私。 : かれん(2001/02/06 12:30)
Re[10]:外人のハゲと眼の色が気になってしまう私。 : MK(2001/02/02 02:01)
Re[11]:ハーフのブルーアイ辛し。 : yurikoの母(2001/02/08 01:51)
Re[12]:ハーフのブルーアイ辛し。 : MK(2001/02/13 04:18)
Re[13]:ハーフのブルーアイ辛し。 : julia(2001/02/13 20:07)
Re[14]:ハーフのブルーアイ辛し。 : yurikoの母(2001/02/14 00:13)
Re[15]:ハーフのブルーアイ辛し。 : かんな(2001/02/14 14:55)
Re[5]:外人のハゲと眼の色が気になってしまう私。 : ひろこ(2001/02/22 11:57)


返事を書く|リスト
1178 Root [1179]

外人のハゲと眼の色が気になってしまう私。


かれん ( 2001/01/01 11:13 )
北欧などに多い金髪は、必ず将来頭がハゲになりやすいのでしょうか?そういえば、アラブ系の黒髪で毛深い人の方が薄色毛よりハゲが少ないように思います。私はちなみに、生まれつき栗毛色の天然パーマ、多毛です。また外人は眼(虹彩)の色が私たちとでは違うから同じ物を見ていても違って見えるらしく、外人は青、赤、黄の原色に近い綺麗な色を着ている。日本人の眼では、ああいった美しい色は作り出せず街の中はみんな、くすんだ色を身に付けているように思います。外人の中でも、確かにブルーアイズは綺麗で自分はなんで青い眼じゃないんだろうと嘆いている人もいるけど、そんなに青い眼って外人にとって貴重で、憧れ、異性にもてる要因なのかな?



BBS ID: IOKNODN.197.210


返事を書く|リスト
1179 [1178] [1199]

Re:外人のハゲと眼の色が気になってしまう私。


あり ( 2001/01/01 23:05 )
北欧在住です。

> 北欧などに多い金髪は、必ず将来頭がハゲにな>りやすいのでしょうか?

そんなことなさそうですよ。
こっちは金髪の人多いですが、日本に比べてハゲが多いなとか感じたことないです。
逆に、金髪の場合、地肌の色と髪の色が似てるので、はげても目立たなくっていいんじゃないかなぁと思います!?

>また外人は眼(虹彩)の色が私たちとでは違うから同じ物を見ていても違って見えるらしく、外人は青、赤、黄の原色に近い綺麗な色を着ている。日本人の眼では、ああいった美しい色は作り出せず街の中はみんな、くすんだ色を身に付けているように思います。

よく分かりませんが、光に対する感覚は違うでしょうね。夏の日差しが強いときには私(こげ茶目)よりまぶしそうです。でも、明るいところから暗いところ入ったら、私より先に目が慣れるみたいです。
つまり、目の色素が少ないと、明かりに弱く暗さに強いってことかな??
ちなみに服の趣味は、こっちの人の方が、黒一色です。基本は黒でたまにポイントに明るい色を持ってくるぐらいの人が多いです。でもこれは目の色に関係なく、文化とか地域の違いが大きいのではないかと思います。少なくとも北欧と比べると日本人の服装の方がカラフルだと私は感じます。
私の予想ですが、黒い目(こげ茶)の人と碧眼の人が同じ色を見たら、碧眼の人の方がたぶん、より明るく認識しますよね。つまり、黒い目の人にはちょうど良い明るさでも、碧眼の人にとっては「明るすぎる」と感じるかもしれない。ということは、かれんさんが言うのと逆で、黒い目の人の方が鮮やかな色を選ぶんじゃないかなぁ??
例えばアフリカの人々の色彩感覚って、原色がたくさん使ってあって、とてもいろ鮮やかできれいですよね。

実際見えかたにとの程度差が生じるのかは分かりません。私も知りたいな。

>外人の中でも、確かにブルーアイズは綺麗で自分はなんで青い眼じゃないんだろうと嘆いている人もいるけど、そんなに青い眼って外人にとって貴重で、憧れ、異性にもてる要因なのかな?

例えば、白人どうしても、碧眼の人と茶色の目の人が子どもを作ると、その子どもは茶色い目を持つ場合が多いそうです(人から聞いた話なので確証はないですが)。髪の色もしかり。どっちかというと濃い色に似るみたいですねぇ。
碧眼は産まれにくいってことかなぁ?だからみんな貴重がるのでしょうか??
確かに、色が薄い=色素が少ないと日光に対する抵抗力が弱いので、色素が多い方が自然界では有利なのではないかと思いますが。
でも碧眼で異性にもてるのかは分かりません。
それもたぶん地域によるでしょう。碧眼が少ない地域ではもてるかもしれませんね。逆に北欧では碧眼が多く、あたりまえのことなので、そんなに もてるなんて話は聞いたことないです。逆に濃い色の目や髪の方が、こっちの人には新鮮なんじゃないでしょうか。

ところでちょっと気になったのですが、「外人」といってもいろいろな方がいると思うのですが、かれんさんのおっしゃる「外人」って欧米系・白人のみなのですか?




BBS ID: DLCKGTB.97.212


返事を書く|リスト
1199 [1179] [1208]

Re[2]:外人のハゲと眼の色が気になってしまう私。


かれん ( 2001/01/02 23:09 )
色彩感覚は、西洋の中でもそれぞれ、国の気候などによっても違い、一概にこうだとは言えないのかな?ただ、一流高級ブランドといえば、ヨーロッパが主流だけど、一般市民の着ている服と違って、何回も染め直しするのもあってか、とても鮮やか。日本製ではこんなに鮮やかな製品は、比率として少ないように思います。また、私の知っているアメリカ人のおばちゃんたちは、お部屋のカラーコーディネートをするのが大好きで、日本人に比べると、いろんな人種がいるせいか、色に対するこだわりが強いように思います。
私はよく、アメリカ開拓時代のフランス系移民の多い、アメリカ南部美人を見学に行きます。夏の気温が40度以上と暑いため、あまり背が伸びないらしく、白人の中でも寒い国、イギリス人みたいにバカデカくないの。だから、ブリトニースペアーみたいな美しさと可愛さを両方兼ね備えた人はいっぱい。そこでは私は一番ブスだけど、日本に帰れば毎度自信がつきます。日本にいる時はルックスよりハートが大事と思っていましたが、そこへ行けば自然と誰もがルックス最も大事人間におちいってしまうぐらい世界一?美人の多いところです。余談ばかり書いてしまいましたが、南部暑いせいか、ホワイトの人のほとんどが茶髪が多く、好きなのかみんな金髪に染めているみたい。兄弟でブルーと茶色眼と色が違って生まれると、なんで自分だけうんこ色なのと嘆くみたい。結局私たちがカーブの深く、小さい顔の外人を憧れるのと、西洋人が脂肪ののったきつね眼の東洋人を憧れるのは、無いものねだりなのかな。



BBS ID: IOKNODN.252.210


返事を書く|リスト
1208 [1199] [1316]

Re[3]:外人のハゲと眼の色が気になってしまう私。


ねこまる ( 2001/01/03 05:46 )
確かに日本と外国との色彩感覚の違いってありますけど、それは瞳の色よりも日本ってまだまだわび・さびの美意識が残っているからじゃないかしら。人の目を引く色を身につけるより、周りにしっくり溶け込める色を着て、ちょっと賢く着飾るというおしゃれの感覚が日本では(とくに東京あたりでは)人気があるんじゃないかしら。アフリカ、中南米や東南アジア、中国も瞳の色は日本人同様濃いけれど、原色の服やインテリアってありますから。

何をして美人と呼ぶかは、本当にその人その人の美的感覚によります。そして個人の美的感覚には文化・価値観や社会的影響が微妙に影響してきます。例えばヨーロッパの旧植民地では、白人的特徴を美しいと考えたり有り難がったりする事もあります。またハリウッド製の映画やTVを見て育って来た人には、そういう美人の基準を持ったりするんでしょう。だから人の美人の基準は人それぞれ。一般論を導くのは難しいです。

アメリカもいろいろでしょうけど、私の知ってるアメリカ人達は「○○人のどこどこが美しい・美しくない」といった言い方をするとあまり好い顔はしません。そういう人種ラインや人種的特徴で美人・不美人を語るのはポリティカリー・コレクトではない、無知や無教養をさらけだしていると思われる可能性高いです。



BBS ID: CGR2WZR.20.63


返事を書く|リスト
1316 [1208] [1324] [1611]

Re[4]:外人のハゲと眼の色が気になってしまう私。


びびあん ( 2001/01/17 17:49 )
青い目、ってやはり白人の間でも憧れみたいですね。私の彼、フランス人で、マロン色の髪と茶色ぽいけどよく見ると緑っぽい目を持っていますが、一緒にビデオみていてアラン・ドロンが出ている時に、「やせたらアランドロンに似てるよね!(ウソ)」なんておだててみると、「いや、僕は目が青くないからとうていかなわない。」と言います。確かに青い目って素敵かもしれないけど、アランドロンはかっこいいけど、私は青目でもなんでも、どっちでもいいなあ。むしろ、南イタリア人とかアラブ人ぽい、黒い目に黒髪にぱっちりお目めに濃いまつげ、というのが本当はとても好みだったりするけれど、彼のような、混じりけの少ないフランス人(アラブ系ではない、)にそんなことを言うと、「アラブ人なんて!」と人種差別まがいの発言を誘発してしまいます。肌のいろうんぬんではなく政治的にいろいろ背景があるからというのもわかるんですけどね。
ハゲは、日本人より多いですよね、白人は。というか、髪が薄くて地肌が透けてみえるような感じ。けれど、アジア人の黒髪のように、白い地肌と強いコントラストをなさないので目立たないんですよね。いちおう、気にはしているみたいですが。
私はむしろ、フランスにいた時の方が、自分がきれいな気がして心地よかったです。希少な「東洋ビューティー」(笑)な気がしまして。というか、フランスって想像したより美人が町には少なかったです。日本の女の子のほうが、一般レベルでは手入れが行き届いていて洗練されていると思います。ただし足りないのが、いい意味での色気というか女らしさ。これは、多くの日本女性が他の女性と差をつけたい、という思いでブランド品に走り、装いを女性の視点で考えているからでは。フランス人って、カップルで出かけることが基本だから、男性のシックな装いに馴染む、シンプルだけどかっこよくて色気のある着こなしが身についているように思います。あ、なんか最初の趣旨と外れてきたので帰りますね。



BBS ID: S8FW0ER.155.210


返事を書く|リスト
1324 [1316] [1371]

Re[5]:外人のハゲと眼の色が気になってしまう私。


あり ( 2001/01/18 00:08 )
> むしろ、南イタリア人とかアラブ人ぽい、黒い目に黒髪にぱっちりお目めに濃いまつげ、というのが本当はとても好みだったりするけれど、

私もそうです。好みというか、そっちの方がセクシーに見える(私にとって)。

> 彼のような、混じりけの少ないフランス人(アラブ系ではない、)にそんなことを言うと、「アラブ人なんて!」と人種差別まがいの発言を誘発してしまいます。肌のいろうんぬんではなく政治的にいろいろ背景があるからというのもわかるんですけどね。

私の夫もアラブ系にはちょっと反感を持っています。アラブ系の難民・移民がどんどん入ってきて、彼らが起こす犯罪も多いので、気持ちは分かるのですが・・・、女性はスカーフをしてダボダボのコートみたいの着てるし、宗教がまったく違うのでやはり目に付いてしまいますね。
でもこの国では同じ外国人という立場である私としてはちょっと複雑でもあったりします。

> 私はむしろ、フランスにいた時の方が、自分がきれいな気がして心地よかったです。希少な「東洋ビューティー」(笑)な気がしまして。

これも同感!自分の黒髪、濃い瞳に以前より愛着が湧きました。

> というか、フランスって想像したより美人が町には少なかったです。日本の女の子のほうが、一般レベルでは手入れが行き届いていて洗練されていると思います。

これまた同感です。お化粧なんて、マスカラとアイシャドーくらいで、ファンデーションも付けてないみたいだし、トイレで化粧直しする女性も見かけたことがありません。服も、それほど洗練されてはいないしなぁ。夏はブラのヒモとかも平気で出てるし。
堀の深い顔も見なれてしまうと、それだけでは特別美しいものとも感じないし、となると、はっとするような、美しくてファッショナブルな人はそんなに多くはありません。

> ただし足りないのが、いい意味での色気というか女らしさ。これは、多くの日本女性が他の女性と差をつけたい、という思いでブランド品に走り、装いを女性の視点で考えているからでは。フランス人って、カップルで出かけることが基本だから、男性のシックな装いに馴染む、シンプルだけどかっこよくて色気のある着こなしが身についているように思います。

うーん、それは鋭いご指摘ですね。確かに日本では女同士で競い合っている!
こっちの人のシンプルだけど体の線がきれいに出るような着こなしはいいですよね。



BBS ID: S8FW0ER.155.210


返事を書く|リスト
1371 [1324] [1372]

Re[6]:外人のハゲと眼の色が気になってしまう私。


osamix ( 2001/01/24 18:27 )
現在ドイツに滞在しておりますが、私の彼はハゲの青い目で、このタイトルを見て思わず笑ってしまいました!若くしてハゲてしまった友達は短髪か坊主にして目立たなくしてるみたい。基本的に性格・知性・オリジナリティーを重視しているこの国で見てくれというのを気にしている人は少ないと思います。洋服もくすんだ色を好んで着てます。やはり、性格が魅力的な人は自然と全身にそういう活気が溢れて見えてますよ。ただ、その反面こちらの女の子達のブロンドはほぼ50%以上が染めています。TVを見ていても出演者に必ずブロンド・真っ青な目(フェイクな小麦色の肌)が強調されている人がいるのを見ると結局何だかんだ言って典型的なブロンド、ブルーアイズは一般受けしているみたいです。自分のコンプレックスをプラスにしていく彼らの姿勢を見習いたいものです。



BBS ID: S8FW0ER.155.210


返事を書く|リスト
1372 [1371] [1373]

Re[7]:外人のハゲと眼の色が気になってしまう私。


あり ( 2001/01/24 23:47 )
髪を染めてるって話で思い出しました。

北欧でも金髪に染めてる子はいるみたい。数は分かりませんが。
確かに元の髪の色が中途半端な砂色みたいな感じだと、あんまり映えないですしね。でも、元の色とのギャップがそれほど激しくないので結構自然ですよね。天然金髪でも、根元はちょっと濃い色って人もいるし。

逆に金髪の子が黒髪に染めてる場合も結構見かけます。これは判別しやすいです。なぜかというと、髪がすこしでも伸びてくると根元の色がない(金髪)ので、すごく目立つんです。
遠くから見ると、金髪部分は肌の色と似ているから肌と見分けが付かず、黒い部分だけ見えるから、生え際が全体にかなり後退しているように見えたり、あるいはつむじのあたりが円形脱毛症みたいに見える時もあるんですよ〜!!
ちょっといただけないです。だから金髪を黒に染める人はこまめにやらないといけないのでちょっと大変かも?
でも、真っ黒に染めてる人はちょっとエキゾチックでミステリアスな感じになって、なかなかいいですね。



BBS ID: S8FW0ER.155.210


返事を書く|リスト
1373 [1372] [1397]

Re[8]:外人のハゲと眼の色が気になってしまう私。


かれん ( 2001/01/25 14:04 )
あれから私なりに調べて皆さんに意見を見て解釈した事なのですが、ヨーロッパの建物の内部は薄暗くやわらかな間接照明が多いように思います。教会のステンドグラスも日本人からみれば闇の中で暗すぎといった感じをうけますが、欧米人からすれば、日本人には微妙な光の美しさは実感できないかもしれません。

もし瞳の黒い日本人女性とブルーの欧米人が結婚した場合その子供は、何人産んでもすべて黒色に近い色になりやすいそうです。瞳の色は黒が青に対して優位だそう。でも日本人の中にも東北地方や秋田美人(ロシア混血説?)の家族には瞳がグリーンの突然変異もあるからわからないけど。それと面白い事に欧米人の場合でも赤ちゃんの頃はみんなブルーでも紫外線の影響?で大人につれてグレイにな変わる人もいるから、大人になってからのブルーは白人の中でも貴重なのかもしれないな。

最後にこれも雑談ですが、ちなみに私の彼は黒髪でブルーです。アメリカ人は寝る時以外は野球帽をとらないので最初の頃はたぶん彼はハゲだと思っていました。でもせっかくのブルーも1日中帽子をかぶっているから影でグレイにしかみえないですね。もったいないと思うんだけど。



BBS ID: S8FW0ER.155.210


返事を書く|リスト
1397 [1373] [1399] [1400] [1428]

Re[9]:外人のハゲと眼の色が気になってしまう私。


osamix ( 2001/01/29 17:42 )
> あれから私なりに調べて皆さんに意見を見て解釈した事なのですが、ヨーロッパの建物の内部は薄暗くやわらかな間接照明が多いように思います。

どうやら目の色の薄い人ほど暗い所に強いみたいのです。この間アウトバーン(ドイツの高速道路)になんでライトが無いかの話になって、
私なんか暗すぎていつも危ないな〜と思っていたのに・・・。
逆に目の色が暗めだと明るい所に強いらしいです。私が太陽を直接見られると言ったら驚いてました。

もし瞳の黒い日本人女性とブルーの欧米人が結婚した場合その子供は、何人産んでもすべて黒色に近い色になりやすいそうです。瞳の色は黒が青に対して優位だそう。

そうですね、ドイツで見る日本人とドイツ人のハーフの子達は日本人のルックスに近い子がほとんどだと感じます。ただ、驚いたのが日本に遊びに来た時には、(日本人と比べるからか)すごく顔も小さいし、彫りは深いしで日本人からは外人扱いされると言ってました。あと欧米の血は歴史的な背景もあり色々な人種が混ざっているので色素がどんどん薄くなったいるそうなのです。それに比べ、単一民族の日本の血が混ざると単純にそれが強く出て、黒髪、黒い瞳になりやすいそう。
でも、日本人とのハーフで3人ほど青い目の子を知っています。きっと彼(彼女)が純粋な混じりけ無しの血を受け継いでいたのかな?・・・それとも突然変異?



BBS ID: S8FW0ER.155.210


返事を書く|リスト
1399 [1397] 返事なし

Re[10]:外人のハゲと眼の色が気になってしまう私。


あり ( 2001/01/29 22:27 )
> それに比べ、単一民族の日本の血が混ざると単純にそれが強く出て、黒髪、黒い瞳になりやすいそう。

日本人は単一民族ではありませんよ!!(アイヌ民族や琉球民族の方々を除いたとしても)
朝鮮系やモンゴル系など大陸からのいろいろな血が混ざり合った結果、今日の「日本人」になってます。よく弥生顔(しょうゆ系)とか縄文顔(ソース系)とか言われますよね。
人類学的に言うと、日本人は単一人種ではなく、ただ異なった人種が「日本人意識」共有しているに過ぎないそうです。つまり厳密に言うと、日本人という人種は存在しないということです。「日本人は単一民族である」という俗説はうそっぱちです。



BBS ID: S8FW0ER.155.210


返事を書く|リスト
1400 [1397] [1475]

Re[10]:外人のハゲと眼の色が気になってしまう私。


あり ( 2001/01/29 22:28 )
> それに比べ、単一民族の日本の血が混ざると単純にそれが強く出て、黒髪、黒い瞳になりやすいそう。

日本人は単一民族ではありませんよ!!(アイヌ民族や琉球民族の方々を除いたとしても)
朝鮮系やモンゴル系など大陸からのいろいろな血が混ざり合った結果、今日の「日本人」になってます。よく弥生顔(しょうゆ系)とか縄文顔(ソース系)とか言われますよね。

人類学的に言うと、日本人は単一人種ではなく、ただ異なった人種が「日本人意識」共有しているに過ぎないそうです。つまり厳密に言うと、日本人という人種は存在しないということです。
「日本人は単一民族である」という俗説はうそっぱちです。



BBS ID: S8FW0ER.155.210


返事を書く|リスト
1475 [1400] 返事なし

Re[11]:外人のハゲと眼の色が気になってしまう私。


かれん ( 2001/02/06 12:30 )
> 日本人は単一民族ではありませんよ!!(アイヌ民族や琉球民族の方々を除いたとしても)
> 朝鮮系やモンゴル系など大陸からのいろいろな血が混ざり合った結果、今日の「日本人」になってます。よく弥生顔(しょうゆ系)とか縄文顔(ソース系)とか言われますよね。

そうですね、うちの母方の家系も、みんな北東のヤクーツク族みたいですけど、反対に父方の方は、南方のイラン人みたいです。日本人の特有の遺伝子を持った人って1割も満たないとか?日本人の中でも中国系や韓国系の特有の遺伝子を持った人の方が返って多いと思います。

話しが全く変わってしまうのですが、私が初めてアメリカに行ってすぐの頃、友達から真っ先に白人と黒人同士がつき合うのは珍しいし、もし学生同士つきあったとしても両親の反対もあるし子供は絶対作らないようにしていると聞かされました。アメフトの選手みたいに、性力万能で経済的に優遇された人はまた別だと思いますが。
でも最近になって彼女の言った意味が分ってきた様な気がします。同じ国土に暮らしていても、彼らは同じ人種ごとに集まる傾向がありますね。大学のカフェテリアなどは黒人は黒人同士で固まって座っており彼らの領域が決まっています。回りの学生もそこには座らないようにしています。日本人が同じ留学生がいつも一緒にいるのと同様に、黒人は黒人同士でいた方が心地よく落なのでしょう。経験、文化がもともと違うのだから、考え方も違ってくるのでしょう。そう考えると、ここに出てくる国際カップルも応援したくなりますね。



BBS ID: S8FW0ER.155.210


返事を書く|リスト
1428 [1397] [1489]

Re[10]:外人のハゲと眼の色が気になってしまう私。


MK ( 2001/02/02 02:01 )
> でも、日本人とのハーフで3人ほど青い目の子を知っています。きっと彼(彼女)が純粋な混じりけ無しの血を受け継いでいたのかな?・・・それとも突然変異?

突然変異ではないと思います。私の友人夫妻は茶系の髪・瞳ですが、夫妻の3人の子どもたちのうち、2人は夫妻と同じですが、娘一人だけ綺麗なブロンドにブルーアイズです。そこはおじいちゃんがそうです。隔世遺伝だそうです。



BBS ID: S8FW0ER.155.210


返事を書く|リスト
1489 [1428] [1516]

Re[11]:ハーフのブルーアイ辛し。


yurikoの母 ( 2001/02/08 01:51 )
横レスでゴメンなさい。ブルー系の目に困ってるんです。

私の娘(5歳)は濃いブルーというより薄い水色の目で、保育園や近所の子供達にいじめられるんです。(髪の色はダークブラウンなので問題ないですが。)
顔が和顔なのにこの目のため、子供だけでなくよく知らないお母さんなどは、おもむろに気味悪がるんです。
入園したての頃はハーフと見られず、色素の足りない病気か何かと思われてたそうです。
だから、初対面の人は娘を病気だとおもってるんでしょう。
主人を見ると途端態度が変わるんですが。

純粋な西洋人顔でのブルーアイは綺麗なんでしょうが、和顔ブルーアイの日本での将来は辛そうです。
ヨーロッパに移ろうかな?



BBS ID: S8FW0ER.155.210


返事を書く|リスト
1516 [1489] [1521]

Re[12]:ハーフのブルーアイ辛し。


MK ( 2001/02/13 04:18 )
こんにちは

> 横レスでゴメンなさい。ブルー系の目に困ってるんです。
>
> 私の娘(5歳)は濃いブルーというより薄い水色の目で、保育園や近所の子供達にいじめられるんです。(髪の色はダークブラウンなので問題ないですが。)
> 顔が和顔なのにこの目のため、子供だけでなくよく知らないお母さんなどは、おもむろに気味悪がるんです。
> 入園したての頃はハーフと見られず、色素の足りない病気か何かと思われてたそうです。
> だから、初対面の人は娘を病気だとおもってるんでしょう。

> 主人を見ると途端態度が変わるんですが。
>
> 純粋な西洋人顔でのブルーアイは綺麗なんでしょうが、和顔ブルーアイの日本での将来は辛そうです。

大変ですね。お察しします。

お子さんのお友達をお家に呼んで、なぜお子さんがブルーの目なのか会話の中で教えてあげてはいかがですか?こう言う子も居るのだということを教えてあげれば良いのではないでしょうか?子どもって,理由を教えてあげれば、「あ、そうなんだ」とあっさり素直に受け入れますよ。

私の周り(私も含め)には最近国際結婚組も多いですし,和顔に黒目以外の子は将来増えるのではないでしょうか?また、最近では私の周りでも、わざわざカラーコンタクトを買ってまでブルーやグリーンの瞳にする人も居ます。長い目で見れば、大丈夫だと思います。

> ヨーロッパに移ろうかな?

欧州ではまだまだアジア人に対する偏見があるので、一概に欧州に移る事が解決策にはならないと思います。もちろん、日本よりも受け入れられ易い環境だとは思います。ただ、場所を変えるものいいですが、大切なのは、どこに居ても、それを個性として認めてあげる事なのではないでしょうか?とはいえ、5歳の子どもにそれを伝えるのって難しいですよね・…。



BBS ID: 05JZQEI.127.211


返事を書く|リスト
1521 [1516] [1524]

Re[13]:ハーフのブルーアイ辛し。


julia ( 2001/02/13 20:07 )
>> 純粋な西洋人顔でのブルーアイは綺麗なんでしょうが、和顔ブルーアイの日本での将来は辛そうです。

お子さんが外見だけでいじめられるのは可哀相ですね。確かに海外に比べて日本のハーフに対する子供達のいじめの状況は否定できないと思います。
日本で育ったハーフの友達は小さい頃ハーフというだけでいじめに遭い、自分の中の“外人”の部分を殺していたと言っていました。日本でもアメリカンスクールに通うなどすればまた環境は変わってくると思いますが、外見の部分でクリアー出来ても今度は両親の社会的地位の差別とか派閥だとか・・・結局どこへ行っても差別やらいじめやらは生じると思います。それを楽観的に捕らえられるかどうかが子供にも影響するのではないでしょうか?


ところでご存知かもしれませんが、今シャネルのミューズ(イメージモデル)を勤めているのは和顔でブルーアイのハーフの女の子で、世界のトップ(デザイナー)はそこに美を見出しているんです。人に何と言われようと自分は自分という基本的な態度と個性を養ってあげるのが一番だと思います。お母さんもお子さんの長所を誉めて上げ、自信をつけて上げて。大変でしょうが、頑張ってください。



BBS ID: OXVA1IH.80.217


返事を書く|リスト
1524 [1521] [1531]

Re[14]:ハーフのブルーアイ辛し。


yurikoの母 ( 2001/02/14 00:13 )
juliaさん、MKさん、ありがとう。

少し疲れていて愚痴ってしまったメールだったので、まさかお返事をもらえるなんて思っても見ませんでした。嬉しかったです。

デボン青木さんですね。
あの女の子は確かに和顔ブルーアイ。
でも強烈な個性でとても魅力的に輝いています。
確か彼女はアメリカかどこかで育っていますよね。

どうすれば日本でもあんなに個性を最大限に伸ばしてあげられる教育ができるんでしょうか。
出る杭は打たれるはおろか、出る杭は外されてしまう日本社会での実現は難しそうです。
特に保育園〜中学校位までの狭い生活環境の中で日本的な(皆は1つの方向を向いて、皆一緒にのような)教育をされていくにあったて、親がいくら手を差し伸べたところで、最終的には娘が一人で十数年もこの巨大な山に立ち向かって行かなければなりません。
そんなこんなでいつか疲れ果て、殆どの人間が目立たないように没個性化していってしまうのでしょう。

親としてどうすれば娘に最大限のことをしてあげられるのか、真剣に考える時期が来たのだと思っています。



BBS ID: JVFE9SS.208.202


返事を書く|リスト
1531 [1524] 返事なし

Re[15]:ハーフのブルーアイ辛し。


かんな ( 2001/02/14 14:55 )
そりゃ他人が何を言うかはコントロールできないけど、娘さんはきっとお母さんがそれにどう対応するかじっくり観察してますよ。お母さんが動揺したり、困った様子をしたら、娘さんはどう思うでしょう。「あ、何かいけないことがあるんだ。」そう思うんじゃないですか?

欧州でも変わった存在は叩かれるし、日本にも個性のある人はいっぱいいます。個性を持ち続けるのはずばりそれを支える自尊心があるからだと思います。そして子供の自尊心に一番影響を与えるのはやはり親の子供への態度だと思いますよ。





BBS ID: FK4GZXD.17.63


返事を書く|リスト
1611 [1316] 返事なし

Re[5]:外人のハゲと眼の色が気になってしまう私。


ひろこ ( 2001/02/22 11:57 )
私の彼はカナダ人で目は青い色をしていますが、彼自身はそれが自慢だとは思っていないみたい。でも、なぜか、ハンサムだと言われる。ハゲているにもかかわらず。私自身は彼のルックスよりも人柄にひかれたので、よくわからないなあと思うけれど、そうか、青い目のせいなのかもしれないと思い始めました。青い目の前にはハゲもなんのそのなのかしら。ちなみに、私は、カナダにはハゲは多いように思います。寒さにやられるのかな。それから、個人的には、日本人女性は世界でいちばんキレイというか、キレイにしていると思います。

> 青い目、ってやはり白人の間でも憧れみたいですね。私の彼、フランス人で、マロン色の髪と茶色ぽいけどよく見ると緑っぽい目を持っていますが、一緒にビデオみていてアラン・ドロンが出ている時に、「やせたらアランドロンに似てるよね!(ウソ)」なんておだててみると、「いや、僕は目が青くないからとうていかなわない。」と言います。確かに青い目って素敵かもしれないけど、アランドロンはかっこいいけど、私は青目でもなんでも、どっちでもいいなあ。むしろ、南イタリア人とかアラブ人ぽい、黒い目に黒髪にぱっちりお目めに濃いまつげ、というのが本当はとても好みだったりするけれど、彼のような、混じりけの少ないフランス人(アラブ系ではない、)にそんなことを言うと、「アラブ人なんて!」と人種差別まがいの発言を誘発してしまいます。肌のいろうんぬんではなく政治的にいろいろ背景があるからというのもわかるんですけどね。
> ハゲは、日本人より多いですよね、白人は。というか、髪が薄くて地肌が透けてみえるような感じ。けれど、アジア人の黒髪のように、白い地肌と強いコントラストをなさないので目立たないんですよね。いちおう、気にはしているみたいですが。
> 私はむしろ、フランスにいた時の方が、自分がきれいな気がして心地よかったです。希少な「東洋ビューティー」(笑)な気がしまして。というか、フランスって想像したより美人が町には少なかったです。日本の女の子のほうが、一般レベルでは手入れが行き届いていて洗練されていると思います。ただし足りないのが、いい意味での色気というか女らしさ。これは、多くの日本女性が他の女性と差をつけたい、という思いでブランド品に走り、装いを女性の視点で考えているからでは。フランス人って、カップルで出かけることが基本だから、男性のシックな装いに馴染む、シンプルだけどかっこよくて色気のある着こなしが身についているように思います。あ、なんか最初の趣旨と外れてきたので帰りますね。



BBS ID: VVAQCC6.232.202



記事の検索
投稿時に記入された文面、メールアドレス、タイトル、投稿者名、対象国の中から検索をします。
カタカナ入力時は全角でお願いします。複数入力の場合はスペースで区切ります。

AND OR 件/頁


  • この掲示板利用につき発生したトラブルいかなる問題に関し、当局として一切責任を負いません。またアダルト関連等のワーキングホリデーと全く関わりのない売り買い情報は一切禁止させていただきます。